人気記事一覧


Web広告を見たあとにネット検索でさらに情報を集める人が約6割!"Web広告では即決しない"前提での準備が効果的【アルテナ調査】

Web広告を見たあとにネット検索でさらに情報を集める人が約6割!"Web広告では即決しない"前提での準備が効果的【アルテナ調査】

アルテナ株式会社は、「デジタルメディアにおける消費者行動調査」として、Web広告の影響力や消費者の情報収集方法の変化など、消費者行動のトレンドを把握すべく、「Web広告(SNS広告含む)を見て商品に興味をもったあとに取る次の行動」について調査を実施し、結果を公開しました。


マーケティング業務への生成AIの取り入れ方 ~ マーケティングのワークフローはAIでどう変わる? | マナミナ・トークLIVEイベントレポート

マーケティング業務への生成AIの取り入れ方 ~ マーケティングのワークフローはAIでどう変わる? | マナミナ・トークLIVEイベントレポート

ChatGPTをはじめとした生成AI技術の進化は目覚ましく、マーケティングの土台が変わりつつあります。しかし、その恩恵を受けるためには業務への適切な取り入れ方が重要です。本稿では『マーケティング思考力トレーニング』の著者でもある、ブランディングテクノロジー株式会社 執行役員の黒澤友貴さんと、『売れるしくみをつくる マーケットリサーチ大全』などリサーチに関する著作を持つ、リサーチャーの菅原大介さんによる対談イベントより、生成AIをマーケティング業務に取り入れるポイントや、具体的な活用方法を対話形式で解説します。


YouTubeのフィードにも配信可能!Googleファインド広告の特徴や注意点、設定方法を解説

YouTubeのフィードにも配信可能!Googleファインド広告の特徴や注意点、設定方法を解説

Google広告では、新しい商品やサービスの情報にユーザーが関心を示しやすいタイミングでアプローチができるメニュー、「ファインドキャンペーン」が導入されています。Googleの調査によると85%の人は気になる商品を見つけたら24時間以内に価格を比較したり商品を購入するなどの行動を取るそう。2020年4月に全世界で利用可能になり、YouTubeフィードにも配信できるファインドキャンペーンについて、改めて解説していきます。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


三越伊勢丹やメルカリからオウンドメディアの集客方法を学ぶ。ステイホーム需要をすくい取ったヒットコンテンツとは

三越伊勢丹やメルカリからオウンドメディアの集客方法を学ぶ。ステイホーム需要をすくい取ったヒットコンテンツとは

本稿では、新型コロナに大きく影響されたこの期間に、訪問者数が伸びたオウンドメディアを調査。動きが顕著だった4メディア「FOODIE(三越伊勢丹)」「メルカリマガジン(メルカリ)」「Hayakawa Books & Magazines(β)(早川書房) 」「SMART MAGAZINE(ジェイトリップ)」のヒットの背景を分析します。


三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産株式会社は、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIOとともに、ECブランドの成長を“商業”と“物流”の両面から支援するプラットフォームを提供開始したことを発表しました。


マーケターに限らず独立で絶対必要なのは「営業力」と「潮流を読む力」【南坊泰司】

マーケターに限らず独立で絶対必要なのは「営業力」と「潮流を読む力」【南坊泰司】

マーケターとして独立を目指すとしたら、どのようなスキルセットを持った上で、どう自らを売り込んでいけば良いのでしょうか。電通からメルカリを経て独立し、現在はスタートアップ企業から一部上場企業まで事業開発やマーケティング戦略の支援を行う南坊泰司さんに、独立して働くためのマーケターとしてのスキルやメンタリティとは何か、お話を聞きました。


コロナ禍でメンズ人気も高まる骨格診断。マーケティングに戦略的に活用するには?

コロナ禍でメンズ人気も高まる骨格診断。マーケティングに戦略的に活用するには?

女性ファッション業界ではお馴染みの骨格診断。自分の魅せ方を知るため、体験するにはとても楽しいコンテンツです。骨格診断は女性人気が高いイメージですが、メンズ自身のニーズの高まりは見られるのでしょうか。また、骨格診断を活用したビジネスは今後どうなっていくのか。海外で長年ラグジュアリーブランドに従事してきたビューティーアナリスト、東風上尚江が、業界のプロの目線から考察します。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/11/04〜2024/11/10)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/11/04〜2024/11/10)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


SDGsはただの流行ではなく新規事業の「種まき」になり得る。そのための方法を解説

SDGsはただの流行ではなく新規事業の「種まき」になり得る。そのための方法を解説

SDGsの流行とは裏腹に、その経営戦略・マーケティング上の重要性が理解されないままに、CSR活動のトレンドとして取り組んでいる企業も数多く見られます。SDGsを新規事業開発の「種まき」にする方法について、『アフターコロナのマーケティング』著者であり、株式会社森経営コンサルティング代表取締役の森泰一郎さんに解説いただきます。


タイで加速する少子高齢化。日本企業にとっての新たなビジネスチャンスとは

タイで加速する少子高齢化。日本企業にとっての新たなビジネスチャンスとは

東南アジアといえば若者が多く活気的なイメージがありますが、実は東南アジアの中でも特に経済成長が著しいタイでは、急速に少子高齢化が進行しています。本記事では、タイにおける少子高齢化の現状と、それに伴って高齢者関連市場が拡大することで、日本企業にどのような影響やビジネスチャンスがあるのかについてまとめました。


LINE・楽天・ドコモなど経済圏を持つ企業がポイント還元で横展開サービスのユーザーを集める図式に【11月急上昇サイト】

LINE・楽天・ドコモなど経済圏を持つ企業がポイント還元で横展開サービスのユーザーを集める図式に【11月急上昇サイト】

2020年11月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

毎月更新のスマートフォンアプリインストール数ランキングTop5をまとめました。今月のランキングでは、自動的にポイントの貯まるアプリ「タウンWiFi 」や「Tポイント×シュフー」といった物価高騰に少しでも役立つ“ポイ活系”アプリがランクイン。そして、様々な番狂せと華麗なプレーの連続で大いに盛り上がった「2022FIFAワールドカップカタール大会」。その全64試合を生中継したことでユーザーを増やした「ABEMA」にも大きな注目が寄せられました。


直近一年以内に生成AIサービスを利用した人が約3割!生成AIに関する情報収集先はSNSとニュースサイトが上位に【ICT総研調査】

直近一年以内に生成AIサービスを利用した人が約3割!生成AIに関する情報収集先はSNSとニュースサイトが上位に【ICT総研調査】

株式会社ICT総研は、2024年度 生成AIサービス利用動向に関する調査結果を公開しました。


YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


お店のデジタル化に賛成する人は約7割!効率化しても買い物中に店員との会話を楽しみたい人は6割に【Square調査】

お店のデジタル化に賛成する人は約7割!効率化しても買い物中に店員との会話を楽しみたい人は6割に【Square調査】

SquareはMMD研究所と共同で、18歳〜69歳の男女を対象に「実店舗のデジタル化に関する消費者の意識調査」を実施し、結果を公開しました。


GMOインターネットグループ、AI画像生成サービス「ConoHa AI Canvas」を提供開始

GMOインターネットグループ、AI画像生成サービス「ConoHa AI Canvas」を提供開始

GMOインターネットグループ株式会社は、2024年8月1日(木)に、月額990円(税込)から利用できる画像生成AIサービス『ConoHa AI Canvas』を提供開始したことを発表しました。


20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

ブランディングやマーケティングにおいても欠かせない存在になってきた「SDGs」。「若者ほど意識が高い」というイメージはありませんか?今回は、実際に「SDGs」がどんな人にどれくらい認知されているのか、男女別にイメージの違いはあるのか、「SDGs」に配慮した商品の購入意向はどうなっているのか、アンケート調査を実施。消費者軸で、その動向を分析しました。


アフターコロナのインバウンドの動向は?データから対策を考える|ウェビナーレポート

アフターコロナのインバウンドの動向は?データから対策を考える|ウェビナーレポート

新型コロナウイルス感染拡大により、インバウンド観光産業は未だ厳しい状況が続いていますが、ワクチンの普及や感染状況の落ち着きから訪日観光客の受け入れが再開し、インバウンド回復に大きな期待が寄せられています。ヴァリューズで開催された「アフターコロナに向けたインバウンド対策セミナー」では、訪日観光客数が上位地域の中国・台湾・タイにフォーカスして、消費者の行動変化について徹底解説。いま消費者が求めていることや、旅行意向の変化はどういったものなのか、レポートします。


W11(ダブルイレブン)だけじゃない!中国のECセールまとめ。日本との違いは?

W11(ダブルイレブン)だけじゃない!中国のECセールまとめ。日本との違いは?

中国のECセールと聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?多くの人が毎年11月11日に行われている「独身の日(シングルデー)」を祝うイベント、「W11(ダブルイレブン)」と答えるのではないかと思いますが、実は中国のECセールはW11だけではありません。今回は、1年を通して盛り上がる中国ECセールについてご紹介します。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング