2021年中国の教育事情 ~ 学習塾への政策が強化、学校教育はどう変わる?|中国トレンド調査

2021年中国の教育事情 ~ 学習塾への政策が強化、学校教育はどう変わる?|中国トレンド調査

2021年7月24日、中国教育部(文部科学省)の公式サイトに『義務教育段階の生徒に対する宿題・校外学習の負担軽減を図るための意見』という文書が掲載され、「二重削減」政策の実施が正式に発表されました。 この方針では、学習塾産業を規制し、休日を利用して授業を開講することを禁止し、教育の公平性の維持に乗じて、学生が十分な休憩時間や運動時間を確保できるようにするだけでなく、「内巻」(Involution/「不条理な内部競争」を意味する中国のネット流行語)を防ぐという政策でもあるでしょう。 本稿では、中国における学習塾政策の動向や、教育業界に与える影響、今後の展開の3つの側面から、今回の「二重削減」政策について解説していきます。


1.2021年の学習塾政策の動向

今年の2月には、中国中央テレビが「学習塾産業は新しい大人気の産業になり、人気教師の年収は概ね100万元(およそ1,666万円)を上回るようです。」と報じていました。

データによると、2020年第4四半期の「大学生の就職で人気のある10業種」のランキングでは、教育・学習塾産業がインターネットや不動産を抜いて2位となり、2020年の採用需要は2019年に比べて36%も上昇していたことが判明しました。

また昨年の「2020 China Education and Training Industry Report」によると、もともと中国の教育産業の規模は、今後も8%以上の複合年間成長率で上昇を続け、2023年には教育産業の規模が4兆元(約67.8兆円)を超えると予想されています。

中国における教育産業の規模

ところが、今回の「二重削減」政策の公表に伴い、関連する教育産業のリストラや株式の下落などの影響が相次いでいます。

実は今回の政策変更も急なものではなく、以前から中国政府の政策により、全国の学校外学習塾教育に対する規制は強化され続けていたようです。

2021年1月、中国当局は小中学生向けのオンライン教育問題に対処するために、5つの文書を公表しました。

4月から5月にかけて、中国のいくつかの省や市では、地域の課外学習塾のビジネスを規制する新しいガイドラインが公表されました。 例えば、広州市教育局は5月25日、学校外学習塾を規制するための注意事項を発表し、「5つの厳守」を掲げています。(5つの厳守とは、「無認可の学校教育をしない」「事前に課金しない」「過剰な教育をしない」「教師の条件を厳しく規制する」「虚偽の広告をしない」というものです。)
5月初旬、教育規制当局は、アリババとテンセントがそれぞれ投資する課外学習塾プラットフォーム「Zybang」と「猿補導」の2社に最高250万人民元(約4,200万円)の罰金を科しました。

そして5月21日、「二重削減」の意見が可決され、学校外の学習塾が包括的に規制されるようになりました。

「二重削減」の意見

2.今回の政策による影響

① 教育産業の株式下落

データによると、中国の学習塾企業は、米国の株式市場で約1,000億米ドルの価値を失ったと判明しました。
米国ナスダックに上場している「新東方」社の株価は、今年に入ってから半減し、同じく米国で上場している「高途」社の株価も、2021年に73%も下落しているとわかりました。

② 教育産業の変革

教育機関に変革を迫り、今回の政策によると、保育園・幼稚園向けの一部の教育サービスが規制対象となりました。

実際にオンライン教育への規制は、オフラインの教育機関よりも先に2月から始まったようです。

北京市教育局は2月5日にオンライン教育機関に対し、現役教員の情報確認など、全ての教員が教職の資格を持っているかどうかを確認するよう求める政府文書を出しています。資格のない教師を中心に販売しているコースはすべて市場からの撤退を求められます。 この文書は、ほぼすべての大手オンラインスクールに影響を与え、一部の学習塾が授業コースを提供できなくなったケースも続々と報じられています。

3月下旬、中国中央テレビはオンライン教育の広告放送を中止し、TikTokやWeiboなどのSNSに掲載されたオンライン教育の広告数も激減したと見られます。

4月24日、北京市教育委員会は、「学而思オンラインスクール」「高途課堂」「網易有道精品課」「猿補導」のオンライン教育大手4社に対し、入学金、広告宣伝、授業コースなどの面における規則違反への是正や、未就学児向けコースの提供を停止するよう命じました。その主な理由は、中国教育部(文部科学省)の『幼稚園と小学校の科学的連携の推進に関するガイダンス』に準拠し、学外の学習塾企業が未就学児に教育を行うべきではないとするからです。

③ 教育産業のリストラ

ByteDance社の張一鳴氏は、教育産業がByteDance社の新しいビジネスへの挑戦であると述べています。しかし、今回の政策が原因で、ByteDance社をはじめとする有名な課外授業プラットフォームの多くは、スタッフのリストラを行っているようです。

大力教育(ByteDance社)が運営する4歳から12歳までのオンライン児童英語1対1学習プラットフォーム「GOGOKID」は、8月5日以降、ライブクラス事業の完全停止と保護者への返金を発表しました。
ByteDance社の関係者によると、リストラの補償については、「瓜瓜龍」「清北網校」「你拍」などのプロジェクトでは、N+2の補償プラン(仕事年数+2ヶ月の平均賃金というリストラにあたる経済的補償)を実施し始めたようです。また一部のスタッフを他部署に異動させたり、新しいプロジェクトに投資したりしていると明らかになりました。

ByteDance社のリストラは決して稀ではなく、「猿補導」「VIPKID」「Zybang」などの大手オンライン教育企業もリストラを行なっているようです。

大力教育(ByteDance社)のビジネス展開

3.今後の展望

① 学生や保護者という側面

今回の政策は学生や保護者にとっては一時的な負担軽減になるでしょう。

教育機関の財務監督の強化、学生と保護者の権利と利益を保護することに加えて、過大な進歩・学習、短期的なスコアアップに対する功利的な需要を抑制しようとするものでもあるでしょう。すなわち保護者の考え方を根本的に変え、保護者の教育に対する不安という課題を解決できることが期待されます。

ところが、高校・大学受験のプレッシャーが変わらない中で、中国の保護者の学校外教育に対する需要は、今後も拡大していくと考えられます。

② 教育機関という側面

教育機関にとっては、変革こそが唯一の道です。大規模な教育関連企業は資金調達ができるため存続できますが、中小規模の事業者は今回の変革の中で消滅する可能性があるでしょう。

③ 新しいビジネスモデル

学校内と学校外の間で教育サービスの連携

今後は、質の高いコンテンツを持つ学校外教育機関が、学校の既存システム・プラットフォームと連携することを通じて、独自のカリキュラム・リソースを学校内の伝統的な教育システムと融合し、学校内教育サービス利用率を向上させることができると考えられます。

義務教育に対する新しいニーズ

中国における伝統的な教育システムは非常によく構築されてきましたが、国語や数学、外国語科目の点数だけで生徒の将来が決まることは、合理的判断ではないでしょう。

新しい世代の中国の若者には、強い体作り、機敏な思考力、コミュニケーション能力、協調性、さらには中国の伝統文化に基づく美的能力など、より総合的な能力が求められています。こうした新しい教育ニーズの中で、充実した多角的な教育は求められるでしょう。

以上のことから、今後、新政策の導入は教育業界にいかなる変化を起こせるのかが期待されます。 金融や不動産など多くの業界では、これまでより厳しい政策がとられていましたが、政策が施行された後、業界全体が悪い状況から徐々に良性かつ積極的な発展へと移行していきました。教育関連企業も、教育者としての初心を忘れず、本質に立ち返り、長期的な視点から業界の方向性を見据える必要があるでしょう。

4.まとめ

今回の政策が「3人の子供」政策を補完する政策であり、教育・学習塾産業への規制にあたって国家レベルの決意が確認できました。

現在、中国の若者が子供を持つことに消極的であると言われる理由は、「教育資金が足りない」点にあります。中でも教育資金の不足は多くの一般家庭の課題であると言われています。

こうした教育に対する不安が強まる中、今後、国家は学生の負担を軽減するだけではなく、「三人っ子政策」を推進するためにも、人口減少の根底にある教育問題を解決するためにも、教育産業をさらに規制する必要があるでしょう。

参考URL

「字节教育大缩水?各校外教培机构集体熄火」
https://www.163.com/dy/article/GGQICBK60519F5EB.html
「教培新政的最全解读」
https://xw.qq.com/cmsid/20210518A0BW5400
「2021年校外培训政策发展趋势」
https://sxy.91goodschool.com/wz-100662.html
「教育部发布新规定,今年暑假正式实施,校外补习班欲哭无泪」
https://www.163.com/dy/article/GE7D2HGF0536REWL.html
「教育部 2021 工作部署将大力治理整顿校外培训机构,会对学生、家长、学校和教育培训行业带来什么影响?」
https://www.zhihu.com/question/442834254/answer/2024874245
「字节跳动旗下大力教育大批量裁员,赔偿 n+2,具体情况如何?被裁的员工将何去何从?」
https://www.zhihu.com/question/477422286/answer/2049795544

この記事のライター

慶應義塾大学在学中。

関連する投稿


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ