4大SNSのヘビーユーザーをデータから徹底比較!~ Facebook, Instagram, LINE, Twitterのユーザー特徴を調査

4大SNSのヘビーユーザーをデータから徹底比較!~ Facebook, Instagram, LINE, Twitterのユーザー特徴を調査

スマートフォンの普及によって、情報収集源としての役割をますます拡大しているSNS。アプローチしたいセグメントに到達するためには、適切なSNSを広告媒体として活用することが重要です。様々に選択肢がある中で、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、LINE、Twitterそれぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。(ページ数 | 26)


どんなレポート?

現代人の購買活動はめまぐるしく変化しています。

SNSのアプリを開いて、憧れの芸能人や、はたまたフォローしてもいない赤の他人であっても、そのライフスタイルを覗き、彼らが愛用しているプロダクトからインスピレーションを得る。そうしているうちに関心の高いテーマに関する商品が広告に出てくるようになる。おしゃれなカフェもSNSで検索にかけて調べる。お店のアカウントをフォローして割引を受けたり、ポイントを獲得してお得に買い物をする...。今やSNSは多くの人にとって無くてはならない消費活動のパートナーです。

マーケターとしては、それぞれのSNSのユーザー像を的確に掴み、ピンポイントで適切にマーケティングしていきたいですよね。

今回は4大SNS、Facebook・Instagram・LINE・Twitterについて、それぞれのヘビーユーザー(月に150回以上アプリ起動と定義)を対象に、インターネット行動ログ分析とアンケート調査の結果を組み合わせ、デモグラフィック・サイコグラフィックの両面と、ネット行動実態からユーザー特性を明らかにしていきます。

調査レポートは無料でダウンロードできます。下記フォームからお申し込みください。

レポートの一例

目次

・ユーザー属性 ①性年代
        ②職業
        ③世帯年収&同居家族
・メディア接触
・消費行動 ①情報収集元
      ②購買意識
      ③主な買い物場所
      ④支出内訳
      ⑤Amazon&楽天市場の閲覧カテゴリ比較
・サイコグラフィックに見るSNS別ユーザーの関心
・まとめ:SNS別ユーザープロフィール

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|「4大SNSヘビーユーザー比較調査」レポート

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

1997年生まれ、大阪大学卒。データアナリストを経て、Webマーケティング・リサーチを軸に、コンテンツディレクション、SNS運用、デジタル広告運用などを担当。現在はフリーで活動しています。

関連する投稿


【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本に渡る6カ国のグローバルGen Zの、情報接触、商品購買、価値観などの最新動向を詳細に調査。加えて2023年に実施した同じテーマの調査結果(一部内容のみ)と比較することにより、その変化を踏まえ、より深くGen Zを理解します。マーケティング施策の根拠を想起できるに十分な情報の本レポートは、海外マーケティング担当の方には必見の内容となっております。※本レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インバウンド(訪日外国人観光客)調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

インバウンド(訪日外国人観光客)調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人(インバウンド)数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ