人気記事一覧
データマーケティングとは何?効果的な分析で成果を上げる方法とは?
顧客のデータを元にして、マーケティングをするデータマーケティング(データドリブンマーケティング)。マーケティング施策として一般的に活用されている手法です。しかしデータマーケティングが何を指すのか、また本当の必要性は理解できていないという方もおられます。そこでこの記事では、データマーケティングの詳細やメリットを詳しく解説します。
2大比較サイト「mybest」「価格.com」、商材ごとの使い分けとは?
複数の商品を比較検討する際に役立つ比較サイトですが、商材によって、比較サイト間での使い分けは起きているのでしょうか。今回はWeb行動ログデータを用いて、利用者の多い「mybest」と「価格.com」それぞれに対する生活者のニーズを徹底分析します。
なぜあのコスメはSNSでバズったのか?化粧品好きマーケコンサルが検索データから理由を探ります
化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。初回のテーマは「バズコスメ」。SNSでバズることで人気が広がるような化粧品に関して、バズの実態や人々に受け入れられた理由をデータから考察しました。
Instagramじゃないとアプローチできない人ってどんな人?Twitterの場合は?主要SNSの「のみ」ユーザーを調査
「X(旧Twitter)とInstagram、大体みんな両方使っているだろう」と何となく思っていませんか?狙いたいターゲットによっては、どちらかの媒体でしかアプローチできないユーザーが意外にも存在するかもしれません。今回はスマホアプリの起動データから、それぞれの「のみ」利用ユーザーがどれくらい存在し、彼らがどのような特徴をもった人々なのかを調査。広告が購買に繋がりやすいのはどちらの「のみ」ユーザー?など、施策を見据えて分析していきます。
一人の顧客を徹底的に掘り下げる顧客分析手法 ~「n1分析」とは?
統計やマーケティングにおいて、分析結果の有意差を出すために必要な「n数」。分母を増やすのではなく、一人の顧客を徹底的に分析することで顧客理解を深める手法が「n1分析」です。
「ヘルスケアアプリ」市場の最新動向~女性向けのルナルナ、AI活用のFiNCなど
AI、保険会社提携、コンテンツ…差別化が成功の鍵?! 健康や体調を管理できる「ヘルスケアアプリ」市場について調査しました。
chocoZAP参入で、フィットネス業界各社のポジショニングはどうなった?
マナミナでは以前10社のジムを取り上げて各社のポジショニングや集客状況について分析しました。今回は特に、2022年7月の事業開始以降シェアを伸ばし続ける「chocoZAP(チョコザップ)」がフィットネス業界に与えた影響を中心に、業界の動向を追っていきます。
2023年の「母の日」のトレンドを予測!定番の「花」以外に伸びている需要とは?
来年の「母の日」に向けて、今年や昨年のデータから近年のニーズを考察し、最近のトレンドや2023年にどんなギフトが流行りそうかについて調査・分析します。母の日に向けた企画やプロモーション検討の参考になれば幸いです。
Uber Eatsなどデリバリーアプリが浸透するウィズコロナの今、グルメアプリとの利用シーンの違いとは
外出自粛に伴い外食機会は減り、食のデリバリーサービスの利用者が増加しています。実際利用者はどれくらい増えており、どんな人が使っているのでしょうか。本稿では、これら食をめぐるサービスの利用実態を調査。グルメ系サービスとデリバリーサービスのコロナ渦中の状況を最新データから読み解きます。
ITPとは?Cookie規制?要点を絞って分かりやすく解説!
個人情報保護の動きが高まる中、「ITP対応」「Cookie廃止」といった言葉を耳にすることも増えてきました。今回は、そもそもCookieとは何か、ITPとは何かについて、要点を絞り、事例を交えつつわかりやすく解説します。
Shopifyが伸びている。ネットショップ開設サービスの最新動向を調査
2017年にカナダから日本に参入したECプラットフォーム「Shopify」。Amazonや楽天市場といった大手プラットフォームを使うよりも費用は格段に安く、更新作業もまるでSNSにアップするかのような手軽さで、特に中小企業の支持を集めています。日本では同様のサービス「BASE」「STORES」も人気です。それらとの違いは?今回はそんな「Shopify」の動向を探ります。
今「note」がアツい!読み物好きな若者を魅了?noteの集客動向を調査<前編>
2023年夏頃から集客数を急激に伸ばしているメディアプラットフォーム「note」。人気を後押ししているのはどのような人々なのでしょうか?前編では、noteが集客しているユーザーの特徴を深掘り調査し、後編では、noteが規模を拡大している要因を探っていきます。
市場調査に役立つ!無料でレポートや統計を提供している情報源まとめ
商品やサービス開発の一環で行われる市場調査。自社で調べる一次データと、インターネット上に公開されているレポートや統計を二次データとして活用する方法があります。総研など独自の市場調査結果を発表している企業や、豊富な情報源を持つ図書館、統計データを提供する国の省庁など、市場調査に役立つ情報源をまとめました。
ファストファッション業界、新型コロナの影響は…?EC注力でユーザー増のユニクロや、H&M、ZARAの集客動向を調査
2020年前半から世界中で感染が拡大している新型コロナウイルスの影響によって、ファストファッション業界はどのような影響を受けているのでしょうか? 今回は、ファストファッションの有名ブランドであるユニクロとZARA、H&Mの3ブランドについて、2020年2月~7月までの半年間のWeb集客の状況と、そこから窺い知れる販売戦略について調査した結果を紹介していきます。
急上昇ワードに“インフォデミック”など...「週間」検索キーワードランキング(2020/3/22~2020/3/28)
全国の30万人規模のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、検索キーワードランキングを作成しました。
Rで文字列の変形ができるstringrとは?マーケターが1からRを勉強します【第7回】
マーケター1年目の小幡さんがRを学んでいきます。講師は株式会社ヴァリューズのデータアナリスト、輿石さん。第7回はRを使ったデータ集計の方法を習得します。Rでデータを扱えるようになりたいと考えている方、ぜひ小幡さんと一緒に勉強していきましょう。
話題の韓国コスメ「ウォンジョンヨ」。データから見えてきた綿密なマーケティング戦略
2022年10月に発売された韓国コスメ「ウォンジョンヨ」。ブランドの「顔」として日本人K-POPスターのTWICEモモを迎えたことで話題になりました。今回は「ウォンジョンヨ」がどのように認知を広げていったのか、どのようなマーケティング戦略をとり、どのような結果が出たのか。ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」のデータをもとに検証しました。
3C分析とは?具体例でわかりやすく、SWOT分析との関係も解説
3C分析とは、マーケティング戦略立案にあたり、顧客・競合・自社の3つの要素から分析する手法です。顧客のニーズや市場のトレンド、競合の強み・弱みなどを踏まえた、効果的な戦略を打ち出せるようになります。 本記事では、3C分析の具体例(マッチングアプリ)とやり方、目的、注意点を解説します。「3C分析をわかりやすく理解したい」、「SWOT分析との関係性を知りたい」方は最後までお読みください。
スマホの普及などにより、成長を続ける電子コミック業界。新型コロナウイルスにより、おうち時間が増えたことで、さらに勢いを増しています。今回はそんな電子コミック業界の中でも、ブラウザで利用できる「コミックシーモア」「ピッコマ」「ebookjapan」「めちゃコミック」について分析します。
近年、自動車業界において人気のSUVですが、その中でも小型のSUVに注目が集まっています。2019年11月5日に発売したトヨタの新型コンパクトSUV「ライズ」は、2020年1月の登録車の車名別販売台数でトヨタ「カローラ」を抜きトップとなり、2020年2月も引き続き首位をキープしており人気となっているようです。今回はトヨタ「ライズ」の公式サイトに接触した人が、検索前後3時間内でどんなネット行動をしていたかについて調査し、どのような人たちの関心を集めているか考察します。