人気記事一覧


Twitterからの乗り換えが進む?今大注目の分散型SNSとは

Twitterからの乗り換えが進む?今大注目の分散型SNSとは

2023年7月1日、Twitterでは一時的に、1日に閲覧できるツイート数が制限されるAPI規制がかかりました。相次ぐTwitterの仕様変更に伴いユーザーの不安が高まる中、Twitterからの乗り換え先として他のSNSを探す動きも加速しています。そこで今回は、Twitterを代替する可能性が高いのはどのサービスなのか、有力候補と考えられるアプリについて、利用者像や乗り換え状況を調査しました。


マーケター必見!ソーシャルリスニングを無料で行えるツール5選

マーケター必見!ソーシャルリスニングを無料で行えるツール5選

ソーシャルメディアから消費者の声を収集し、調査・分析してマーケティングに活かす「ソーシャルリスニング」。トレンドや業界の流れはもちろん、自社商品・サービスの評判をリアルタイムにキャッチできる手法です。ソーシャルリスニングに使えるツールはさまざまですが、今回は始めの一歩として、利用しやすい無料のソーシャルリスニングツールを5つ紹介します。


リモート化で拡大したダイエット市場を調査~女性が筋トレやプロテインに取り組み始めた実態とは?

リモート化で拡大したダイエット市場を調査~女性が筋トレやプロテインに取り組み始めた実態とは?

新型コロナウイルス感染拡大を受け、人々の健康志向が高まっています。予防策として免疫力や体力を上げることはもちろん、テレワークがもたらした運動不足や食べ過ぎを解消するために、ダイエットに取り組む人が急増しています。また女性を中心として、選ばれるダイエット方法にも変化が生じています。今回はヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を活用し、現在盛り上がっているヘルスケアトレンドを追っていきます。


国・自治体がTableauでわかりやすく観光や地域のデータを可視化しているって知ってた?市場調査やマーケティングに使えるオープンデータまとめ

国・自治体がTableauでわかりやすく観光や地域のデータを可視化しているって知ってた?市場調査やマーケティングに使えるオープンデータまとめ

Tableauを学ぶシリーズの番外編となる本稿では、国や自治体が公開しているサイトからTableauの活用事例を学びます!国・自治体が提供している、市場調査やマーケティングにも使える観光や地域に関するオープンデータをまとめました。Tableau活用事例の参考にもなるでしょう。


物流戦略から読み解くAmazonの強みと日本企業の対抗策

物流戦略から読み解くAmazonの強みと日本企業の対抗策

新型コロナの影響もあり普及が加速したEC市場の急成長の裏に、自動化技術やロボット導入などが進む物流DXがあります。「実は物流の搬送・自動化分野に関しては日本企業が大きな影響力を持っている」と語るのは、産業用ロボットの知能化を手掛ける株式会社Mujinのシステムエンジニア、湊真司さん。寄稿初回となる本稿では、ECの雄、Amazonを取り上げ、同社の物流の強みと、それに対抗する楽天、ヨドバシカメラ等日本企業の戦略について紐解いていきます。


Amazonプライム・ビデオの独走ぶりが明らかに~急速に浸透する動画サブスクの最新事情(1)

Amazonプライム・ビデオの独走ぶりが明らかに~急速に浸透する動画サブスクの最新事情(1)

音楽、自転車、車、家具やテレビにブランドバッグ、居酒屋やコーヒー、ラーメンまで、あっという間に生活へ入り込んだサブスクリプション(サブスク)モデル。なかでもサブスクの先駆者といっていい動画アプリのユーザーは、右肩上がりで増加中です。コンテンツ視聴がお茶の間のテレビからパーソナルでモバイル対応のスマホやタブレットへシフトするなか、動画サブスク市場はどう変化しているのでしょう。市場調査ツール「eMark+」のユーザーログから探ります。


【Web広告編】Webサイトの競合調査に使えるツール

【Web広告編】Webサイトの競合調査に使えるツール

Webサイトのアクセス誘導にはSEOによって検索結果から流入を目指すものと、Web広告経由で流入を目指すものの、大きく2種類があります。Web広告にはリスティング・ディスプレイ広告、PPCにアフィリエイトなどがありますが、他社がどのプラットフォームを使ってどの条件で出稿しているか類推できると自社のWeb広告戦略の参考になります。この記事ではライバルのWebサイトの広告出稿状況を競合調査する方法について解説します。


人気急上昇中のサッカー漫画『ブルーロック』を徹底分析!成功の秘訣はシナジー戦略?

人気急上昇中のサッカー漫画『ブルーロック』を徹底分析!成功の秘訣はシナジー戦略?

週刊少年マガジンで連載中の『ブルーロック』の人気が急上昇しています。単行本は最新22巻まで発売されており、累計発行部数は2150万部を突破(2023年2月23日時点)。さらに、2022年10月8日からTVアニメの放送も開始したことや、サッカーW杯でサッカーというスポーツ自体にも注目が集まったことで人気に拍車がかかっています。今回は、今大注目の人気漫画『ブルーロック』の人気の秘密を、検索データから分析します。


オリンピック後の日本経済をアテネ・ロンドン五輪から考察しました【2020年トレンド予測】

オリンピック後の日本経済をアテネ・ロンドン五輪から考察しました【2020年トレンド予測】

2020年に話題になりそうなトピックを調査・紹介する連載企画「2020年トレンド予測」。今回のテーマは「ポストオリンピックの経済をロンドン五輪から予測」です。大会後の日本経済について、サイト分析ツール「eMark+」や過去の開催国の経済を参考に予測します。


カスタマージャーニーマップの事例と無料テンプレートまとめ

カスタマージャーニーマップの事例と無料テンプレートまとめ

マーケティングでカスタマージャーニーに取り組む際、最終的に「カスタマージャーニーマップ」としてまとめます。作り慣れていないとカスタマージャーニーマップのフォーマットやまとめるべき内容に迷いが出ることもあるはずです。この記事では豊富な事例と無料のテンプレートでカスタマージャーニーマップ作りを支援します。


競合サイト分析もできる『eMark+(イーマークプラス)』とはどんなツール?

競合サイト分析もできる『eMark+(イーマークプラス)』とはどんなツール?

デジタルマーケティングに欠かせない市場調査や競合分析が無料で始められる「eMark+(イーマークプラス)」についてご紹介します。


【2019年版】「プチ富裕層」を集客しているサイト・アプリランキング

【2019年版】「プチ富裕層」を集客しているサイト・アプリランキング

年収が高い富裕層の人たちはネットをどのように利用しているのでしょうか。世帯年収が「1,000万円以上」のユーザーを『プチ富裕層』として、彼らがどんなサイトを閲覧しているか、その顔ぶれを行動ログデータから分析してみました。


Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2022を発表! アプリ利用者数は、インスタがTwitterを上回り第3位に。60代シニアでも利用者急増

Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2022を発表! アプリ利用者数は、インスタがTwitterを上回り第3位に。60代シニアでも利用者急増

2022年1月~10月のWebサイトのアクセス数、スマートフォンのアプリの起動数を調査し、ランキングを作成。前年との比較や、年代別での利用傾向に関しても分析をおこないました。2022年は、Instagramがシニアを代表するSNSとなるなど、Instagramの伸びが特徴的に見られました。


次世代SNS「Bluesky」のユーザーが急増中?Z世代の新たなトレンドになるか

次世代SNS「Bluesky」のユーザーが急増中?Z世代の新たなトレンドになるか

「Bluesky」は、X(旧Twitter)からの乗り換え候補として注目を集めたSNSです。リリース当初やXの仕様変更の際には話題になったものの、Xを代替するほどの規模にはなっていませんでした。そんな「Bluesky」ですが、2024年2月7日、ユーザー獲得のネックになっていた招待制が廃止され、誰でもアカウント登録が可能になったことで、ユーザー数が急増しています。そこで今回は、「Bluesky」の特徴や利用状況について調査し、今後の動向を占っていきます。


“タッチポイント”を重視すべき理由、設定方法、成功事例を紹介

“タッチポイント”を重視すべき理由、設定方法、成功事例を紹介

企業と顧客の接点である「タッチポイント」。タッチポイントの例としては、チラシや看板など物理的なものとCMやWeb広告などデジタルな接点があります。多様なタッチポイントが出てきている中で、ペルソナごとに適切な接点を設け、ユーザーの心理・行動変容につながる施策を実施できるかが大事です。タッチポイントの基本や種類、改善して成果を上げた事例を紹介します。


定量的なデータに基づくペルソナの作り方

定量的なデータに基づくペルソナの作り方

マーケティングで使われる「ペルソナ」の意味と作り方を解説します。詳細で具体的なユーザー像を設定すれば、商品・サービスが顧客目線でどうか?を見るのに役立ちます。ペルソナを作るには定量的な属性データに、定性データを加えて一人の人物像としてまとめます。


ユーザーシナリオとカスタマージャーニーの違い

ユーザーシナリオとカスタマージャーニーの違い

顧客が商品・サービスを認知してから購入に至るまでを「旅」に例えるカスタマージャーニーにはいくつか似たマーケティング用語があります。 本記事ではカスタマージャーニーの概要を再確認したあと、ユーザーシナリオ、コンセプトダイアグラム、パーセプションフローなどとの違い、使い分けについて説明します。


Googleアナリティクスで目標を設定してCV(コンバージョン)を計測する|Googleアナリティクス使い方ガイド

Googleアナリティクスで目標を設定してCV(コンバージョン)を計測する|Googleアナリティクス使い方ガイド

Googleアナリティクス(GA)の設定で重要な項目が「目標設定」です。この目標を設定することで重要指標となるコンバージョン数(CV)やコンバージョン率(CVR)がレポートに表示され、そのWebサイトの成果を数値で把握することが可能になります。今回はコンバージョン設定の手順について紹介します。また、コンバージョンに至るまでの経路において、ページ遷移の状況や、離脱ポイントを可視化できる目標到達プロセスについても併せて紹介します。Webサイトの改善にお役立てください。


「少年ジャンプ+」「LINEマンガ」など、拡大するマンガアプリ業界のユーザー数や利用者層を調査

「少年ジャンプ+」「LINEマンガ」など、拡大するマンガアプリ業界のユーザー数や利用者層を調査

マンガアプリ業界が好調です。2020年9月から2年間のアプリユーザー数を見ると、新型コロナによる巣ごもり需要の影響もあってか、その伸びは顕著です。 今回は、拡大するマンガアプリ業界を牽引する、電子書店型サービス「LINEマンガ」「ピッコマ」、および、出版社が提供する「少年ジャンプ+(集英社)」「マガポケ(講談社)」「マンガワン(小学館)」について調査します。また、今年に入って好調の「ヤングジャンプ+」について、さらに詳しく掘り下げてみたいと思います。


覇権確実?スマホゲーム『ウマ娘』は引退馬も救う?!

覇権確実?スマホゲーム『ウマ娘』は引退馬も救う?!

2021年2月24日にサービスが開始された新作スマホゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』(以下、ウマ娘)が話題を集めています。早くも2021年覇権タイトル確実と噂される「ウマ娘」の人気の実態やその理由を、ネットでの検索データをもとに徹底リサーチします。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング