2021年 中国市場のトレンドまとめ|中国トレンド調査

2021年 中国市場のトレンドまとめ|中国トレンド調査

2021年に中国ではAI家電をはじめとした様々なスマート製品がZ世代の中でトレンドとなりました。中国では急成長の美容医療市場とシルバー経済についても成長の背景を探っていきます。


スマート製品の普及

昨年12月29日に中国の動画共有サイトbilibiliによって「bilibili Z100」というランキングリストが発表されました。このランキングリストではZ世代に最も人気な商品(中国のブランドのみ)TOP100が示されていました。

「bilibili Z100」にランクインした商品を分析してみると、そのうちの42.4%が電子製品やIoT・AI製品、テクノロジー製品だということがわかりました。スマホやパソコンのような電子機器はもちろん、オフィス家具・事務用品や家電製品、乗りもの、ペット用品におけるIoT・AI製品とテクノロジー製品の割合も高めです。

「bilibili Z100」にランクインした商品のうちの電子製品やIoT・AI製品、テクノロジー製品の割合

オフィス家具・事務用品

中国の若者は仕事環境を改善するためになら、オフィス家具・事務用品に金銭と精力を惜しまないところがあります。

仕事と直結するオフィス家具として、電動昇降デスクや人間工学に基づいたオフィスチェアは一番最初に取り入れられる商品です。中国の人間工学椅子ブランド「SIHOO」の動画にはこのようなコメントがありました。

今『SIHOO』のオフィスチェアに座ってこの動画を観ている。最近椅子の購入を検討している友達みんなに人間工学椅子をお勧めしている。1700元(約3万円)はするけど、みんな買ったよ。なぜなら、私は椎間板ヘルニアの手術で6万元(約109万円)も費やしたからさ。

また、いわゆる事務用品とは少し毛色が異なりますが、AIを活用したネックマッサージャーや空気洗浄機・加湿器などの製品もかなり人気のようです。

家電製品

「bilibili Z100」にランクインした家電製品は12品ありましたが、そのうちの8割以上がAI製品となっています。

必需品であるエアコンやファンヒーターから、生活を豊かにするプロジェクターまで、とにかくAI技術が導入された物が人気です。また、若年層が最も好むAI家電といえば、やはりロボット掃除機や炊飯器、食器洗い乾燥機などの家事関係の製品のようです。

若年層の家電製品購入時の重視点

このランキングは昨年の初めに天猫(Tmall)が予測した2021年の中国市場のトレンドとも合致しています。

天猫(Tmall)の予測では、中国の若年層は家事をすると幸福感が低下すると感じ、家事から解放されたい欲求が高いため、スマートホーム製品はますます需要が高まるだろうとのことでしたが、実際「bilibili Z100」にランクインした製品と、2021年の中国スマートホーム製品市場規模(5,800.5億元/約10.5兆円)を見ても、その予測には間違いはなかったでしょう。

乗りもの

中国では乗りものに関しても、Z世代はAIを好むようです。「bilibili Z100」にランクインした乗りもののうち、66.7%はAI搭載の自動車や電動自転車、ひいては電動キックボードもAI技術が取り入れられたものの方が人気です。

ペット用品

AI家電と同様、2021年では自動猫トイレや自動給餌器などのペット家電の需要が大きくなると天猫(Tmall)は予想しました。それを裏付けるように、「bilibili Z100」にランキング入りしたペット用品はわずか4品しかない中、そのうちの1つがペット用品ブランド「Petkit」の自動給餌器でした。

美容医療

「2021美容医療業界白書」によれば、2021年の中国美容医療の産業規模は1846億元(約3.36兆円)に、美容医療サービスの消費者は1813万人になる見込みです。

また、2020年の105.7%という前年比と比べて、2021年の伸び率は21.6%であることからも、中国美容医療市場の成長と消費者による急速な需要の増大がうかがえるでしょう。

その最も重要な理由として、男性消費者の増加が挙げられます。

従来、美容医療サービスの消費者は9割ほどが女性でしたが、過去3年間の男性消費者の増加率はいずれも女性を上回っていることが、美容整形アプリ「SOYOUNG」のデータによって示されています。

特に2021年では、女性消費者の対前年同期比増加率が10.78%であるのに対して、男性消費者は65%と、女性の増加率の約6倍でした。付け加えると、美容医療サービスの利用だけでなく、男性化粧品市場の急成長も興味深いところで、中国人男性の美意識の変化を反映しているでしょう。

美容医療サービスの消費者の男女比とそれぞれの対前年同期比増加率

シルバー経済

シルバー経済は高齢者のレジャーや買い物、もしくは高齢者のケアのためのサービスなどを指します。

中国では60歳以上の人口は既に2.64億に達し、総人口の18.7%も占めています。

また、2021年11月11日に行われた中国の年間最大のECセールイベン「W11(ダブルイレブン)」に高齢者ユーザーが積極的に参加したことと、高い購買力を持つ高齢者の対前年同期比が1.9%増という「2021シルバー経済洞察報告」による調査結果から分かるように、中国における高齢者の消費意欲と購買力は高いです。それにもかかわらず、中国のシニア産業の展開はかなり遅れているのが現状です。

この状況に応じて、2021年11月24日に「中共中央国務院による新しい時代における高齢者の就業促進に関する意見」が発表され、シルバー経済の支援と高齢者のケアのためのサービス向上が呼びかけられました。従って、今後のシニア市場を取り巻く環境は次第に整えられていき、それと同時にシルバー経済も大いなる成長を遂げると考えられます。

まとめ

昨年度の中国のZ世代に最も流行ったのはスマート製品であり、これからも流行し続けるでしょう。特に、スマート製品は若年者よりも、むしろ高齢者の方の役に立つと思われますので、これからのシルバー経済の成長を考えると、スマート製品は幅広い年代の方を虜にしていくと考えられます。

美容医療市場も昨年は絶好調でした。また、男性の美意識の変化や高齢者の利用者数の増加、コロナ禍におけるマスク着用による肌トラブルの増加など、様々な要因によって美容医療市場はこれからも更なる成長を果たすでしょう。

<参考文献>
「B站上好评最多的产品,为什么是它们?」
https://www.36kr.com/p/1549373622649990
「B站Z100榜单出炉 揭晓年轻人的百大口碑国货」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1720466802840072541&wfr=spider&for=pc
「用AI营造有安全感的家—— 2021智慧家居趋势报告」
https://www.cbndata.com/report/2795/detail?isReading=report&page=1
「2021年会有哪些新鲜玩意?天猫说了7个字。」
https://m.sohu.com/a/443490173_120538942/
「36氪研究:2019十大巢流生活用户调研报告」
http://www.199it.com/archives/887105.html
「2021医美年终盘点:同比增长21.6%后,行业仍需翻越三座大山」
https://www.36kr.com/p/1548493662169097
「2021年中国男性化妆品市场规模及发展趋势分析」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1699432699204983947&wfr=spider&for=pc
「中国で活発化する「銀髪経済」 コロナ禍で高齢者の情報格差が解消」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4773a5ff9fc8fb95f7b1dfc5a70e6739fa7960e
「中国老龄人口逼近3亿,“60后”会催生银发经济龙头企业吗?」
https://www.cbndata.com/information/220818
「营销周报|电商平台深入探索垂直领域,冬奥会成品牌营销热点」
https://www.cbndata.com/information/227324
「“老人与蓝海”,布局银发化妆市场是否为时尚早?」
https://www.cbndata.com/information/219813

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連するキーワード


中国トレンド調査 中国市場

関連する投稿


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ