AIのビジネス活用がBtoBで加速の実態とは?DXにも通じる「レシートOCR」「外食×AI」の2つの事例を解説

AIのビジネス活用がBtoBで加速の実態とは?DXにも通じる「レシートOCR」「外食×AI」の2つの事例を解説

画像やテキストなどの非構造データのデータ解析やデータビジネスプロジェクト構築などを行っているFVIの荻原さんに、AIをマーケティングに活かす事例についてお伺いしました。DXを行うにはAIの活用ができているかが大きなポイントになってきているそう。「データの『タグ付け』で営業やマーケティングが大きく変化する」とはどういうことでしょうか。本稿ではそのインタビュー内容をお伝えします。


コロナの影響でAIを活用しやすい環境に変わった 

私はAIのビジネス活用という領域に携わっていますが、今回の新型コロナの一連の影響により、当然のことながら業界にも変化が生じていると感じています。今回はAI活用の事例をお伝えできればと思いますが、まずは現在の業界の状況についての所感からお話ししましょう。

株式会社FUTURE VALUES INTELLIGENCE代表取締役社長 萩原静厳(はぎわら・せいげん)さん
2014年より株式会社リクルートマーケティングパートナーズにてビッグデータエバンジェリスト、リクルート次世代教育研究院にて主席としてデータ/AIを活用した事業づくりや東大松尾研との共同研究をはじめ産官連携共同研究などを推進。2018年12月、株式会社FUTURE VALUES INTELLIGENCEを立ち上げた。

まずひとつ、コロナによって対面(オフライン)から、IT機器を使って営業の面談や会議、採用面接などをオンラインで行うことが増えてきました。これはつまり、コロナ社会への変化でデータをとりやすい環境になったことを意味します。

例えば面接では、会話をデータ化できるので、応募者と面接官それぞれどういう話をしているか、どれくらいの比率で話をしていたか、面接中の温度感など音声からその人の特徴を収集し、AIで整理することもできるでしょう。

また、これは面接だけに限らず営業でも使えます。オンライン打ち合わせの際の営業マンの営業スタイルをデータ化し、マネージャーが評価する素材としてAIを活用することもできます。

オンラインになったからこそデータが集められ、AIの技術を通じて情報取得、整理を行うことで、業務の最適化が進めやすくなっていると思います。

DXで大事なのはデータをトラッキングすること

もうひとつ感じている変化があります。今まではネットフリックスやアマゾン、またSNS周りなどBtoCでのAI活用がすごく進んでいました。しかしコロナ禍に入りインパクトが大きくなったのはBtoBです。

また、そもそも基本的な流れとして、AI活用より話題になっているのはDXです。コロナになる以前からオンラインでやらなくてはいけないことはたくさんあると言われており、実際企業には多くの課題があるかと思います。それがコロナ禍で顕在化したことにより、お受けする案件でもDX関係のご依頼は増えていますね。

DXでは組織変革、商品の売り方から、お客様対応、サプライチェーンなど、扱う領域は商品を形にしていくビジネスプロセス全体にも及びます。今のような大変な状況だからこそ、DXをちゃんとやらなきゃという声は多く上がっているのでしょう。

ただし、DXの定義は曖昧になりやすいのできちんとおさえる必要はあるかと思います。DXとは「デジタル技術を使って新たな価値を生み出していくこと」です。このようにDXを概念・コンセプトとして捉えた上で、手法のひとつとしてAIがあります。さらに、人の行動をデータの束で理解し、意思決定の助けとするBIの話もあります。これらのキーワードや概念を整理しておきましょう。

私の考えでは、DXでまず大事なのはデータをトラッキングすることです。特にヨーロッパではインダストリー業界でのデータ活用が進んでいます。この領域では、本当にすべてをトラッキングし、リアルタイムにデータを集めることがビッグイシューになっています。例えばベンツやBMWの工場では、すべてのデータをトラッキングしています。メーカーでも在庫の管理、製品の質を安定化させるため、データ追跡に力を入れているのです。

では、これらのバックグラウンドを念頭に置きつつ、ここからはAI活用の事例について「レシート画像認識」と「外食×AI」の2つをお話しします。

画像認識×ビジネスの事例~レシートからみえるデータ活用 

画像解析技術はますます洗練されてきていますが、ひとつめはレシートを活用しマーケティングと掛け合わせた「レシートOCR」の事例についてお話しします。

OCRとは文字認識の技術で、Optical Character Recognition/Reader(=光学文字認識)の略。レシートOCRとはつまり、レシートの文字を認識してデータに置き換える取り組みを指します。

レシートがマーケティングデータとして利用価値が高いということはこれまでも言われていましたが、実はひとつひとつの項目を手入力するアナログな工程が必要で、実用化までに課題がありました。そこで、画像認識の技術を活用してレシートの項目を自動でテキスト化し、さらに商品のカテゴリ分け・タグ付けもAIで自動化。こうした購買情報を分析することで、消費者のインサイト発見につなげたり、マーケティング施策設計に活用するのが狙いです。

レシートOCRのサービス概念図。レシートデータをテキスト化し、タグ付けを行う流れ

利用シーンとして、弊社FUTURE VALURS INTELLIGENCE(=FVI)では例えば、飲料系メーカー様の販促キャンペーンの中でレシートOCR技術を使っていただいたりもしました。ただ、そのほかマーケティング・リサーチ系事業や流通様などで、「レシートを活用した消費者理解」といった多様なシーンにも使えるはずです。あるいは、会員カードのデータと結びつけることで、属性に基づいた購買行動の分析にも広げることができます。

FVIのレシートOCR技術では、購買行動の特徴となる要素をAIにより体系化/カラム化しています。これによって、たとえカテゴリ分けがいまだされていない新商品にも、過去のマスターデータの情報を参照しながら自動でタグ付けを行っています。

このようにビジネスプロセスの中でAIを活用し、人を介さずして分析を行うことで、購買特性や併売状況といったマーケティング上のインサイトを深く・速く発見していく。「人はりんごジュースと一緒にこの商品を買っているのか、ではこんな訴求をしていこう」と意思決定を進められます。DXという大枠で見れば、「データからものを考える習慣づくり」に役立つとも言えるかもしれません。

外食×AIの事例 ~AIで商品タグ付けすることで営業が変わる

ふたつ目は「外食×AI」の活用事例をご紹介します。先ほどと同じ「機械学習によるカテゴリ分け」を活用しており、具体的にはPOSデータをラベル化(タグ付け)することで、飲食店に来た方の支払い金額、注文した商品名とそのカテゴリ、来店日時といった特徴を把握した事例です。

今までの状況として、そもそも飲食店の商品はカテゴリ分けが自動化されていなかったという課題がありました。せいぜい「売れた商品ランキング」までしか分からなかったため、マーケティング施策設計までつながっていないケースが多く見受けられたのです。

そこでFVIは飲食関連企業と提携し、飲食店のメニューのマスターデータを保有。それらを機械学習で読み取り、飲食店メニューのカテゴリ分けを可能にしました。

飲食店のメニュー名は多様なため、カテゴリ分けは従来ならば目検による手作業でないと難しかった

粒度としては、例えばビールでは国内産か外国産か、あるいは瓶か樽か、といった程度までAIでラベリングします。これらのデータを飲料メーカーが活用すれば、例えば飲食店に対して「メニューではこのハイボールの横にからあげを添えると売れ行きが良い」といった、データドリブンなメニューブック提案が可能となるでしょう。

こうしたタグ付けデータでは単一店舗を超えた市場全体を把握できるので、提案時の説得力も増すはずです。さらにBIを活用し、自社保有データと結びつけるなどの活用先もあるでしょう。営業プロセスの変革に貢献するデータセットになるのではないかと思います。

レシートOCRでもカテゴリ分けの話をしましたが、おそらく「AIによるラベル化」は意外と一般に知られていません。しかし、タグ付けとDXを掛け算することで、営業の基盤が大きく変わるはず。活用先は広いはずですし、多くの方に知っていただければと思います。

まとめ〜DXの概念をデータとAIで実現する

では、最後に本稿をまとめます。コロナにより加速しているオンライン化やDXの流れ。これを実現するための手法としてAIやBIの活用が重要であり、具体的手法であるレシートOCR、外食×AIといった事例を通じて、「AIによるカテゴリ分け(タグ付け)」をご紹介してきました。この手法は汎用性が高く、営業プロセスを大きく変える可能性を秘めていると考えています。

最後に、DXを始めないといけないのは分かるが、結局何から始めたらいいか迷っている方も多いと思います。そんな方におすすめなのは、まず一歩目として「データのトラッキングを行うこと」です。意外とこの点は見落とされがちで、AIやBI活用に向けては、データがあればステップを進みやすいです。自社にどんなデータがあるか、またどうトラッキングする仕組みを構築していくのか。現在悩まれている方は、今一度そこから見直してみてはいかがでしょうか。

『ガイショクトレンドBI』事例資料ダウンロード

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
※ご登録頂いた方にはVALUESやFVIからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

2018年MRT株式会社に新卒入社。オンライン診療サービス新規事業部に所属し、医師患者医療業界の方の声からオンライン診療情報サイトの重要性を感じ「MedionLife」を立ち上げる。リアルな声を大事にした"web上にいきるbookづくり"を目指し日々奮闘中。料理したり植物を育てたりすることがすきです。マナミナ編集部元ライター。

関連する投稿


AI画像生成を無料で使えるサイト5選!目的の画像を生成するコツやビジネス活用時の注意点を解説

AI画像生成を無料で使えるサイト5選!目的の画像を生成するコツやビジネス活用時の注意点を解説

2023年より注目を浴び始めた生成AI。ChatGPTやMidjourneyによる生成AI技術が話題となりました。 なかでも近年技術が飛躍的に伸びているのがAI画像生成です。AI画像生成は日常の話題になるようなバラエティに富んだ画像を作成できるだけでなく、営業資料やPR動画の素材といったビジネスの面で役に立つ生成も可能になりつつあります。 実際に営業資料や提案資料に生成AIを活用している企業もあり、AI画像生成を駆使することでノンコア業務の削減できたり、魅力的な資料を一瞬で作ることもできます。 そこで本記事では、AI画像生成を無料でつくれるサイト5選や、目的の画像を一発で抽出するコツ、利用時の注意点について解説します。


NABLAS、生成AIのフェイクを見破る企業向けフェイク検出サービスをリリース

NABLAS、生成AIのフェイクを見破る企業向けフェイク検出サービスをリリース

NABLAS株式会社は、メディアやSNSにおける情報だけでなく、人間の目では見抜けないレベルのフェイクコンテンツに対しても、ユーザー独自で専門的かつ信頼性の高いフェイク判定を行える「企業向けフェイク検出サービス」をリリースしたことを発表しました。


データマーケティング企業が解説! DXを加速させるデータ活用人材の育成と組織作りとは?|セミナーレポート

データマーケティング企業が解説! DXを加速させるデータ活用人材の育成と組織作りとは?|セミナーレポート

国をあげて産業界のDX化が推進され、データ活用がビジネスの成長に欠かせない時代となっている中、多くの企業がデータの活用に課題を抱えています。これは、データを活用し業務に生かすスキルや知識を持つ人材の不足や、スキルを持った人材を育成できる環境が整備できていないことが一つの原因です。 データ×マーケティングの領域で多くの企業との伴走によって培ったヴァリューズのノウハウをもとに、データ活用人材の育成・組織作りと、デジタルマーケティング基礎におけるデータ活用に焦点を当て解説した本セミナー。そのセミナーレポートを無料でダウンロードいただけます。


職場のデジタル化に遅れを感じる人は約6割 進まない原因に「経営上位層の認識遅れ」や「古いシステムの継続利用」などの声も【TOA調査】

職場のデジタル化に遅れを感じる人は約6割 進まない原因に「経営上位層の認識遅れ」や「古いシステムの継続利用」などの声も【TOA調査】

TOA株式会社は、全国の20~50代の働く男女を対象に「職場環境・デジタル化の実態に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


KDDIとAIQ、バーチャル空間上でデジタルスタッフを活用したAI接客の実証実験を開始

KDDIとAIQ、バーチャル空間上でデジタルスタッフを活用したAI接客の実証実験を開始

KDDI株式会社とAIQ(アイキュー)株式会社は、KDDI株式会社が提供するαU place(アルファユープレイス)において、デジタルスタッフを活用したAI接客の実証実験を開始することを発表しました。


最新の投稿


Z世代就活生の約7割が出社中心の働き方を希望!ある程度拘束されても手取り足取り教えてほしい【電通調査】

Z世代就活生の約7割が出社中心の働き方を希望!ある程度拘束されても手取り足取り教えてほしい【電通調査】

株式会社電通は、2024年卒または2025年卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関する意識調査「Z世代就活生 まるわかり調査2024」を実施し、調査結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営するデータマーケティング・メディア「マナミナ」にて公開した記事から厳選し、知っておきたい6つのマーケティング・フレームワーク、8つの事例、19の分析ツールを収録した「競合分析ガイドブック」を公開しました。


交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

さまざまなビジネスシーンで見られる「交渉」。よりスマートにお互いの利益を引き出す交渉を行うにはどのような知識とスキルが必要となるのでしょうか。また、現在持ち合わせているあなたの「交渉能力」をアップデートするためには、どのような「交渉術」を備えるべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が「交渉」概念の基礎から、さらに深い「交渉学」の世界まで解説します。


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio Japan合同会社は、「顧客エンゲージメント最新動向」の日本語版を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ