【媒体調査】TikTokのユーザー像を媒体資料×Webログデータで読み解く。フィットネスや料理など実用的ジャンルが人気上昇

【媒体調査】TikTokのユーザー像を媒体資料×Webログデータで読み解く。フィットネスや料理など実用的ジャンルが人気上昇

若者を中心に世界中で多数のユーザーを抱える動画配信プラットフォーム「TikTok」。そのユーザー像はどんな人なのか、ユーザーの属性や興味関心を寄せている分野を媒体資料とWeb行動ログデータをかけ合わせて分析していきます。


コンテンツが多様化するグローバルDL数20億以上のSNS「TikTok」

「TikTok」は、中華人民共和国のByteDance社が運営する、スマートフォン向けのショートビデオプラットフォームです。ユーザーは自身で作成した15秒~1分ほどのショートムービーを他のユーザーに向けて発信するか、もしくは同じように他者が作成した動画を視聴する、というのが基本的なサービスの使い方です。

その他、TikTokでは作成した動画に「倍速再生」などの各種エフェクト(視覚効果)をかけることもでき、短い尺の動画ながら、誰でも視聴者を楽しませるユニークな作品を投稿できるような仕組みとなっています。

サービスのグローバル展開、利用方法の特徴

出典:「TikTok」媒体資料(2021年8月時点)

媒体資料から、TikTokのプラットフォームの1つ目の特徴としては、世界150か国・75言語というグローバル展開の規模の大きさが挙げられます。

TikTokは、中国では「Douyin(抖音)」というサービスで展開されており、2016年9月にローンチされました。サービスインから1年足らずで1億を超えるMAU(中国/タイ のユーザー数合算)にまで急成長しています。その後、日本国内でも流行を見せ始めた2018年を経て、2021年現在では世界150か国以上での展開と、5億人を超えるMAUを誇るプラットフォームにまで成長しています。

媒体資料には、利用ユーザーの平均視聴時間が62分(2021Q1)という記載もあり、1人あたりのユーザーが1時間以上もTikTokでの動画視聴を行っていることがわかります。さらに、2020Q1では52分だった平均視聴時間が、約1年間で10分も視聴時間が伸びていることも特筆すべき数値です。

ユーザーの人気を集めるジャンルとその変遷

最新の媒体資料では、サービスが流行し始めた当初と比較して、TikTok内での人気ジャンルに変化が生まれていることにも触れられています。

出典:「TikTok」媒体資料(2021年8月時点)

人気が上昇している動画には、「フィットネス」「楽器・歌」「料理・グルメ」といった、より"実用的な"ジャンルが挙げられています。同じく、「アニメ・漫画」「エンタメ」といった娯楽ジャンルや、「ペット」「赤ちゃん」などのいわゆる"癒し系"のジャンルも伸びが大きいようです。一方、世間一般が持つ"TikTokに投稿される動画のイメージ"だと思われる、「ダンス」「口パク」「自撮り系」などのジャンルは、ここ2年ほどで人気が下降傾向にあるようです。

実用的な動画や全世代に広く求心力のあるコンテンツが伸びてきていることから、TikTokは徐々に、流行し始めた頃の一部セグメントだけが興味を持つコンテンツ中心ではなくなってきていると考えられます。YouTubeなどに代表される多目的・多角的なコンテンツを提供するプラットフォームとして成長しているのではと推測されます。

こういった傾向を生んでいるのは、大きく下記3つの背景があるからではないかと筆者は考えます。

・TikTokが特定のセグメントに限定されないユーザーまで広く浸透したことで、発信されるコンテンツの偏りが減り"一般化"が進んでいる
・Instagramの「ストーリー」など、他プラットフォームでもショートムービーの認知や実装が進んだ結果、TikTokと併用するユーザーが増えている
・特に「フィットネス」や「料理・グルメ」などのハウツー系コンテンツは、ショートムービーとの相性が良いため投稿数が増えている

このように、動画プラットフォームを取り巻く全体的な変化も相まって、TikTokに投稿されるコンテンツがバラエティ豊かなものになりつつあるのでは、と感じます。多様なコンテンツが投稿されるようになったことで、ユーザーの平均視聴時間がさらに伸びている可能性もありそうです。

この媒体資料から読み取った内容を元に、次は定量的なデータからTikTokユーザーのインサイトを探ってみましょう。

TikTokユーザーが興味関心を寄せるジャンルをWebログデータで分析

ヴァリューズのWeb行動ログデータを用いて、TikTokユーザーが興味関心を持っている分野を定量的に分析していきます。

「歌手」「俳優」「ダイエット」…女性の好むジャンルに人気が集まる

まずは、TikTokユーザーが興味を持つそれぞれの興味分野を、「リーチ率」と「特徴値」という2つの指標へプロットした図を見てみます。

上の図の縦軸「リーチ率」と横軸「特徴値」は、以下の定義に基づいて算出されています。

リーチ率
対象者のうちアンケートで当該項目に回答した人数の比率
特徴値

対象者が一般的なネット利用者と比べて特徴的に利用するサイトや起動するアプリ、

検索するワード、興味関心のあるジャンル等を可視化するための指標。

(対象者のリーチ率)ー(ネット人口全体のリーチ率)で計算

端的に言えば、「リーチ率」が高いほど興味・関心を持っているユーザーが多いジャンルです。加えて、「特徴値」は一般的なネットユーザーと比べ顕著に出ている分野ほど高くなる数値なので、「リーチ率」と合わせて考えると、グラフ右上に位置するジャンルほどTikTokユーザーが特有に興味・関心を持っているジャンルだと考えることができます。

実際に右上に位置する分野を見てみると、「歌手・ミュージシャン」「俳優・女優」といった項目に、TikTokユーザーが大きく関心を寄せていることがわかります。これは、媒体資料にあった「エンタメ」「楽器・歌」といった人気上昇傾向にあるジャンルを想起させます。同じく、「ダイエット」というジャンルに関心が高いことも、資料にあった「フィットネス」分野の人気が上昇していることを裏付けるものとなっています。

逆に、「マンガ」「ゲーム」「アニメ」といったサブカルチャーに興味がある TikTokユーザーは相対的に少ないようです。同様に、「お酒」「車」「スポーツ観戦」といったジャンルに興味を持つユーザーも多くない様子。この"興味を持つジャンル"・"興味を持たないジャンル"を俯瞰して見る限り、TikTokの利用ユーザーは男性よりも女性の割合が大きいと推測できると思います。

ジャニーズ関連サイトの併用が目立つ

TikTokのユーザーが閲覧している、その他のサイトをランキング形式(特徴値で降順/上位20サイト)でまとめると以下のようになります。

ランキングを見ると、ジャニーズ関連のサイトが1位・3位・5位・7位・8位にランクインし、上位を席巻しています(※7位の「FREESTYLE 2020 POP UP STORE」は嵐の大野智さんの個展で販売されたグッズのオンラインショップ)。

これに加え、女性向けの脱毛サービスや美容整形クリニックもランクインしていることから、やはりTikTokには若い女性のユーザーが多く集まっていることが推察されます。

また、4位の「Video Cyborg」(動画ファイルを簡単にダウンロードできるWebアプリケーション)や12位の格安のWiFi商品からは、TikTokの好きな動画を保存したり外出先でも長時間視聴したり…といったへービーユーザーの存在も窺えますね。

併用アプリにはデジタルネイティブ・Z世代の特徴が大きい

最後に、TikTokユーザーが多く利用するアプリのランキング(特徴値で降順/上位20サイト)も見てみましょう。

ランキングを見ると、多くのユーザーが「Instagram」「Twitter」「Facebook」といったSNSを併用している様子です。加えて、「メルカリ」「Amazon」といったEコマースのアプリも併用が多く、デジタルネイティブな特徴を持つ"Z世代"に属するユーザーが多そうな印象です。

「Amazon Prime Video」や「Tver」、「ABEMA」といったVODも上位にランクインしているのは、動画視聴という観点でTikTokユーザーとの親和性が高いためでしょう。その他、「LINE MUSIC」や「Spotify」といった音楽ストリーミングサービスや、「Uber Eats」「SNOW」といった若者の利用が多いアプリも多く並び、やはり若年層がメインユーザーになっていることが窺えます。

TikTokユーザーの特徴をまとめる

ここまで分析してきた内容から、最新の「TikTok」ユーザーの特徴をまとめると以下のとおりです。

• ここ数年は「エンタメ」や「フィットネス」「料理」などの実用的なジャンルの動画人気が高まり、反対に「ダンス」「自撮り」といったジャンルの人気は低下傾向
• 「マンガ」「ゲーム」「スポーツ観戦」といった男性の好むコンテンツよりも、「ミュージシャン」「俳優」といった女性的な分野に興味関心が高い
• 男性アイドルへの関心の高さや併用アプリに若年層の特徴が大きいことから、ユーザーのボリュームゾーンはZ世代を中心とした"若い女性"である

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
期間:2020年8月~2021年7月
n=2,000人
TikTokのアプリ利用の前後180分の行動ログから分析
※モニターは全国の20代以上男女

こちらの記事もチェック!

TikTokが人気になった理由を、下記の3つの観点から解説した記事が、株式会社PLAN-Bの情報発信メディア「PINTO!」に掲載されています。

TikTokが人気になった理由

こちらの記事も合わせてぜひ、ご覧ください。

今話題のSNS、TikTokとは?人気の理由と基礎を解説! | PINTO! by PLAN-B

https://service.plan-b.co.jp/blog/im/23712/

TikTokは中国のメディア企業である「Bytedance」が運営するサービスで、15~60秒のショートムービーを投稿・閲覧できるSNSプラットフォームです。 10代20代の若い世代を中心に利用者が伸びており、企業として…

▼本メディア・マナミナでは各種の媒体調査を実施しています。広告出稿を行う時の参考にしてみてください。

ネット検索で Google を使う人、Yahoo! を使う人の特徴を分析してみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/1053

日本国内においての検索エンジンと言えば、GoogleとYahoo!。さらに、この2トップで国内の検索エンジンシェアの9割を超えているとも言われています。普段の検索にGoogleをよく使う人とYahoo!をよく使う人、特徴の違いはあるのでしょうか?今回はGoogleとYahoo!の検索ユーザーについて調査を行い、分析しました。

動画配信市場を牽引する「YouTube」のユーザーってどんな人?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1103

年々拡大しつつある動画配信市場ですが、2024年には3,440億円(※)まで市場規模が成長すると言われています。特に2020年は新型コロナウイルスの影響で生活におけるニューノーマル化も進み、外出を控え自宅で過ごす人が増加し動画配信市場にとっては追い風となっているはずです。また、これまでは若年層を中心に人気を博していた「YouTube」も、この数年で幅広い世代にも受け入れられるようになったのではないでしょうか。今回は動画配信サービスの中でも特に利用者の多い「YouTube」について調査・分析しました。

4大SNSのヘビーユーザーをデータから徹底比較!~ Facebook, Instagram, LINE, Twitterのユーザー特徴を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1118

スマートフォンの普及によって、情報収集源としての役割をますます拡大しているSNS。アプローチしたいセグメントに到達するためには、適切なSNSを広告媒体として活用することが重要です。様々に選択肢がある中で、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、LINE、Twitterそれぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。(ページ数 | 26)

【媒体調査】Amebaブログ閲覧者はどんな人?ユーザーの関心事項を媒体資料×Web行動ログから分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/1414

媒体資料によれば月間来訪者数は7,500万人である国内最大規模のブログサービス「アメーバブログ」。アメーバブログはメディアミックスなどクロスメディアの手法を使ってマスメディアと連携し、ユーザーやページビューを増やしてきました。今回はそんなアメーバブログユーザーの特徴を、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」のデータを参考にしながら分析してみました。広告出稿先の検討やクリエイティブ立案に役立ててみてはいかがでしょうか。

【媒体調査】Yahoo!系の動画サービス「GYAO!」のユーザー像を媒体資料×Webログデータから読み解く

https://manamina.valuesccg.com/articles/1459

月間1,550万UB(ユニークブラウザ)を誇るYahoo!の動画配信サービスである「GYAO!」。昨今のVOD市場の拡大も後押しし多くのユーザーを集める「GYAO!」について、媒体資料とWeb行動ログデータを用いて利用者の嗜好や興味を分析、メディアの特徴を探ります。

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連する投稿


東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾートを楽しむためには、今や必要不可欠になりつつある公式アプリ「Tokyo Disney Resort App」。20代〜30代の未婚女性を中心とするアプリユーザーの人となりを考察し、ファンタジースプリングスに代表される直近2年間の施策が公式サイト・アプリに与えた影響を、データとともに振り返ります。


【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年10月~12月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


最新の投稿


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者を対象に「漫画IPを活用した企業戦略に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL株式会社は、インフルエンサーの方を対象に「検索で使用するツール」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

AI回答エンジンPerplexityを展開するPerplexity AI, Inc.は、ソフトバンク株式会社との連携により、法人向けプラン 「Perplexity Enterprise Pro(パープレキシティ・エンタープライズ・プロ)」を、国内の法人向けに販売を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ