コロナ影響でネットスーパー4サイトのユーザーが急上昇。1位はコストコ、楽天西友は経済圏内の回遊が強みか

コロナ影響でネットスーパー4サイトのユーザーが急上昇。1位はコストコ、楽天西友は経済圏内の回遊が強みか

新型コロナの影響で外出自粛が叫ばれ、多くの業界が打撃を受ける一方、一部のサービスは需要を伸ばしています。その一つとして今回着目したのが、ネットスーパー。感染予防のために店頭での買い物を控え、ネットスーパーの利用者が増えているのではないかと予想し、eMark+を使ってその実態を調査しました。


新型コロナによるネットスーパーの影響は?

新型コロナ感染拡大により外出自粛が叫ばれているいま、感染予防のためにも店頭での買い物を控え、自宅にいながら買い物ができるネットスーパーを利用する人も増えているでしょう。周囲の家庭からも、買い物は全てネットで済ませている、という声を耳にします。

本稿では、新型コロナの影響でネットスーパーの利用が伸びているのではないかと予想し、その実態をSaaS型の市場分析ツールeMark+(イーマークプラス)を使って調査しました。

eMark+画面より(分析期間:2020年4月、対象デバイス:PC&スマートフォン)

まず、「ネットスーパー」のキーワードでユーザー数のランキングを見てみると、上から楽天西友ネットスーパーイオンネットスーパーイトーヨーカ堂と続き、いずれも前月比が上昇していました。今回は、これら上位3サービスと、最近オンラインストアをオープンしたコストコを加えた4つのネットスーパーの動向を調べていきます。

サイトユーザー数推移を比較

こちらは、昨年4月から1年間の、4サービスのサイトのユーザー数の推移です。

(分析期間:2019年4月〜2020年4月、対象デバイス:PC&スマートフォン)

ランキング調査でも前月比が上昇していたことに触れましたが、4サービスの1年間の推移を見ても、いずれも右肩上がりでした。いずれも、中国での新型コロナ感染が広がり、日本でも心配の声が上がり始めた1月ごろから著しくユーザーが増加しています。

現在の情勢の中、ネットスーパー各社も対応を進めています。例えばイオンは新型コロナの感染拡大を受け、非対面で商品を受け渡す「置き配」や、店舗の駐車場で商品を受け取る「ドライブスルー受け取り」など、ネットスーパーのサービスを拡充させています。

また、2019年11月にはイギリス企業Ocadoとパートナーシップを結び、AIを活用した次世代ネットスーパーを立ち上げると発表していました。当初の計画より進めていたネットスーパーの強化に加え、新型コロナの影響でオンラインへのシフトが加速すると想定し、一層サービスの充実を図る考えだといいます。

1位のコストコは、昨年12月にオンラインでの販売をスタート。待望の公式オンラインストアという話題性もあり、開始月には特に多くのユーザーが集まりました。翌月には一旦落ち着いたものの、その勢いは一過性のものではありませんでした。他のサービスと同様、新型コロナの影響が出始めた頃からグングンと成長し、4月にはオープン時以上のユーザーを獲得しています。

各サービスの集客状況は?

続いて、eMark+で各サービスの集客状況を調査。外部サイトからの流入が特に多いのが楽天西友ネットスーパー自然検索が多いのがコストコでした。

(分析期間:2020年3月~4月、対象デバイス:PC)

楽天グループは、楽天市場や楽天ペイ(オンライン決済)、ラクマ(フリマアプリ)など、幅広くサービスを展開しています。広域にユーザーを抱えるグループの強みを活かしてリーチを広げ、ユーザーを回遊させられたことで、経済圏を生み出したのではないかと考えます。

また、自然検索が多かったコストコは、検索ワードに「コストコ マスク」が目立ちました。実際に、コストコサイトのコンテンツランキングを見ると、マスクの商品ページが上位にランクインしています。

(分析期間:2020年4月、対象デバイス:スマートフォン)

マスクは、薬局やスーパーなどの店頭でも完売し、ECモールやフリマアプリなどで高額で販売・転売されることも問題視されていました。皆がマスクが探し求める中、コストコでマスクが買えると話題となり、アクセスが集中したのでしょう。(ちなみに、コストコのオンラインサイト内でマスクを検索しても、完売の場合はヒットしない設定になっています)

まとめ

新型コロナの影響でネットスーパーの需要が高まり、どのサービスもユーザー数が増加していることが分かりました。その中でも、時流に即したマスク販売の話題作りでコストコが急成長。オンラインサービス開始からわずか4カ月で、ユーザー数1位に昇りつめました。また、2位は楽天西友。楽天グループの広域な経済圏でのユーザーの回遊させたことが、強みだったと考えられます。

おそらく新型コロナは長期的に社会に影響を及ぼし、今後、収束の兆しが見られたとしても、生活スタイルの変化が起きるでしょう。働き方や買い物のオンラインへのシフトが一層進み、ネットスーパーの需要は続くと思われます。シーズンに合った商品特集を組んだり、ユーザーが使いやすいUI設計、あるいは「置き配」など受け取り方法の拡充など、インターネットを通じたコミュニケーションならではの配慮が、サービスのさらなる成長に繋がるのではないでしょうか。

調査データに関して気になる点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT | ビッグデータ×マーケティングで事業の成長を支援|株式会社ヴァリューズ

https://www.valuesccg.com/inquiry/

国内30万人規模の消費者行動から 確実に成果につながるデータ マーケティングを導き出すSaaS、eMark+(イーマークプラス)を提供する企業 VALUES。無料から有料アップグレードで ネット広告の市場+効果、キーワード調査、集客施策などの分析も可能。今すぐOODAを実現させましょう。

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2019年4月~2020年4月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

ステイホームを「お取り寄せグルメ」で乗り切る人が急増!話題のお取り寄せサイト分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/855

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全国的にステイホームが奨励されています。飲食店も臨時休業している店舗があり、外食もままならない状況。「巣ごもり消費」という新たなトレンドも生まれる中、じわじわ盛り上がってきたのがお取り寄せグルメ市場。今回はステイホーム期間中のお取り寄せグルメ市場の動向についてまとめます。

コロナ禍で集客に成功した5サービスの共通点とは? 食や通信、栄養ドリンクから手作りマスクまで

https://manamina.valuesccg.com/articles/901

新型コロナで社会が大きく変貌を遂げた2020年春。この期間にプロモーション施策で集客に成功したサービスとは?コロナ禍で話題になった5つのサービスをピックアップし、市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使ってユーザー数の推移を調査。それぞれの成功要因となったプロモーション施策を分析します。

コロナ影響下での消費者動向、アフターコロナへの展望を調査 ~ 収束後も日用品・食材・化粧品などのネット購入は継続傾向に

https://manamina.valuesccg.com/articles/885

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女25,884人を対象に、新型コロナウイルスの感染拡大によって変化した働き方や消費意識に関するアンケート調査を実施しました。また、一般ユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用して、感染拡大前後のネット行動ログから消費者動向実態を調査しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ株式会社は、同社が運営する「ウルロジ」にて、全国の20-70代の男女でEC事業を運営している担当者や責任者を対象に「越境EC事業化にあたっての意識・実態調査」を実施し、結果を公開しました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

株式会社博報堂キースリーと株式会社博報堂は、博報堂が2024年11月に公開した「界隈消費」に関するレポートでの調査・研究結果をもとに、web3を活用した「界隈」発想によるマーケティングソリューションを開発したことを発表しました。株式会社Pontechをパートナーとし、web3技術「Web Proof(zkTLS)」を用いて、特定の「界隈」の一員であることを証明できた人だけが購入できるソリューションだといいます。


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に、「自分でYouTubeを始めてみたいと思った事はあるか」についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ