リキッド消費の台頭 ~ 所有から利用へ

リキッド消費の台頭 ~ 所有から利用へ

デジタル社会の発展と共に、シェアやレンタルなど商品・サービスの購入による永続的な所有をしない新しい消費スタイル「リキッド消費」が広まり、注目されています。その背景と、所有から利用へのトレンドの要因を、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に解説いただきました。


所有と利用

戦後の日本経済は右肩上がりの上昇を続けてきました。好景気により、企業規模も拡大し、土地や株式、車や時計、宝飾品から日用品に至るまで、企業も人も所有することを目標としてきました。また、税制や法制度も特に資産については有利な仕組みになっていて、いつの間にか所有することが勝者という感覚に陥ったのかもしれません。

資産デフレが進み、デジタルが深化し、少子高齢化が到来した現在では、当然、消費スタイルや所有の仕組みが大きく変貌を遂げています。そこには所有から利用へのトレンドが見受けられます。それを証明するには三つの要因が考えられます。まずは、経済的な理由による節約志向の高まりから、必要な時だけ利用するという消費スタイルの出現です。次の要因は購入する対象の変化です。お金の使い方もレジャーや通信費、イベントなどを重視するようになってきました。そこには若い人ほどコト消費を重視する傾向にあり、身の回りのコミュニティを大切に生活するスタイルが影響していると推測できます。最後に、成熟した消費社会による消費者の価値観の変化です。安くて良いモノが巷にあふれ、高いお金を払うことがステータスだった時代は終焉しました。無理してモノを買わなくても済むようになったともいえます。これからの社会は所有から利用へ粛々とパラダイム転換が進んでいます。

サブスクリプション

新型コロナウイルスの感染拡大により「巣ごもり需要」が増大しました。代表的なものに定額かつ使い放題のサブスクリプション契約があります。世界で展開するインターネットサービスでも日本の割安感は際立っているようですが、最近ではなかなかサービスを使いきれず、出費が予想以上にかさむケースが現れ、「サブスク疲れ」や「サブスク貧乏」といった現象が目立っています。設立以来会員拡大を続けたアメリカの動画配信大手のネットフリックスの会員数が減少に転じるなど異変も起きました。

感染拡大は続きますが、行動制限がなくリアルの消費が戻ってきたことも一因です。リアルの消費が拡がるとサブスクに使う時間が減るのは事実で契約数も減少傾向にあります。消費者は契約を見直し、内容やサービスを選別する方向へ舵を切り始めていて、業界はさらなるコンテンツの中身の充実や独自性の開発、よりコストパフォーマンスを考慮した商品・サービスの展開を早急にはかる必要があります。また、シニア層や「おたく」を中心とした趣味として高単価の商品・サービスを活用する流れを適切につかみ、マーケティングに応用することも戦略のひとつです。

シェアエコノミーとレンタルビジネス

個人が所有する住宅や物をシェアすることを「シェアエコノミー」といいます。借りたい人は昔から存在します。また、貸したい人も同様です。つまり、レンタルビジネス自体は決して新しいものではありません。実は江戸時代もレンタル業は大繁盛で、お鍋や布団から料理道具、旅行用具、冠婚葬祭などありとあらゆるものをレンタルショップ、損料屋から借りていました。損料屋とは使うと価値が減ってきますので、その分を損料としてお金をとったことから命名されたようです。他には貸本屋も商売が成り立っていたようです。

21世紀に入り、デジタル社会が進展すると、新しいサービスの先駆者として、空き部屋の貸し借りを仲介する「Airbnb(エアビーアンドビー)」やライドシェアや配車サービスを行う「Uber(ウーバー)」などが業務展開を進めてきました。最近でも遊休資産を有効活用するレンタルビジネスが世界中で注目され、日本やアジアでも雨後の筍のように、新しい業態が出現しています。これからも驚くようなビジネスが現れる可能性は高いでしょう。

リキッド消費

デジタル社会の発展と共に、シェアやレンタルサービスなど商品・サービスの購入による永続的な所有をしない新しい消費スタイル「リキッド消費(Liquid Consumption)」が広まり、注目されています。「リキッド」の本来の意味は①液体、流体②化粧品、ヘアリキッドなどで、大量の水分は「リキッド」ではなく水滴やしずく、少量の水分を指します。

ロンドン大学のフルーラル・バーディ教授とジアナ・エッカート教授により提唱され、現代人の消費スタイルの変化を示す概念として、短期的サイクルで所有権が移転しない取引による消費です。シェアやレンタル以外にもサブスクリプション、コト消費などが該当します。今までの商品・サービスを購入する「ソリッド消費」の対抗概念であり、「リキッド消費」が普及したことで消費のパターンは拡大しました。

「リキッド消費」が広がっている背景として四つの点が考えられます。まずは『所有から利用へ』の消費傾向です。最近の消費は所有するより体験や経験を求めるようになりつつあります。モノ自体の価値が下がり、シェアやレンタルで十分といったスタイルに変化してきました。以前より所有のハードルが下がったともいえます。次が『デジタル社会の進展』です。コト消費が普及した要因はデジタル化が進んだことです。コストパフォーマンスを考えると、わざわざモノを購入する必要は無く、サブスクやレンタルなどを自然に利用することで済みます。また、SNSの活用が進み、モノを購入しなくてもブランドを手にしている姿を発信することでセルフブランディングを行うといった行為も一つの要因でしょう。三つ目は『手軽さ・便利さ』です。インターネットを活用することでより短い時間に手軽に手に入れることが可能になりました。デジタル化の進展は効率的な消費スタイルを実現したともいえます。最後に『環境問題への意識の高まり』です。大量消費型のライフスタイルは多くの廃棄物を生み出し、環境に悪影響を与えました。若者を中心に拡がる環境問題への意識の高まりにより、必要なモノだけを所有し、愛着を持って長く使うことが望ましいとする価値観が主流を占めつつあります。昭和=量、平成=質、令和=適、がそれぞれ時代の変遷に従って重視される消費スタイルなのです。

これからのマーケティング戦略には、拡大を続けるリキッド消費への対応が求められます。

個体は溶けだして液体に変わりつつあります。

【関連】経験価値と消費 ~ 経験価値マーケティングとは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1809

観光業界をはじめ、「コト消費」といわれる体験型の消費を重視するサービスが伸びています。単純にニーズを満たすだけの消費活動ではなく、「経験」で得られる価値はどのように捉え、創り出していけばよいのでしょうか。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、「経験価値マーケティング」を考察します。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連する投稿


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

日本の食料自給率の低さについては、度々議論にもなる重要な問題です。しかし、そのためにどのようなアクションが必要なのか、実際に動いている経済や業界はあるのかと聞かれると、スムーズに答えられる人はなかなかいないのではないでしょうか。本稿では、フードロスの現状、進められているフードテックの状況、そして国際社会に依存している日本の食料事情などを俯瞰し、今できることは何なのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏がヒントを導き出します。


デフォルト効果 ~ 心理的障壁を超えて

デフォルト効果 ~ 心理的障壁を超えて

日常的に使うことも多い「デフォルト」という言葉。使用環境によっては意味も大きく変わります。特に、本稿で解説する「デフォルト効果」では、人の行動心理に大きく関わってくる重要なワードとなるようです。元来保守的な生き物と言われている人間。私たち人間の思考の底にあるデフォルトやバイアス、保有欲など、それらをどのように意識し、効果的な活用をすれば良いのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

疲労回復、毎日のコンディション管理に必要不可欠な「睡眠」。その睡眠、あなたは足りていますか?最近ではニュースでも多く取り上げられた通り、日本は世界規模での「不眠大国」。実に日本人の平均睡眠時間は経済協力開発機構(OECD)の加盟国33ヵ国の中で最下位とも言われています。そして睡眠はただ眠るだけではなく、経済とも大いに関わりがあるのです。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、良質な睡眠の鍵を解説します。


最新の投稿


【2025年3月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


増益しているBtoB企業が実施する費用対効果の高い施策は「展示会」が最多【ラクス調査】

増益しているBtoB企業が実施する費用対効果の高い施策は「展示会」が最多【ラクス調査】

株式会社ラクスは、同社が提供するメールマーケティングサービス「配配メール」にて、3期連続で増益しているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「年間のマーケティング予算」や「実施している施策」など成功企業のマーケティング施策に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/02/03〜2025/02/09)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/02/03〜2025/02/09)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

「今やっている取組みはSEO的に意味があるのか・・?」「順位が急に下がった」そんなSEO担当者のリアルな悩みを語り合うミートアップを開催します!SEO戦略の意義を再確認しつつ、成功事例や失敗談をシェアし、経験豊富なコンサルタントともカジュアルに交流しながら、実践的な知見を深める場を提供します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ