タイで注目の美容・化粧品メディア5選を調査会社の視点で解説|タイ市場トレンド調査

タイで注目の美容・化粧品メディア5選を調査会社の視点で解説|タイ市場トレンド調査

海外でのマーケティング事情・トレンドについて調査会社の視点から解説する企画。今回のテーマはタイのコスメメディアです。ヴァリューズで海外調査を担当するコンサルタントが、タイの化粧品のネット事情を解説します。


こんにちは。データマーケティングの企業・株式会社ヴァリューズでコンサルタントを務める向井と申します。

向井優(むかい・すぐる)株式会社ヴァリューズ マーケティングコンサルタント
京都大学大学院で中国哲学史を専攻。前職では外務省や大手ホテル等を中心に訪日外国人施策を担当。ヴァリューズでは、国内でのマーケティング支援を行う一方で、食品・飲料・ヘルスケア領域を中心に中国本土進出・越境EC・訪日中国人市場の調査/マーケティング支援を行っている。趣味は旅行と漢文・民俗学の文献研究。

私は本メディア・マナミナにて、主に海外でのマーケティング事情・トレンドについて調査会社の視点から分析しています。

今回のテーマはタイのコスメメディア。タイの化粧品のネット事情について、5つのメディアの事例をもとに解説します。

▼中国メーカーのブランドづくり施策に焦点を当てた記事はこちら。

ラーメンに漢方薬を入れ、スマホをまな板に使う…「他人のフンドシ」でブランドを作る中国メーカーのしたたかさ~中国市場マーケティング戦略考~

https://manamina.valuesccg.com/articles/1188

中国でのマーケティング戦略について調査会社の視点から解説する新企画。ヴァリューズで海外調査を担当する、私、向井優が、最近の中国でのトレンドや調査事例を元に考察します。今回のテーマは中国メーカーのブランドづくりの施策に焦点を当てます。自社以外の力をうまく使いながら、認知やブランドイメージを高める中国メーカーのしたかかさな施策を、事例をもとに考えます。

1.タイのNo.1女性メディア「Sista Cafe」

月間利用者数が400万人を超えるとされるタイの女性向けNo.1メディアが「Sista Cafe」です。美容や化粧品を中心にファッション、恋愛といった様々な女性向け情報が掲載・投稿されています。

運営元は、日系企業のDonuts Bangkokで、日本の情報に特化したカテゴリ「Sita Café Japan」も用意されています。

日本の百貨店もタイの訪日客向けに記事広告を出稿していたりと、日本企業にとってタイの消費者と接点を持つための有力なメディアと言えそうです。サイト上にはweb広告の表示スペースもある為、美容やおしゃれ感度の高いタイの女性向けに、web広告のタッチポイントとする事も可能です。

2.化粧品ECもあるタイのメディア「LADYISSUE」

化粧品やファッションの情報を掲載しながら、化粧品の販売も行うEC機能も持つのが「LADYISSUE」です。

女性向けに化粧品やファッション、ライフスタイルのコラムやレビューを掲載しています。気に入った記事をSNSで拡散する連携機能も重視されており、5万件もシェアされている人気投稿もみられます。

筆者がこの記事を書いている時は、口紅の投稿が大きく表示されていました。国によって好まれる口紅の色合いも異なりますが、タイの生活者の好みやおしゃれの方向性が、見ているだけでも伝わってきます。

3.タイの生活スタイルが見える「Girlsfriend Club」

「Girlsfriend Club」は化粧品やライフスタイル、美容や健康を中心とした記事を掲載するメディアです。

個人的にお奨めのカテゴリは「lifestyle」の「home-decorating-diy」です。部屋のインテリアやコーディネートの記事が多数掲載されています。あくまでモデルルーム的な雰囲気ではありますが、タイの女性が「イケている」と感じる生活スタイルを垣間見ることができるのはポイントです。

4.タイの化粧品口コミサイト「Girls All Around」

「Girls All Around」は化粧品のレビューや口コミ、恋愛情報を掲載するメディアです。

フェイスマスク等のコスメアイテムの他、健康法や健康にまつわる食に関する記事も見られます。「weight lost」のコーナーからは、タイでもダイエットが大きな関心事な様子がうかがえます。韓国の美容情報なども掲載しており、東南アジアでの韓国ブランドの強さも感じます。

5.SNS上のタイ美容メディア「Spice」

「Spice」はFacebook、Instagram、YouTubeなどSNS上で美容・化粧品情報を発信するメディアです。

Facebookアカウントは「いいね!」1,130,558件、フォロワー1,200,648人と強い発信力を持っています。実はタイはfacebook大国で、バンコクが世界で最もFacebookのアクティブユーザーが多い都市との調査結果もあります。

他に、SpiceのYouTubeチャンネルではコスメに関する実演の他、実際に店舗を訪れてのレビューの様子などの動画も投稿されており、タイのコスメ事情をオンライン・オフライン両面から知ることができます。

まとめ

本記事ではタイで人気のある5つのコスメメディアを紹介しました。日本とは全く違ったメディアが閲覧されている事や、タイの女性のコスメへの関心、メーカーやメディアのクリエイティブ傾向なども垣間見えたのではないでしょうか。口コミサイトが強いとされるタイですが、商品の情報が伝わる場として、こうしたメディアも重要と言えそうです。

↓タイ市場調査に関するご相談はこちらからどうぞ↓

調査データのお問い合わせはこちら

この記事のライター

京都の大学で長らく中国哲学史を研究。現在は事業会社に対するマーケティング支援を担当。中国・東南アジアを中心にグローバルリサーチにも携わっている。趣味は旅行と文献研究。

関連する投稿


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

近年タイではコーヒーブームが起こっています。バンコクには次々と新しいカフェができており、SNS映えする店内だけではなくコーヒーの味にもこだわりを持つカフェが増えています。実際に、起業してカフェオーナー兼バリスタになるのはタイでは一つのトレンドです。 近年、タイのコーヒー市場は右肩上がりに伸びており、タイのコーヒー市場は日本円で1440億円を超えると言われています。 そこで本記事では、タイのコーヒー市場の現状を読み解くとともに、タイでなぜコーヒーの人気が高まっているのかを、タイのコーヒーブームの歴史と共に解説します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ