変化の激しい週次キーワードデータから“旬の”トレンドを読み解く|検索急上昇ワードをリサーチ vol.2

変化の激しい週次キーワードデータから“旬の”トレンドを読み解く|検索急上昇ワードをリサーチ vol.2

「検索急上昇ワードをタイムリーにリサーチ。週次キーワードデータの有効な活用法は?」の第二弾。株式会社ヴァリューズの保有するネット行動ログデータのうち、6月15日〜21日の検索急上昇ワードをTableauで可視化し、切り出したデータから見えるトレンドを、マナミナ編集部が株式会社ヴァリューズ副社長・後藤賢治と、データマーケティング局マネジャー・入場紀明にインタビューしました。今回はどんなワードが出現するでしょうか。


”検索急上昇ワードをタイムリーにリサーチ。週次キーワードデータの有効な活用法は?”の第二弾をお送りします。今回もヴァリューズの保有するネット行動ログデータから、検索急上昇ワードをTableauで可視化。期間は緊急事態宣言解除後、県をまたいでの移動が解禁となり、東京では休業要請も全面解除となった6月19日を挟んだ6月15日〜21日の週次データを用いて、オンラインでインタビューを行いました。

※第一弾の記事はこちら

「機能性」見事にブランディングした「ユニクロ」

「エアリズムマスク」の検索が急上昇

後藤:まず、ランキング上位は「ユニクロ」の「エアリズムマスク」でした。梅雨の時期の蒸し暑さもあって、シーズナル商品という点でも検索が伸びたのでしょう。
いくら暑くともウィズコロナのご時世ではマスクをしないわけにもいかないですし、そこにこの機能性マスクというのは話題性が高くて当然かと思いました。
ただ、別の視点からみてもこの「ユニクロ」がすごいなと思ったのは、通常、デザインやセンスで先導するアパレル業界の中で、「ユニクロ」は「機能性」で見事にブランディングできているということですね。

入場:確かに「エアリズム」自体の検索も伸びていますね。

後藤:「エアリズム」「ヒートテック」といった「機能性」で打ち出してきた「ユニクロ」であれば、機能性マスクを作るストーリーとして違和感なく受け入れられますよね。
そういったブランド戦略も垣間見える検索結果の一つでした。

図:「エアリズムマスク」検索データ

図:「エアリズムマスク」検索データ

図:ユニクロの「エアリズムマスク」

アフターコロナ・ウィズコロナで男女ともに「スキンケア」が気になる?

後藤:化粧品のカテゴリが気になって見てみたのですが、「ライスフォース」や「オルビス」と言ったスキンケアブランドが伸びていました。どちらかと言うと、メイクアップよりもスキンケアに関心が多く寄せられているのかなと感じました。
なぜ化粧品カテゴリを注目したかと言うと、実を言えば僕自身も、コロナの影響でWEB会議などが多くなって自分の”顔”をよくみる機会が増えたからか、素肌が気になることが多くなって。そういった人は多いのではないかなと思ったんです。

入場:確かに。同じコロナ禍でいうと、今は外出自粛も解けて出勤する人たちも増えましたよね。そのせいか、家電カテゴリでパナソニックのメンズシェーバー「ラムダッシュ」も伸びていたんです。これは「ひげ剃り」といった身だしなみに関心が移ったのかなと思いました。テレワークのみで外出せず顔を見せないで済むのであれば、ヒゲもそらなくてもいいかな、これを機に伸ばしてみようかなという人もいたと思うのですけど、経済が動き出して、人の生活もコロナ前のルーティーンに戻ってきているのかなと。

後藤:そうかもしれません。この週のデータだけでなく、他の週でも「スキンケア」関連は伸びていた覚えがあるので、この動きは次の週にかけても続きそうですね。

入場:「スキンケア」から、今後は「メイクアップ」関連も活況を取り戻しそうな予感もします。

図:「ライスフォース」検索データ

図:「ライスフォース」検索データ

図:「ライスフォース」のキャンペーンページ

図:「ラムダッシュ」検索データ

図:「ラムダッシュ」検索データ

図:「スキンケアシェーバー ラムダッシュ」

「サブスク」がようやく一般ワード化?意味合いも広義に利用

後藤:「サブスク」とか「サブスクリプションとは」といった検索も多くみられました。「サブスク」というワードが世間に出てきて久しいと思っていたのですが、これはどう思います?

入場:サブスクサービスを提供する業界や、我々のような業態であれば認知も早くて当たり前かもしれませんが、もしかすると、最近になってようやく「サブスク」というワードの認知度が上がり、一般化したのかもしれませんね。当たり前のようにテレビで見聞きしたり。だいぶ世間に浸透してきて、そこで「あれ?一体なんだっけ?」と再確認のためにも検索していることが推測できませんか?

後藤:なるほど。確かにテレビで取り上げられたりニュースに出たワードは検索されやすい。

入場:意味やサービスがわかったところで、このコロナ禍で節約志向というのも後押ししているのかもしれませんね。今は色々な業態で「サブスク」を謳っていて、広義に使われているということもあると思います。

後藤:広義に使われて一般化してきた「サブスク」。レイトマジョリティあたりに入ると言えるのかもしれませんね。

サブスクリプションとは?ビジネスモデルや具体的なサービス事例をわかりやすく解説

https://manamina.valuesccg.com/articles/732

最近、よく耳にするようになった「サブスクリプション」方式。定期購読に代表される定額で一定期間利用できるサービスです。この記事ではサブスクリプションの定義や、具体的なサービスの事例を紹介していきます。

図:「サブスク」検索データ

図:「サブスク」検索データ

コロナ禍は安値だったガソリン価格。今、気にしてる人たちのお出かけ先は?

後藤:「交通・旅行」のカテゴリを見たところ、「ガソリン比較サイト」が伸びていて、やはり人の動きが感じられました。とはいえ、やはり交通手段はこの検索をみると車移動が多数派なのかなとも。「カーシェア」も伸びていますし。

入場:そうですね。ただ「旅行」となるとまだ少し抵抗があるように見られます。旅行サイトの検索よりも「アソビュー」と言った近郊へのお出かけサイトの方が伸びていますし。ちょっとしたお出かけというつながりで言えば、「美容室」に行く人もかなり増えているようですよ。旅行については今後とも様子見といったところではないでしょうか。

図:「ガソリン価格比較サイト」検索データ

図:「ガソリン価格比較サイト」検索データ

図:ガソリン価格比較サイト「gogo.gs」

図:「アソビュー」検索データ

図:「アソビュー」検索データ

図:お出かけ先、遊び予約サイト「アソビュー!」

まとめ

初回から引き続き毎週にわたりtableauデータをチェック、2度目の対談となった今回。
週次とは言えあまりの検索ワードの移り変わりの早さに、人の行動認知の難しさを感じたという言葉がとても印象的でした。

ふとした軽い疑問をすぐに検索することができる便利なネット社会。それらの膨大な行動ログをいかに活用するか。まずは手軽にトレンドをリサーチできる、このTableauデータのようなツールの貴重さを今回も感じました。

今回特出した検索ワードは次週以降どのように変化していくのか。またどんな新しいワードが出てくるのか、今後の継続調査に注目です。

この週次キーワードデータは有償でのご提供も可能です。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

調査データのお問い合わせはこちら

関連記事

dトラベル、アソビュー!など旅行予約サイトの訪問者数が復活傾向に。GoToとの関連は?【20年6月急上昇サイト調査】

https://manamina.valuesccg.com/articles/909

2020年6月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。

待ちわびたライブスポーツ再開でDAZNやスポナビのMAUが急上昇…!ロイホやポケモンのアプリも【急上昇アプリ調査・20年6月】

https://manamina.valuesccg.com/articles/955

2020年6月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。6月のトレンドを調査しました。

この記事のライター

マナミナ 編集部 編集兼ライター。
金融・通信・メディア業界を経て現職。
趣味は食と旅行。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ