そもそも5Gとはなにか?
「5G」とは、携帯電話などの通信規格で5世代目という意味です。5Gでは「超高速・超低遅延・多数同時接続」が実現します。それぞれの内容は以下のとおりです。
超高速
通信速度が4Gの最大値1Gbpsから20Gbpsへと引き上げられます。具体的に例を挙げると、2時間の映画(動画)を3秒でダウンロードできるほどの性能、とされています。高速化に伴い、これまで以上に大容量データの通信が行えます。
超低遅延
インターネット通信時に遅延の発生は避けられないものですが、これが4Gでの遅延の1/10にあたる1msになります。これにより、自動運転や遠隔医療といった低遅延が求められる分野でも実用上問題ないとされます。
多数同時接続
4Gにおけるひとつの基地局と同時に通信できる台数は10万台/km2ですが、5Gでは10倍の100万台/km2の接続が可能になります。
4Gまでは携帯電話などのモバイル機器が通信のメインでしたが、5Gでは携帯電話よりIoT機器の方が多くなり、新しいビジネスが生まれると期待されています。
2020年から商用サービスが始まる5G通信。超高速・超低遅延・多数同時接続という特徴を持ち、あらゆるものがインターネットとつながるIoT時代がやってきます。その結果、インフラを始め社会のあちこちで5Gを活用したサービスが始まると予想されています。5Gの普及が社会に与える変化と効果について。
5Gによってもたらされる新たなサービスや産業
■生活面:リアルなエンターテインメントの創出や生活全般の利便性向上
超高速・大容量の特性を活かし、4Kよりもさらに精細な8K動画のストリーミング視聴が可能になります。スポーツや音楽イベントのリアルタイム配信やVRによるスポーツ観戦や、AR(Augmented Reality、拡張現実)やMR (Mixed Reality、複合現実)を日常的に楽しめるようになるのではないかと期待されています。
このほか、IoT機器が一般的になり、そこから収集したビッグデータをAIが分析。その分析データによってQOL向上につながる提案がなされ、これまで以上に便利な生活の実現が見込まれています。
■ビジネス面:自動運転や遠隔医療に加え産業界ではIoTに大きな期待
前述のとおり、自動運転や遠隔医療といった、交通事故、過疎地の医療対策といった問題の解決実現がより加速します。加えて、IoTとの連携によって遠隔監視が可能になり、幅広い分野で業務の効率化が期待されています。
なかでも5Gがもっとも期待されているのが製造業です。向上のロボットや製造ラインなどにカメラやセンサーを持たせ、5G経由で機械の操作や在庫管理をできるようになります。これによって必要人員といったコストの削減を実現するばかりではなく、ヒューマンエラーの減少にもつなげられます。
5Gの活用事例
■エンターテインメント
アメリカのプロバスケットボールリーグ・NBA所属チームのひとつ、「Sacrament Kings(サクラメント・キングス)」が5Gを使ったVRライブストリーミングのデモ配信を行っています。これは、コートサイドに設置したカメラで撮影した360度映像を5Gで配信し、VRヘッドセットで視聴する仕組みです。
■スマートハイウェイ
走行車両のほか、高速道路に多数設置したインターネットに接続しているセンサーから情報を収集し、「橋梁の健全性監視」「AIによるインターチェンジ監視」「渋滞監視」を遠隔地で行えるようにしています。
■農林水産業
ドローンや無人農機を5Gによって遠隔制御するほか、衛星写真の解析から作物の栄養素含有量を測定し、クオリティの高い作物を産出できる農地の仕分け。そして、インターネットに接続されているセンサーによって栽培条件を取得し、栽培の効率を高めるといった取り組みが行われています。
■建設土木業
建機を5Gで遠隔操作、もしくは自動化することによって施工の高精度化のほか、各種管理にも5Gの特色を生かして建設の効率化・省力化という、建築業界の人手不足といった諸問題への対策が推し進められています。
社会に変革をもたらすと期待される「5G」。5Gは「超高速・超低遅延・多数同時接続」を特徴とする次世代通信規格です。携帯電話よりモノがインターネットにつながるIoT機器の方が多くなる5Gの社会で活用が期待される分野と事例を見てみましょう。
5G普及までの課題
誰もが期待する5Gですが、いくつかの問題・課題を抱えています。ひとつめは、基地局1つあたりのカバー範囲が狭いため、多くの基地局の設置を必要とします。そのため、2025年でも日本国内の50%しかカバーできないのではないかと懸念されています。人口密集地域では5Gのメリットを享受できても、過疎地では基地局設置が遅れ、なかなかその恩恵にあずかれない可能性があります。
5Gでできることは?スマホの環境が3Gから4Gに変わった時は、高速なインターネットを楽しめるようになりました。最近は更に「5G」が次世代の技術として注目を集めています。次世代の通信規格5Gが実用化されると、どう違いが出るでしょうか?この記事では、4Gと5Gの違いや5Gで新たにできることを解説します。
しかし、カバー率の低さを補い、業務で5Gを積極的に活用すべく、独自の「ローカル5G」を構築する動きもあります。ローカル5G構築によって、確実な通信環境の確保、セキュリティの向上がもたらされます。
ローカル5Gは普通の5Gと何が違う?山間部や工場での活用を想定
https://manamina.valuesccg.com/articles/8102019年は5G元年といわれ、2020年には国内でのサービス提供が始まります。5Gでは基地局整備に時間がかかるため、山間部などでは行政が通信業者に代わり独自の5Gネットワークを整備する「ローカル5G」、あるいは5Gの低遅延・多数接続の特徴を生かして、プライベートな5Gネットワークを構築し、工場で多数のセンサーを接続する「ローカル5G」などの活用方法が考えられています。この記事では、ローカル5Gの特徴や具体的な活用方法を解説していきます。
もうひとつの問題は、健康被害=基地局から端末へ送られてくる電磁波が人体に悪影響を及ぼす、という懸念の増加です。
とはいえ、こうした情報はデマと思われる情報や科学的根拠が薄く、漠然とした不安の域を出ていないものが多いため、その真贋を見極めるための情報入手スキルが必要になってきます。
携帯の電波が5Gになる時代が近づいています。便利になる一方、健康被害を懸念する声もあり、ムクドリ大量死のデマや科学者による警告、WHOが携帯の発がん性を認めたなど玉石混交で、一般人には判断が難しい所があります。WELQ問題や東日本大震災後のデマの教訓を踏まえ、第三者に科学的に検証されているかが大事です。
5Gには世の中を激変させられる潜在能力がある
5Gに通信規格がランクアップする=単なる通信状況の増強というよりも、これまで以上のデバイスがインターネット接続され、これまでのシステムやサービスが急速に進化することは間違いないでしょう。
そしてそれにより、私たちの生活がより便利に、そして快適になることが期待されています。
メールマガジン登録
最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。