ポストCookie時代のWeb広告配信を考える。顕在層とのタッチポイントをWeb行動ログデータから探ってみた

ポストCookie時代のWeb広告配信を考える。顕在層とのタッチポイントをWeb行動ログデータから探ってみた

昨今、多くの事業においてデジタルマーケティングやWeb広告の重要性が高まっていることは言うまでもありません。そんな中で、個人情報保護の背景から強化されたCookie規制はマーケターに衝撃を与えました。今回はCookie規制に影響されない、ポストCookieについて考えます。


Cookie規制の影響とは?

まずは、Cookie規制における概観を見ていきましょう。

今回のデータ規制には、個人情報保護の「法律による規制」と、プライバシー保護の「ブラウザ・デバイスによる規制」の2つが挙げられます。

①法律による規制・改正個人情報保護法の施行による利用制限
②ブラウザ・デバイスによる規制・サードパーティーCookieの利用制限
・モバイル広告ID「IDFA(Identifier for Advertisers)」の利用制限 


①については、日本では個人情報保護法が3年ごとに見直されており、社会情勢の変化に合わせて改正されることになっています。個人情報保護法が2020年に改正され、2022年4月1日から施行されることになりました。

②については、サードパーティーCookieが問題視されており、AppleやGoogleなどの大手プラットフォーマーがCookie規制強化に乗り出しています。

AppleのブラウザSafariには、2021年9月にリリースされたiOS15とmacOSにITP(Intelligent Tracking Prevention)というサイトトラッキング防止機能を搭載。また、GoogleのChromeでも2023年にはサードパーティーCookieが廃止される予定です。さらに、スマートフォンで広告配信用に使われていた、iOSの各端末に紐付けられたIDである「IDFA(Identifier for Advertisers)」についても、現在デフォルトでOFFになっています。

このように、Cookie規制によって広告配信に使用できるデータが減ってしまうと、「ターゲティングの精度の低下」や「コンバージョン数の計測が不完全になる」、「機械学習が適切に回らなくなる」など、マーケティングに大きく影響します。

当メディア「マナミナ」では、Cookieの基礎知識やサードパーティーCookieに関する記事を公開しています。ぜひ参考にしてください。

Cookieに頼らないWeb広告配信とは?

Cookie規制により、今後はCookieに頼らないWeb広告配信の手法がますます重要となることは言うまでもありません。

ここでは、ターゲティングに関する主要な4つの対応策について紹介します。
以下の4つはITP/クッキーレスの対策としてもよく手法として挙げられるものになります。

・コンテンツの活用
・メディア横断データの活用
・保有リストを外部広告配信と接続
・会員情報を持つメディアから配信

4つの対応策についての詳細は、以下の記事を参考にしてください。

今回は、対応策の1つでもある「コンテンツの活用」について、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を使って分析する手法をご紹介します。

DockpitのWeb行動ログのメリットについてまとめてみました。

Cookieの影響を受けない

独自保有する国内最大規模250万人の消費者パネルを活用しているので、Cookieの影響を受けません。         

属性と紐づけが可能
250万人規模の消費者パネルの性別・年代・年収・エリアなどの属性情報付きで把握しています。
アプリやアンケートデータとの紐づけが可能
消費者パネルを活用し、Web上の消費者ニーズとトレンドを把握することが可能です。
期間を年単位で遡ることが可能
MAX3年前まで遡って分析をすることが可能です。

CVユーザーの分析から顕在層とのタッチポイントを発見

では、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」でのターゲティングはどこまで活用の余地があるのでしょうか。

SBI証券のサイトを例に挙げて見てみましょう。

まずは、CVユーザーの特徴的な閲覧サイトを分析するためにCVページを決定します。
口座開設ページ入口に遷移する=見込み客である可能性が高いと仮定し、口座開設ページ入口に接触したユーザーをCVユーザーとします。
※SBI証券の無料口座開設ページ:m.sbisec.co.jp/eatiw011

「比較・検索サイト」に関心を寄せている

それでは、2022年2月の口座開設ページ入口の接触者の関心サイトを特徴値優先(※)で見てみましょう。

※特徴値 = 指定したサイトへ訪問し、かつ当該サイトへも訪問した人数 ÷ 当該サイトの訪問者数 で算出。特徴値優先は、サイト利用者のうち対象者が占める割合が高いサイトから優先して表示される。比較的小規模なサイトで、対象者が特徴的に訪問していたサイトを把握することができる。顕在層へアプローチするためのサイトや、業界の中でも中〜小規模の競合を見つけたい場合に参考になる。

特徴値が高かったのは、「ネット証券の窓口」サイトでした。ネット証券は手数料の安さに加え、スマートフォンで簡単に取り引きできたり、少額投資などのサービスにも対応しておりメリットが多い反面、相談窓口がなく本格的に運用をする場合は自分自身で対応しなければならないデメリットもあります。条件に合った証券会社を簡単検索できる「ネット証券の窓口」への関心が高いのは、上記の背景があるからかもしれません。

2022年ネット証券会社パーフェクトガイド」や「証券研究Lab」、「おすすめのネット証券.com」、「ネット証券ランキング」などの比較・検索サイトも同様に関心が高いことがわかりました。
また、メディアサイトである「たあんと」も上位にランクインしていました。


比較・検索サイトが多くランクインしていることから、これらのサイトはターゲットへのアプローチにおいて重要なタッチポイントとなっていることがわかりました。

「SBI証券の無料口座開設」ページの関心サイト

「SBI証券の無料口座開設」ページの関心サイト ※特徴値優先

期間:2020年2月
デバイス:PCおよびスマートフォン

20代は、投資情報や経済・金融情報に関心あり

CVユーザーは年代によっても、関心サイトに違いがあることもわかりました。

ターゲットを20代に絞って見てみましょう。

上位には、「大和証券」や「野村証券」などがランクインしており、SBI証券以外の証券会社にも関心があるようです。

投資情報販売サイト「フィスコ」や、情報メディア事業と情報ソリューションの提供を行っている「株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド」、フィンテック企業「ZUU」、IR・株式投資情報サイト「ブリッジサロン」などがランクイン。

楽天証券の投資情報メディア「トウシル」などもランクインしていることから、20代のCVユーザーは投資情報や経済・金融情報を幅広く求めていることが読み取れました。

「SBI証券の無料口座開設」ページの関心サイト:20代

「SBI証券の無料口座開設」ページの関心サイト:20代 ※特徴値優先

期間:2020年2月
デバイス:PCおよびスマートフォン

30代は、企業サイトやメディア、ポイントサイトに関心あり

続いて、30代に絞って見てみましょう。

三菱UFJ国際投信の「MAXIS」や「iDeCo公式サイト」など企業サイトの他に、「やさしい投資信託のはじめ方」や「みんかぶ」などのメディアサイトがランクインしていました。

他には、「糖質制限ダイエットとか陸マイラーとかいろいろやってみた」や「ポイントサイト比較ランキング」なども挙がっており、ポイントサイトにも興味関心があることがうかがえました。

コンテンツターゲティングで成果を上げるためには、「誰をターゲティングにするか?」を軸として考え、間接的に関連するサイトへ配信することが重要となります。

このように、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」では、性別や年代など属性に絞って関心サイトを分析可能となっているので、コンテンツマーケティングに有効活用できます。

「SBI証券の無料口座開設」ページの関心サイト:30代

「SBI証券の無料口座開設」ページの関心サイト:30代 ※特徴値優先

期間:2020年2月
デバイス:PCおよびスマートフォン

まとめ

今回は、Cookieレスによる広告配信への影響と、Cookieに頼らないWeb広告配信の手法についてまとめました。

今後は、広告施策への取り組みも柔軟に対応していくことが求められます。
さらに、目的やターゲットを明確にして、最適な情報を届けることも重要となるので、それらに対応できるCookieに頼らない分析ツールの導入が不可欠となるでしょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


Cookie プロモーション

関連する投稿


新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

リリースされてから、Z世代を中心に強い支持を集めている「BeReal(ビーリアル)」。2023年初頭から人気を集め始めていますが、いまだにその人気は衰えていません。2024年7月には、日本で広告事業を本格化しはじめたことが大きな話題になりました。今回は、BeRealの最新動向をデータを用いて分析するとともに、広告ビジネスの可能性を調査していきます。


【事例あり】リテールメディアとは?メリットや注目される理由を紹介

【事例あり】リテールメディアとは?メリットや注目される理由を紹介

リテールメディアとは、販売データや顧客データを元に広告を配信する仕組みのことです。特にアメリカをはじめとする海外市場では、WalmartやAmazonなどの大手小売業者がリテールメディアの活用により成功を収めており、日本でもその波が広がりつつあります。 そんなリテールメディアですが、「リテールメディアが何を指しているかがわからない」「どのようなメリットがあるかわからない」といった声も多く聞かれます。 そこでこの記事では、リテールメディアの基本的な内容から、市場規模や事例までをわかりやすく解説します。


競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

デジタルマーケティング事業を展開する株式会社センタードは、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを提案から納品まで幅広く活用されています。どのようにDockpitを活用し、クライアントのデジタルマーケティング戦略を成功に導いているのか、株式会社センタード WEBマーケティング本部の柳澤氏と林氏に詳細な取り組みについて伺いました。


TDとは?リスティング広告の成果を高める作成方法を徹底解説

TDとは?リスティング広告の成果を高める作成方法を徹底解説

Web広告におけるタイトルと説明文を意味するTD(Title and Description)。文章次第でユーザーが広告をクリックするかどうかが決まるため、TDは広告の成果に直結する重要な要素です。 この記事では、TDの意味や目的、作成方法などについて詳しく解説します。TDを作成する際に注意するべきことや広告の成果を高めるためのポイントも紹介するので、広告運用の参考にしていただければ幸いです。


The Butterfly Circuit: Eight Motives for Information-Seeking and Creative Ideas that Stick with Consumers

The Butterfly Circuit: Eight Motives for Information-Seeking and Creative Ideas that Stick with Consumers

The "Butterfly Circuit," a framework developed in collaboration with Google, describes the information-seeking process that leads to a purchase. We will present the reality of information-seeking considering the "Butterfly Circuit," its application to communication strategy, and provide insightful suggestions.


最新の投稿


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ