市場調査に役立つ!無料でレポートや統計を提供している情報源まとめ

市場調査に役立つ!無料でレポートや統計を提供している情報源まとめ

商品やサービス開発の一環で行われる市場調査。自社で調べる一次データと、インターネット上に公開されているレポートや統計を二次データとして活用する方法があります。総研など独自の市場調査結果を発表している企業や、豊富な情報源を持つ図書館、統計データを提供する国の省庁など、市場調査に役立つ情報源をまとめました。


市場調査の目的と方法

市場調査の目的にはブランドイメージの調査、商品開発のための調査、価格調査、満足度調査、販促方法の調査などがあります。

市場調査の方法には数字や割合で表わせる定量調査と、数字で表せない意見や行動を探る定性調査があります。定量調査にはアンケート調査、会場調査、ホームユーステスト(HUT)、定性調査にはインタビュー調査、行動観察調査、覆面調査などがあります。

これらを自社で行うかどうかですが、自社で調査する一次データでは、欲しいデータが欲しい形式で手に入るのがメリットで、二次データではそうした融通が効かないのがデメリットです。

最近はインターネットを活用するなどより安価で多数にリーチできる方法もありますが、市場調査を自社で行うのは費用も時間もかかり、専門的なノウハウも必要です。マーケティング専門の企業からレポートを購入したり、調査を委託したりする方法がありますが、簡易に済ませるなら今回紹介するような公開情報を活用するのも一案です。

統計データや市場調査のまとめサイト

多数の情報源から統計データや市場調査を集めているまとめサイトと、多数のリサーチ結果を載せているサイトで検索してみると、探しているデータが見つかるかもしれません。

「調査のチカラ」は毎月100件近く増えるインターネット上に公開されているデータをITmediaが分野やタグなどで整理しているサイトです。

調査のチカラ ~ 無料アンケートデータのまとめサイト

https://chosa.itmedia.co.jp/

調査のチカラは、インターネット上に公開されている調査データ情報を集約したサイトです。無料で閲覧できるものを中心に、さまざまな調査データをリスト化しています。分野別の新着リストを参照したり、検索を行うことで簡単にたくさんの調査データへアクセスできます。

「マナミナ」では、世の中のトレンドがわかる市場調査、消費者のインサイトを探るユーザー調査など、行動ログ分析やアンケートによる自主調査がまとめられています。業界動向をチェックしたり、企画書など資料作成のヒントに利用してみてください。

「マナミナ」のリサーチに関する記事

https://manamina.valuesccg.com/research

世の中のトレンドがわかる市場調査、消費者のインサイトを探るユーザー調査など、行動ログ分析やアンケートによる自主調査を公開しています。業界動向をチェックしたり、企画書など資料作成のヒントに、ぜひご利用ください。

政府統計

国勢調査や家計調査など日本全体の基礎的な調査なら総務省の統計局が便利です。データによってはエクセルでダウンロードできるものもあるので加工して活用できます。

各省庁が発表している政府統計をまとめて検索するには「政府統計の総合窓口」というポータルサイトがあります。「人口・世帯」「労働・賃金」など17の統計分野、統計を作成した府庁から絞り込んだり、「統計ダッシュボード」から主要な統計データをグラフで見える化しています。

政府統計の総合窓口

https://www.e-stat.go.jp/

政府統計の総合窓口(e-Stat)は各府省等が公表する統計データを一つにまとめ、統計データを検索したり、地図上に表示できるなど、統計を利用する上で、たくさんの便利な機能を備えた政府統計のポータルサイトです。

国立国会図書館では「業界動向の調べ方」というページを公開しています。業界動向には生産量、販売額、従業員数などの統計のほか、市場規模、業界展望、製品価格、マーケットシェア、ランキング、業界名簿等が含まれますが、それらを掲載している書籍を所蔵しています。分野ごとの業界動向の索引もあり一読をおすすめします。

総研やマーケティングリサーチ企業

各総研やマーケティングリサーチ企業では多数の市場調査結果レポートを掲載していて、定期的に実施して推移を追えるものもあり便利です。またこれらの企業ではトレンドの分析や将来予測も載せていることが多く、市場の変化を把握するのに役立ちます。

野村総合研究所(NRI) 提言・調査レポート一覧

https://www.nri.com/jp/knowledge/report

NRI野村総合研究所のホームページ。NRIはコンサルティング・ナレッジサービスとシステムソリューションサービスを通じてトータルソリューションをご提供。

経済・政策レポート|日本総研

https://www.jri.co.jp/report/

日本総合研究所は、システムインテグレーション・コンサルティング・シンクタンクの3つの機能を有する総合情報サービス企業です。

大和総研グループレポート・コラム一覧

https://www.dir.co.jp/report/index.html

大和総研グループのライブラリーページです。国内外のリサーチ部門およびコンサルティング部門のレポート、コラムなど、大和総研グループの知見・ノウハウをご紹介します。

東京商工リサーチ

https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/

東京商工リサーチが長年蓄積してきた企業情報、倒産情報および公開情報等に基づき、独自の視点に立った分析をレポートにまとめて発表しています。

有料レポート

ガートナー ジャパン

https://www.gartner.com/jp

Gartnerは、世界をリードするリサーチおよびアドバイザリー企業です。私たちは、今日のミッションクリティカルな優先事項を達成し、明日の成功する組織を築くために不可欠な洞察、アドバイス、ツールをビジネスリーダーに提供します

矢野経済研究所

https://www.yano.co.jp/market_reports/index.php

矢野経済研究所の市場調査資料です。

インプレス総合研究所

https://research.impress.co.jp/report/list

インプレスは、メディア企業としての取材の機動力と情報の吸収力に、定量調査と分析を加え、業界を深掘りした調査報告書をこれまでに多数発行しています。市場規模と将来予測、業界の最新動向、プレイヤーの動向、ユーザーの動向等を総合的に調査・分析してとりまとめ、ご提供しています。

業界特化型の市場調査レポート

飲食業界であれば「ぐるなび」がニュースリリースのコーナーの一部に「調査結果レポート」を公開しています。「パフェに関する調査レポート」などトレンドに関するものと、ビアガーデンや忘年会のように毎年調査しているテーマがあります。

株式会社ぐるなび

https://corporate.gnavi.co.jp/release/

株式会社ぐるなびの「ニュース」をご紹介します。

飲食のHOTPEPPERグルメに美容のHOTPEPPER Beauty、旅行のじゃらんなどで各ジャンルの大手サイトを運営するリクルートライフスタイルでは各ジャンルの動向調査を公表していて、「外食調査」など毎月おこなっている定期調査もあります。

リクルートライフスタイル

https://www.recruit-lifestyle.co.jp/news/research

リクルートライフスタイルが発信する、調査・データちょっとした毎日を提供し、ひとりひとりの生活を豊かにする。それが、リクルートライフスタイルの願いです。

まとめ

思ったより多くのデータが政府や各企業から公表されていることに驚かれたのではないでしょうか。基礎統計なら政府、将来予測なら総研系、個別業界ならぐるなびやリクルートライフスタイルなど目的に応じて各サイトを検索し、自社が欲しいデータが掲載されているかチェックすると、時間や費用を節約できます。

また、ツールを活用する方法もあります。競合分析サイト「Dockpit(ドックピット)」は、世の中のWebサイトのPV・UU数とユーザーのデモグラ属性を無料で概観できるツールです。Dockpitには無料版がございますので、ぜひ試してみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

もう迷わない!市場調査の基礎知識まとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/731

商品やサービスの企画・開発にあたり、マーケティング施策立案に欠かせない「市場調査」。アンケートなど市場調査の方法から、調査結果をもとにしたレポートの書き方、実際の市場調査報告書までまとめました。

市場調査の代表的な方法4つとその進め方(アンケート・電話調査・会場調査・インタビュー・ネットリサーチ)

https://manamina.valuesccg.com/articles/605

マーケティング施策立案のため行われる市場調査ですが、代表的な手法としてアンケート調査、電話調査、会場調査、インタビュー調査、ネットリサーチを取り上げます。調査目的や回答数の規模、予算などからどの手法を選択するか決定しますが、本記事ではそれぞれの手法の特徴と進め方について説明します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


市場調査

関連する投稿


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

The number of accesses to websites and smartphone apps from January to October 2022 were researched and ranked. The ranking is based on a comparison with the previous year and usage trends by age group. 2022 is characterized by the growth of Instagram, with Instagram becoming the leading social media among seniors.


物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

毎月更新のスマートフォンアプリインストール数ランキングTop5をまとめました。今月のランキングでは、自動的にポイントの貯まるアプリ「タウンWiFi 」や「Tポイント×シュフー」といった物価高騰に少しでも役立つ“ポイ活系”アプリがランクイン。そして、様々な番狂せと華麗なプレーの連続で大いに盛り上がった「2022FIFAワールドカップカタール大会」。その全64試合を生中継したことでユーザーを増やした「ABEMA」にも大きな注目が寄せられました。


【2022年ヒット記事集】マーケターが注目した記事は?トレンド・消費者インサイト・業界動向まとめ

【2022年ヒット記事集】マーケターが注目した記事は?トレンド・消費者インサイト・業界動向まとめ

withコロナも3年目となり、外出の自由度が少しずつ戻ってきた2022年。 回復の兆しが見えてきた業界、コロナ禍を逆手に取って勢いを増している業界、と様々見られる中で、世間が注目したマーケティング・トレンドの調査記事はどのようなものだったのか、2022年の人気記事を振り返ります。


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ