LINE・楽天・ドコモなど経済圏を持つ企業がポイント還元で横展開サービスのユーザーを集める図式に【11月急上昇サイト】

LINE・楽天・ドコモなど経済圏を持つ企業がポイント還元で横展開サービスのユーザーを集める図式に【11月急上昇サイト】

2020年11月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2020年11月の急上昇サイトは?

まず、訪問ユーザー数の前月比が高い順にWebサイトをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

11月の急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「eMark+」画面より)

1位は年賀状サイトの挨拶状.com。楽天やLINEも上位に

1位:挨拶状.com

1位にランクインしたのは、「挨拶状.com」の年賀状印刷特設サイトでした。こちらでは、豊富なオリジナルのイラスト・デザインの中からオンライン上で年賀状を作れます。どのようなページに注目が集まったのか、コンテンツランキングで確認してみましょう。

「挨拶状.com」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

年賀状商品のページが上位を占めていました。年末に先駆け年賀状を準備しようとする人が増えたため、サイト訪問者数が急増したと考えられます。

2位:楽天チェック

2位は楽天が運営する「楽天チェック」でした。こちらは特定の街のお店に来店し、アプリを起動してチェックインすることで楽天ポイントが貯まるというサービスです。

利用者にポイントを付与する代わりに、マーケティング活用データを収集する狙いもあるでしょう。では、コンテンツランキングで急上昇の要因を探ってみます。

「楽天チェック」のコンテンツランキング(対象デバイスはスマートフォン、「eMark+」画面より)

UU数の多い1位のページにアクセスしてみると、下記のようなページでした。

こちらは11月中に開催されていたポイントキャンペーンです。条件をクリアすることで10万ポイント分の楽天ポイントが各ユーザーに山分けされるというものでした。

次にどのような経路でユーザーが訪問したのか見てみましょう。

「楽天チェック」の流入元セッション数(対象デバイスはスマートフォン、「eMark+」画面より)

外部サイトからの流入が目立ちます。内訳を見ると、楽天市場や楽天PointClubといったグループサイトからの流入が大半を占めていました。

楽天グループは共通通貨である楽天ポイントを活用した経済圏が強み。様々なポイント制度が存在しポイント還元キャンペーンを数多く展開しており、ポイ活に熱心なユーザーも多いです。

楽天チェックは、ポイントキャンペーンによって既存の顧客基盤から訪問ユーザー数を増加させたと考えられます。

4位:LINE MUSIC 公式note

4位にランクインしたのは「LINE MUSIC 公式note」でした。こちらはLINE運営の音楽ストリーミングサービス「LINE MUSIC」の公式noteで、アーティスト情報やキャンペーン等の情報を配信しています。こちらのサイトは9月の急上昇サイトにもランクインしていました。

今回はどのようなページに注目が集まったのでしょうか。コンテンツランキングで確認してみましょう。

「LINE MUSIC 公式note」のコンテンツランキング(対象デバイスはスマートフォン、「eMark+」画面より)

1位のページのUUが圧倒的に多いことがわかります。実際にアクセスすると、LINEプロフィールの背景に好きなアーティストのミュージックビデオを設定できるようになったというお知らせのページでした。

次に、どのような経路でサイトに訪問したのかを流入元を確認してみましょう。

「LINE MUSIC 公式note」の流入元セッション数(対象デバイスはスマートフォン、「eMark+」画面より)

外部サイト流入の内訳を見てみると、LINE MUSICを抑えて外部サイト1位はnoteの公式サイトでした。

noteはコンテンツ力の高い記事が注目を集めるメディアプラットフォームです。記事内では、プロフィールMV機能の新登場を記念して、TWICEメンバー別の特別動画の配信も告知されていました。日本でも人気グループのTWICEを活用することで、LINE MUSICユーザーだけでなく広くnoteユーザーの認知獲得に成功したのではないでしょうか。

鬼滅の刃やブラックフライデーの影響?その他上位のサイト

その他上位には、ブラックフライデーの影響や鬼滅の刃効果と考えられるサイトがランクインしていました。早速みていきましょう。

6位:TELASA

6位には動画配信サービス「TELASA」がランクインしました。TELASAは映画やドラマ、アニメなど幅広いジャンルの映像作品を提供しています。

急にアクセスが伸びたのは何故でしょうか。コンテンツランキングで確認してみましょう。

「TELASA」のコンテンツランキング(対象デバイスはスマートフォン、「eMark+」画面より)

1位と2位は「鬼滅の刃」のアニメ配信のページでした。「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が公開後3日間で興行収入46億円を突破するなど、爆発的なヒットを記録している「鬼滅の刃」。業界各所に経済効果を及ぼしたとも言われていますが、アニメを見たいと思う人々がTELASAにアクセスし、サイト急上昇につながったのではないでしょうか。

7位:イオンスタイルオンライン

7位は、イオンの公式通販サイト「イオンスタイル」でした。11月に注目を集めたページはなんでしょうか。コンテンツランキングで確認しましょう。

「イオンスタイル」のコンテンツランキング(対象デバイスはスマートフォン、「eMark+」画面より)

1位は以下のブラックフライデーセールの予約販売ページでした。

11月に渡って開催されたこちらのセールでは、オンラインショップで様々な商品が大幅に値下げされました。また、コンテンツランキング上位にはマスクの通販ページや2021年度福袋のWeb予約のページも目立ちました。

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年は日本でも11月に多くの企業・商店が大型商戦をしかけています。イオンはそうした大型セールを開催したため、11月のサイト訪問者数を急増させたのではないでしょうか。また、新型コロナの影響で2021年の福福はオンランでの販売が主流になっています。コロナ禍で必須のマスクや、新年の福袋を買いたいというニーズもサイト急上昇の後押しになっていそうです。

10位:dミールキット

10位はドコモが運営する食材宅配サービス「dミールキット」の公式サイトでした。こちらは、下拵えされた料理を必要な分量だけセットにしたミールキットを家まで届けてくれるサービスです。

急上昇の原因をコンテンツランキングで探っていきましょう。

「dミールキット」のコンテンツランキング(対象デバイスはスマートフォン、「eMark+」画面より)

1位のページのPV数が圧倒的に多いことがわかります。実際にアクセスすると、以下のようなポイントキャンペーンのページでした。

どのような経路でユーザーが訪問したのか流入元を見てみましょう。

「dミールキット」の流入元セッション数推移(対象デバイスはスマートフォン、「eMark+」画面より)

外部サイトからの流入が急増したことがわかります。外部サイトの流入元詳細をみると、d マーケットやdメニューなどNTTドコモの関連サイトが上位を占めていました。

「dミールキット」の流入元・外部サイトランキング(対象デバイスはスマートフォン、「eMark+」画面より)

NTTドコモも共通通貨としてdポイントを利用しており、dポイントの経済圏を築いています。外食をためらいがちな昨今の状況も相まって、このポイントキャンペーンはdポイントユーザーの「ちょっとdミールキットを試してみようかな」といった心理を呼び起こしたのではないでしょうか。

まとめ

最後に11月の急上昇サイトと、その増加要因をまとめます。

11月は季節の影響によってランクインしたサイトが目立ちました。1位にランクインした「挨拶状.com」は、年末に先駆け年賀状の準備を始めたいと考えるユーザーを上手く取り込んだのではないでしょうか。7位の「イオンスタイル」はブラックフライデーセールや福袋予約によって集客に成功したと言えるでしょう。

また、独自のポイント制度を用いたポイントキャンペーンによって訪問者数を増加させたサイトもありました。2位の「楽天チェック」はポイ活に熱心な既存の顧客基盤から訪問ユーザー数を増加させたと言えるでしょう。また、10位の「dミールキット」も同様にポイントのベネフィットによってユーザーの消費者心理を刺激したのではないでしょうか。

6位にランクインした「TELASA」は鬼滅の刃のアニメ配信のページに多くの注目を集めたことが、サイト急上昇につながったと言えるでしょう。こちらは鬼滅の刃効果の大きさを物語っています。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのeMark+を使用しています。急上昇サイト分析機能は無料ですので、より詳細なデータを知りたい方はぜひ見てみてください。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー株式会社は、ファーストパーティデータを軸とした統合マーケティングプラットフォーム「LOGLY Marketing Nexus」を発表しました。また、従来の各プロダクト(ネイティブ広告・DMP・マルチチャネル広告支援・Web接客ツールなど)を整理し、新名称・新体系へと再編するとのことです。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ