人気記事一覧


博報堂DYMP、過去14年間分の初出稿のテレビCMデータを分析したレポートを発表

博報堂DYMP、過去14年間分の初出稿のテレビCMデータを分析したレポートを発表

株式会社博報堂DYメディアパートナーズの研究開発コミュニティ「TV AaaS Lab(テレビアースラボ)」は、関東・関西・名古屋いずれかのエリアでテレビCMに初出稿を行った企業の過去14年間分のデータを分析した「テレビCM初出稿広告主分析2010-2024」を実施し、結果を公開しました。


2021年版!国内企業の最新DX事例15選

2021年版!国内企業の最新DX事例15選

DXでは、単なるIT化や部分的な効率化にとどまらず、デジタル技術で新たな価値を創造していくことが求められています。大企業においても、経産省がDXを推進する企業を選定するなどしています。今回は国内でも着実に成果を上げているDXの事例を紹介します。


「ヤクルト1000」「コロナ禍の消費者動向」など...ベスト記事 「リサーチ」編

「ヤクルト1000」「コロナ禍の消費者動向」など...ベスト記事 「リサーチ」編

今月で3周年を迎えるマナミナ。特別企画として、カテゴリごとのPV数トップ5の記事をご紹介します。 今回の記事では、第1弾として「リサーチ編」をお届け。世間の関心が高いテーマについて、振り返ってみましょう。


職場のデジタル化に遅れを感じる人は約6割 進まない原因に「経営上位層の認識遅れ」や「古いシステムの継続利用」などの声も【TOA調査】

職場のデジタル化に遅れを感じる人は約6割 進まない原因に「経営上位層の認識遅れ」や「古いシステムの継続利用」などの声も【TOA調査】

TOA株式会社は、全国の20~50代の働く男女を対象に「職場環境・デジタル化の実態に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


BtoB企業の約3割がリード獲得を商談や受注などのROI観点で評価【オーリーズ調査】

BtoB企業の約3割がリード獲得を商談や受注などのROI観点で評価【オーリーズ調査】

株式会社オーリーズは、BtoB企業においてマーケティング業務でリード獲得に携わっている担当者を対象に「BtoB企業のリード獲得に関する実態調査」を実施し、その結果を公開しました。


マーケティング戦略を立てる際に効果的なフレームワーク10選

マーケティング戦略を立てる際に効果的なフレームワーク10選

マーケティング戦略とは、商品やサービスを消費者に対して競合と差別化し、いかに自社のものを手にとってもらえるかを考えてそれを実行に移すものです。この際「フレームワーク」を活用すると漏れなく、効率的に戦略を立案できます。今回はマーケティング戦略立案に役立つ10のフレームワークを紹介します。


ChatGPT利用者は、初期からどう変化した?ChatGPTユーザーの実態を調査

ChatGPT利用者は、初期からどう変化した?ChatGPTユーザーの実態を調査

生成AIの先駆けとして登場したChatGPT。2022年11月のリリース以降ユーザーは増加し続け、広範囲に認知されています。マナミナではリリースから約4ヵ月後の2023年3月時点でのユーザー数や人物像について調査しましたが、リリースから約9か月経った現在、ChatGPTユーザー層に変化はあるのか、改めて調査していきます。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


【2025年3月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


サイバーエージェント、AIを活用した広告クリエイティブ審査自動化システムの提供を開始

サイバーエージェント、AIを活用した広告クリエイティブ審査自動化システムの提供を開始

株式会社サイバーエージェントは、AIを活用し広告クリエイティブの審査を学習・自動化する「審査AI」の提供を開始したことを発表しました。


データマーケティングできる組織をどう作るか

データマーケティングできる組織をどう作るか

Webアクセスのログなど大量のデータが取れる今「データマーケティング」に取り組む企業が増えています。データマーケティングに取り組むには、データを扱える人材を組織的に育成する努力が必要です。データマーケティングできる組織づくりを事例も参考にしながら見ていきます。


経済圏確立へキャリアが向かう道|ペイだけじゃない、通信キャリアアプリの浸透

経済圏確立へキャリアが向かう道|ペイだけじゃない、通信キャリアアプリの浸透

2018年のPayPay「100億円あげちゃうキャンペーン」に端緒した決済アプリバトルはどうやら4月に本格参入した楽天を含む通信キャリア4社のサービスへ収れんしつつあります。マナミナではこれまでも色々とりあげてきましたが、この連載では通信キャリア各社が目指す市場囲い込み、「スーパーアプリ」へ向けた経済圏構築の動向を事業領域ごとにレポートしてみます。


リキッド消費の台頭 ~ 所有から利用へ

リキッド消費の台頭 ~ 所有から利用へ

デジタル社会の発展と共に、シェアやレンタルなど商品・サービスの購入による永続的な所有をしない新しい消費スタイル「リキッド消費」が広まり、注目されています。その背景と、所有から利用へのトレンドの要因を、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に解説いただきました。


カスタマージャーニーとは?意味とマップの作り方を3分で学ぼう

カスタマージャーニーとは?意味とマップの作り方を3分で学ぼう

今回は、マーケティング用語の「カスタマージャーニー」の意味と作り方についてです。カスタマージャーニーでは、顧客が商品を知ってから購入するまでの接点や心理、行動を「カスタマージャーニーマップ」として図式化します。カスタマージャーニーの接点やアクションに対する施策を打つことで、顧客目線のマーケティングを実現できるメリットがあります。


東急エージェンシー、企業ブランディングの取り組みに関するアンケート調査結果を公開

東急エージェンシー、企業ブランディングの取り組みに関するアンケート調査結果を公開

株式会社東急エージェンシーは、同社のブランドコンサルティングユニット「ゆえん」にて、企業の経営者と従業員に対して「ブランディング実践企業の実態調査」を実施し、結果を公開しました。


 Tableauで実際にデータを深掘ってみた【第2回】Tableauにデータを突っ込んでみる

Tableauで実際にデータを深掘ってみた【第2回】Tableauにデータを突っ込んでみる

Tableauを使った分析が良い!と言われても正直ピンと来ない方もいらっしゃると思います。この連載ではなぜTableauでデータを分析すべきなのか、どう使っていくとデータ分析がはかどるのかご紹介していきます。<br>第2回は前回ご紹介したOODAループの考え方で、実際にTableauで簡単な分析をしてみたいと思います。


SNS女子のユーザープロファイル調査

SNS女子のユーザープロファイル調査

インスタ女子・Twitter女子の属性/消費/インターネット利用を深堀り


SEOの意味って知ってますか?【今更聞けない】

SEOの意味って知ってますか?【今更聞けない】

SEO対策をして上位表示をするのは、マーケティング担当者にとって課題となる点です。普段何気なく使っているSEO対策という言葉。実際の意味や、検索エンジンへの対策をする目的とは何でしょうか?今更聞けないSEOの意味を分かりやすく解説していきましょう。


共に稼ぐ「パワーカップル」の不動産トレンドを調査 ~ タワマンやリノベに注目?

共に稼ぐ「パワーカップル」の不動産トレンドを調査 ~ タワマンやリノベに注目?

「パワーカップル」に明確な定義はありませんが、一般的に夫婦それぞれが高年収を得ている共働き夫婦のことを指します。高い購買力のあるパワーカップルは、不動産への関心も高いことがWebログの調査からわかりました。


音部大輔氏との共同調査 ~ コロナ禍で急成長した「フードデリバリーサービス」と「ゲーム」の意外な関係とは

音部大輔氏との共同調査 ~ コロナ禍で急成長した「フードデリバリーサービス」と「ゲーム」の意外な関係とは

コロナ禍のように日常生活に大きな影響をもたらしたり、マスクをしたり三密を避けるといった新しい社会秩序が生成されていくことで、市場にも大きな変化が起きています。マーケターが「いい商品」の定義を提案し、消費者がそれを受け入れることで市場が創造・拡大されるのが一般的な流れですが、コロナのような強力な外的要因下ではマーケターも消費者も想定できなかった定義の変化が生じています。 そこでヴァリューズでは、クー・マーケティング・カンパニー代表の音部大輔氏と共同でインターネット行動ログデータを用いた調査を行い、フードデリバリーサービスを例にコロナ禍の消費者変化について考察しました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング