中国で睡眠障害市場が急拡大。スリープテック製品も流行|中国トレンド調査

中国で睡眠障害市場が急拡大。スリープテック製品も流行|中国トレンド調査

中国では近年、睡眠障害者の増加によって睡眠障害市場規模が急速に大きくなりました。伝統的な安眠サポートグッズはもちろん、最先端のテクノロジーを用いた商品も続出しています。今回の記事では、中国の睡眠障害市場の現状と展望について分析しました。


中国の睡眠障害市場

睡眠障害市場は、不眠症や不十分な睡眠症候群などの睡眠障害を持つ者のニーズによって形成された市場です。安眠をサポートするための安眠グッズのジャンルは様々で、例えば、快眠枕や耳栓などの伝統的な安眠グッズもあれば、安眠ミストやスリープ系ガジェットのようなテクノロジーデバイスもあります。

中国中央電視台財経チャンネル『第一時間』の報道によれば、中国の睡眠障害市場の規模は4000億元(約6.5兆円)を超えており、2030までには1兆元(約16兆円)を超えるそうです。

中国睡眠研究会が昨年3月に公開した『全国民が自宅待機期間中の中国国民の睡眠白書』によれば、中国では3億を超えた人々が睡眠障害を患っています。そのうちの75%以上は23時以後に入眠し、25%近くは25時以後に入眠すると言われています。

また、自宅待機期間中、中国人の寝る時間帯は全体的に2〜3時間後退し、24時以降に就寝する人数はコロナ前より40%上昇、睡眠障害に関する検索量も43%増長したと、睡眠障害の傾向がある人数が増えていると考えられます。

自宅待機期間中の休み時間に関するグラフ

安眠サポートアプリ「Snail Sleep」による『2020国民睡眠報告』では、Snail Sleepのユーザーの平均睡眠時間は6時間46分であることが報告されています。特に、若者は寝る時間帯が遅く、お年寄りは睡眠時間が短い、北京や上海などの主要都市の住民の平均睡眠時間は他の地域の住民よりも短い、といった特徴があります。

中国の安眠グッズ市場の現状と展望

Tianyanchaのデータによれば、中国では2,400社以上の企業が「安眠」や「不眠」などの「睡眠」と関わる商品の経営・販売を目的としています。また、こういった睡眠関係の企業の62%はこの5年間に設立されており、特に2020年には470社も増加しました。

同じくTianyanchaのデータにより、アイマスクや耳栓、ディフューザー、安眠ミストなどの商品を経営・販売している企業は2692社にも達し、広東省や浙江省などに分布しています。また、これらの企業も半数近くはこの5年間に設立されています。

睡眠関係企業の数

スリープテック製品の流行

スリープテックとは、睡眠中にテクノロジーを活用して睡眠状態を把握することであり、前記の伝統的な安眠グッズ以外に、中国ではスリープテック製品も流行っています。

中国家電製品研究院測定技術研究所が発表した『2019年中国睡眠テクノロジー白書』では、スマートバンドやスマートウォッチなどの睡眠トラッカー製品の市場はこれから最も成長すると予測されました。

実際に、Samsungは2015年にイスラエルの医療機器会社「EarlySense」を合併吸収し、Appleは2017年にフィンランドの睡眠追跡デバイスと睡眠追跡アプリを販売しているテクノロジー企業「Beddit」を吸収合併するなど、世界中の大企業がスリープテックに焦点を当てて行動しています。

中国でも、HuaweiやXiaomiなどの企業はスリープテック製品を開発・販売しています。例えば、Huaweiは2018年に快眠モード付きのアロマライトを発売し、非侵襲的脳波観測設備メーカーの「回車」はスマートアイマスクを発売しました。

非侵襲的脳波観測設備メーカーの「回車」のスマートアイマスク

スリープテック製品の流行はまだ始まったばかりであり、スマートバンドやスマートベッドなどの製品の効用も睡眠の観測に止まっています。また、一部のユーザーはスリープテック製品の効果について懐疑的な態度も取っています。しかし、急速に発展しているテクノロジーを活用して良質な製品を開発できたら、そこには大きな商機があるに違いないでしょう。

快眠サポートアプリの普及

中国ではモバイル向けの快眠サポートアプリ市場の活性化も著しいです。
App Store上で「睡眠」と検索すれば、Snail Sleepや潮汐、小睡眠、睡眠助手など、20以上の快眠サポートアプリが表示されます。そのうち、Snail Sleepは2020年だけで1,800万以上のユーザーデータを収集することができました。

快眠サポートアプリの主な機能は、睡眠時間や寝返り回数などの記録と、浅い眠りからの目覚ましサービスなどがあります。

特に、Snail Sleepは安眠をサポートする基本的な機能だけでなく、ECアプリとしても利用することができます。Snail Sleepの「Snail mall」では、Snail Sleepが独自に開発したスマート枕などの安眠グッズをはじめ、化粧品や雑貨、食品などを販売しています。また、アプリ内で寝言記録をシェアをすることなど、SNSアプリとしても利用することができるため、ユーザーのロイヤルティが高いと言われています。

SnailSleepの快眠サポート機能

独特の寝かしつけサービス

睡眠障害の問題が深刻化している中、中国では大人の寝かしつけサービスが数年前に誕生しました。

このような寝かしつけサービスを提供する人は寝かしつけ師と呼び、仕事内容はWechatやテンセントQQなどのインスタントメッセンジャーソフトを用いて絵本を読み聞かせたり、歌を歌ってあげたりすることです。寝かしつけサービスの料金は1時間あたり60〜80元(約980〜1,300円)が相場となっています。

また、快眠サポートアプリである「小睡眠」は、2017年から吳克群(Kenji Wu)や王鴎(Angel Wang)など100名以上の芸能人を集めて、絵本の読み聞かせをレコーティングし、そのナレーションをユーザーに提供しました。この芸能人による寝かしつけサービスはとても大人気で、登場してからわずか9ヶ月で、2億超のユーザーによって利用されました。

一方、R18のASMR作品が存在しているように、エロティックな寝かしつけサービスを提供するところもあります。中国では子供に悪影響が出ることを防ぐために、公共でのアダルトビデオなどの鑑賞は禁止されており、エロティックな寝かしつけサービスも厳密に言うと、法に触れている要素もあるようです。例えば、昨年9月に、寝かしつけサービスを提供するアプリ「Lizhi」はこのような理由で一部のサービスを停止するように命じられました。

まとめ

スマート枕、快眠サポートアプリ、寝かしつけサービス。中国の睡眠障害者は睡眠を改善するために様々な方法を試してきたと同時に、睡眠障害市場の拡大を促進しました。

前記のように、安眠グッズの効果の不十分性や非合法性があるなど、中国の睡眠障害市場はまだまだ問題点もありますが、潜在市場は非常に大きく、これからも引き続き拡大すると考えられるでしょう。

<参考文献>

「熬夜时代迎“睡眠经济”黄金期?行业过半企业都是近5年才注册的」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1690586288674639196&wfr=spider&for=pc
「年轻人的睡眠经济,前途堪忧!」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1690766020763640076&wfr=spider&for=pc
「你还在“熬”生命吗?超3亿中国人有睡眠障碍,却使睡眠经济趋好」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1690485086086223719&wfr=spider&for=pc
「超3亿人存在睡眠障碍催生万亿睡眠经济,这两大行业受益明显」
https://www.thepaper.cn/newsDetail_forward_9765677
「超3亿人失眠,千亿级睡眠经济兴起」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1683614023447193615&wfr=spider&for=pc
「“睡眠经济”睡着了吗?」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1676600943486826760&wfr=spider&for=pc
「2020全民宅家期间中国居民睡眠白皮书」
https://www.jianshu.com/p/e729e33eea64
「小睡眠升级睡眠服务2.0 携手爱豆哄你入睡」
https://m.chinaz.com/mip/article/1119405.shtml

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連するキーワード


中国市場 中国トレンド調査

関連する投稿


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ