中国で睡眠障害市場が急拡大。スリープテック製品も流行|中国トレンド調査

中国で睡眠障害市場が急拡大。スリープテック製品も流行|中国トレンド調査

中国では近年、睡眠障害者の増加によって睡眠障害市場規模が急速に大きくなりました。伝統的な安眠サポートグッズはもちろん、最先端のテクノロジーを用いた商品も続出しています。今回の記事では、中国の睡眠障害市場の現状と展望について分析しました。


中国の睡眠障害市場

睡眠障害市場は、不眠症や不十分な睡眠症候群などの睡眠障害を持つ者のニーズによって形成された市場です。安眠をサポートするための安眠グッズのジャンルは様々で、例えば、快眠枕や耳栓などの伝統的な安眠グッズもあれば、安眠ミストやスリープ系ガジェットのようなテクノロジーデバイスもあります。

中国中央電視台財経チャンネル『第一時間』の報道によれば、中国の睡眠障害市場の規模は4000億元(約6.5兆円)を超えており、2030までには1兆元(約16兆円)を超えるそうです。

中国睡眠研究会が昨年3月に公開した『全国民が自宅待機期間中の中国国民の睡眠白書』によれば、中国では3億を超えた人々が睡眠障害を患っています。そのうちの75%以上は23時以後に入眠し、25%近くは25時以後に入眠すると言われています。

また、自宅待機期間中、中国人の寝る時間帯は全体的に2〜3時間後退し、24時以降に就寝する人数はコロナ前より40%上昇、睡眠障害に関する検索量も43%増長したと、睡眠障害の傾向がある人数が増えていると考えられます。

自宅待機期間中の休み時間に関するグラフ

安眠サポートアプリ「Snail Sleep」による『2020国民睡眠報告』では、Snail Sleepのユーザーの平均睡眠時間は6時間46分であることが報告されています。特に、若者は寝る時間帯が遅く、お年寄りは睡眠時間が短い、北京や上海などの主要都市の住民の平均睡眠時間は他の地域の住民よりも短い、といった特徴があります。

中国の安眠グッズ市場の現状と展望

Tianyanchaのデータによれば、中国では2,400社以上の企業が「安眠」や「不眠」などの「睡眠」と関わる商品の経営・販売を目的としています。また、こういった睡眠関係の企業の62%はこの5年間に設立されており、特に2020年には470社も増加しました。

同じくTianyanchaのデータにより、アイマスクや耳栓、ディフューザー、安眠ミストなどの商品を経営・販売している企業は2692社にも達し、広東省や浙江省などに分布しています。また、これらの企業も半数近くはこの5年間に設立されています。

睡眠関係企業の数

スリープテック製品の流行

スリープテックとは、睡眠中にテクノロジーを活用して睡眠状態を把握することであり、前記の伝統的な安眠グッズ以外に、中国ではスリープテック製品も流行っています。

中国家電製品研究院測定技術研究所が発表した『2019年中国睡眠テクノロジー白書』では、スマートバンドやスマートウォッチなどの睡眠トラッカー製品の市場はこれから最も成長すると予測されました。

実際に、Samsungは2015年にイスラエルの医療機器会社「EarlySense」を合併吸収し、Appleは2017年にフィンランドの睡眠追跡デバイスと睡眠追跡アプリを販売しているテクノロジー企業「Beddit」を吸収合併するなど、世界中の大企業がスリープテックに焦点を当てて行動しています。

中国でも、HuaweiやXiaomiなどの企業はスリープテック製品を開発・販売しています。例えば、Huaweiは2018年に快眠モード付きのアロマライトを発売し、非侵襲的脳波観測設備メーカーの「回車」はスマートアイマスクを発売しました。

非侵襲的脳波観測設備メーカーの「回車」のスマートアイマスク

スリープテック製品の流行はまだ始まったばかりであり、スマートバンドやスマートベッドなどの製品の効用も睡眠の観測に止まっています。また、一部のユーザーはスリープテック製品の効果について懐疑的な態度も取っています。しかし、急速に発展しているテクノロジーを活用して良質な製品を開発できたら、そこには大きな商機があるに違いないでしょう。

快眠サポートアプリの普及

中国ではモバイル向けの快眠サポートアプリ市場の活性化も著しいです。
App Store上で「睡眠」と検索すれば、Snail Sleepや潮汐、小睡眠、睡眠助手など、20以上の快眠サポートアプリが表示されます。そのうち、Snail Sleepは2020年だけで1,800万以上のユーザーデータを収集することができました。

快眠サポートアプリの主な機能は、睡眠時間や寝返り回数などの記録と、浅い眠りからの目覚ましサービスなどがあります。

特に、Snail Sleepは安眠をサポートする基本的な機能だけでなく、ECアプリとしても利用することができます。Snail Sleepの「Snail mall」では、Snail Sleepが独自に開発したスマート枕などの安眠グッズをはじめ、化粧品や雑貨、食品などを販売しています。また、アプリ内で寝言記録をシェアをすることなど、SNSアプリとしても利用することができるため、ユーザーのロイヤルティが高いと言われています。

SnailSleepの快眠サポート機能

独特の寝かしつけサービス

睡眠障害の問題が深刻化している中、中国では大人の寝かしつけサービスが数年前に誕生しました。

このような寝かしつけサービスを提供する人は寝かしつけ師と呼び、仕事内容はWechatやテンセントQQなどのインスタントメッセンジャーソフトを用いて絵本を読み聞かせたり、歌を歌ってあげたりすることです。寝かしつけサービスの料金は1時間あたり60〜80元(約980〜1,300円)が相場となっています。

また、快眠サポートアプリである「小睡眠」は、2017年から吳克群(Kenji Wu)や王鴎(Angel Wang)など100名以上の芸能人を集めて、絵本の読み聞かせをレコーティングし、そのナレーションをユーザーに提供しました。この芸能人による寝かしつけサービスはとても大人気で、登場してからわずか9ヶ月で、2億超のユーザーによって利用されました。

一方、R18のASMR作品が存在しているように、エロティックな寝かしつけサービスを提供するところもあります。中国では子供に悪影響が出ることを防ぐために、公共でのアダルトビデオなどの鑑賞は禁止されており、エロティックな寝かしつけサービスも厳密に言うと、法に触れている要素もあるようです。例えば、昨年9月に、寝かしつけサービスを提供するアプリ「Lizhi」はこのような理由で一部のサービスを停止するように命じられました。

まとめ

スマート枕、快眠サポートアプリ、寝かしつけサービス。中国の睡眠障害者は睡眠を改善するために様々な方法を試してきたと同時に、睡眠障害市場の拡大を促進しました。

前記のように、安眠グッズの効果の不十分性や非合法性があるなど、中国の睡眠障害市場はまだまだ問題点もありますが、潜在市場は非常に大きく、これからも引き続き拡大すると考えられるでしょう。

<参考文献>

「熬夜时代迎“睡眠经济”黄金期?行业过半企业都是近5年才注册的」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1690586288674639196&wfr=spider&for=pc
「年轻人的睡眠经济,前途堪忧!」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1690766020763640076&wfr=spider&for=pc
「你还在“熬”生命吗?超3亿中国人有睡眠障碍,却使睡眠经济趋好」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1690485086086223719&wfr=spider&for=pc
「超3亿人存在睡眠障碍催生万亿睡眠经济,这两大行业受益明显」
https://www.thepaper.cn/newsDetail_forward_9765677
「超3亿人失眠,千亿级睡眠经济兴起」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1683614023447193615&wfr=spider&for=pc
「“睡眠经济”睡着了吗?」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1676600943486826760&wfr=spider&for=pc
「2020全民宅家期间中国居民睡眠白皮书」
https://www.jianshu.com/p/e729e33eea64
「小睡眠升级睡眠服务2.0 携手爱豆哄你入睡」
https://m.chinaz.com/mip/article/1119405.shtml

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連するキーワード


中国市場 中国トレンド調査

関連する投稿


勢いを見せる中国国外旅行のトレンド調査

勢いを見せる中国国外旅行のトレンド調査

新型コロナウイルス感染症の世界的な流行によって大打撃を受けた中国の国外旅行産業ですが、2023年からは徐々に回復傾向にあり、2024年現在は感染症流行前の2019年に追いつく勢いを見せています。現在中国ではどのような国外旅行トレンドが形成されているのか、その背景と共に紹介します。


史上最もシンプルな「618セール」?2024年中国「618セール」の変化を解説

史上最もシンプルな「618セール」?2024年中国「618セール」の変化を解説

中国のコロナ後の618として、今年の「618セール」は例年とは少し異なるようです。経済が低迷し、競争が依然として非常に激しい中、各大手ECサイトはこぞって「予約販売」を取りやめ、「史上最もシンプルな618セール」を推進しています。しかし、より理性的になった中国の消費者はどのように反応しているのでしょうか。また、中国のAIGC(人工知能生成コンテンツ)の発展はどのようにEC業界に取り入れられているのでしょうか。今回の記事では、中国における2024年の「618セール」の変化について解説します。


What is “reverse consumption,” the new consumption trend among Gen Z in China?

What is “reverse consumption,” the new consumption trend among Gen Z in China?

At the end of 2023, “reverse consumption” became a hot topic on Chinese social media and still remains popular. In the rapidly changing Chinese society, new consumption attitudes and trends are constantly emerging. We will introduce “reverse consumption,” the most popular consumption trend among China's Gen Z.


中国Z世代の新しい消費トレンド「逆消費」とは

中国Z世代の新しい消費トレンド「逆消費」とは

2023年の年末から中国のSNSで「逆消費」というホットトピックが現れ、今日まで人気が続いています。急速に変化している中国社会では常に新しい消費観念や消費トレンドが生まれており、この記事では現在の中国のZ世代において最も流行している消費トレンドである「逆消費」について紹介します。


中国の若者に人気!生活の各分野で広がる「新中式」スタイルを調査

中国の若者に人気!生活の各分野で広がる「新中式」スタイルを調査

2023年に大流行した“新中式”。新中式とは、中国の伝統的な要素と現代的な要素を融合させたスタイルを指します。この新中式の流行は発展変化しており、小紅書が発表したデータによると、ファッションのみならず、メイク、グルメ、インテリアなどの領域にも次々と広がっています。それらに関する投稿は実に前年同期比350%以上の増加となりました。この記事ではファッション、グルメ、インテリアに焦点を当て、新中式がどのように広がっているのかを紹介します。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ