noshに迫る冷凍宅配弁当サービス?業界の今を徹底調査

noshに迫る冷凍宅配弁当サービス?業界の今を徹底調査

コロナ禍のインドア生活で注目された冷凍宅配弁当。「低糖質」「高たんぱく」「塩分控えめ」のヘルシー弁当をウリに、ファンを集めてきたのが「nosh(ナッシュ)」です。そんなnoshが認知度を高める中、GOFOOD、ワタミの宅食、食宅便など、nosh以外のサービスも着々とユーザーを増やしています。今回は4つの冷凍宅配弁当サービスのユーザー動向を比較し、業界の今を探っていきます。


冷凍宅配弁当を検討する人が増えている?

冷凍宅配弁当について深掘りするために、今回はヴァリューズの分析ツールDockpitを使っていきます(毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール)。

まずは、「冷凍宅配弁当」のニーズは増えているのかどうか、「弁当」との掛け合わせ検索ワードランキングで確認してみましょう。
以下の表のとおり、「わたみ」「宅配」「配達」「冷凍」など、「ナッシュ」と類似のサービスに関する検索ワードが上位を占めていることがわかります。

一方で、「レシピ」との掛け合わせは5位にランクインしているものの、「簡単」「作り置き」「食材名」などは10位以下となっており、コロナ禍において、自分で弁当を手作りする人に対して、宅配弁当を検討する人が増えていると言えそうです。

「弁当」との掛け合わせ検索ワードランキング

期間:2020年5月〜2022年4月
デバイス:PCおよびスマホ

好調「ナッシュ」、急成長中の「GOFOOD」

今回は、「ナッシュ」のイメージが強い冷凍宅配弁当の業界において、実態はどうなっているのか、他サービスと比較しながら検証していきたいと思います。

比較対象としたのは以下の4社です。
※宅配弁当がメインサービスであり、冷凍弁当がメニューの一部となっているような企業は除きます(例:ヨシケイ)。

4社のサイト訪問ユーザー数の推移を比較すると、「ナッシュ」が冷凍宅配弁当のマーケットシェアの大部分を占めており、好調が続いていることがわかります。

冷凍宅配弁当提供企業4社のユーザー数推移比較

期間:2020年5月〜2022年4月
デバイス:PCおよびスマホ

一方で、「ナッシュ」以外の3社でユーザー数を比較してみると、2021年12月以降、「GOFOOD」が好調(2年間で4.4倍)に推移しています。「食宅便」と「ワタミ」についても、直近2年間で増加傾向にあることがわかります。
リモートワークが定着しつつある中で、多様な冷凍宅配弁当サービスが台頭してきているようです。

冷凍宅配弁当提供企業3社(「ナッシュ」を除く)のユーザー数推移比較

期間:2020年5月〜2022年4月
デバイス:PCおよびスマホ

YouTube、Facebook広告での集客が加速中のGOFOOD

続いて、4社の集客構造を比較していきます。

流入元ごとの推移を見てみると、「ナッシュ」はソーシャルとディスプレイ広告からの流入数が増加傾向にあることがわかります。特にソーシャル経由の流入については、2021年12月から増加を続けており、順調に集客できている様子がうかがえます。

冷凍宅配弁当提供企業4社の集客構造(セッション数)
リスティング・ソーシャル・ディスプレイ広告・アフィリエイト広告

期間:2020年5月〜2022年4月
デバイス:PCおよびスマホ

2021年12月からユーザー数を獲得してきた「GOFOOD」も「ナッシュ」と同じくディスプレイ広告と、特にソーシャルでの集客が順調であることがわかります。

冷凍宅配弁当提供企業4社の集客構造(セッション数、ナッシュ以外)
ソーシャル・ディスプレイ広告

期間:2020年5月〜2022年4月
デバイス:PCおよびスマホ

「GOFOOD」のソーシャルの集客構成を見ると、YouTubeが67.6%を占めています。

YouTubeでは、歌手のDream Shizukaさんが手掛けたイメージソングに乗せて、CM動画が投稿されています。公式チャンネルも開設されており、YouTuberとのコラボ動画も複数見られます。

「GOFOOD」のソーシャル集客構造(セッション数)

「GOFOOD」のソーシャル集客構造(セッション数)

期間:2020年5月〜2022年4月
デバイス:PCおよびスマホ

「GOFOOD」のCM動画
https://www.youtube.com/watch?v=2hu9xWrCDE8

「GOFOOD」のディスプレイ広告経由の流入としては、Facebook広告からの流入が約7割を占めています。Facebookでは、「シェフ監修」を押し出したラグジュアリーな雰囲気のクリエイティブや、「ダイズライス」を使った糖質の低さを訴求するクリエイティブなどがよく見られています。

また、タレントの郷ひろみさんを起用した、「GO」と「郷」を掛け合わせたYouTube広告でのプロモーションも好調です。

「GOFOOD」のディスプレイ広告集客構造(セッション数)

期間:2020年5月〜2022年4月
デバイス:PCおよびスマホ

「ナッシュ」は男性ユーザーの取り込みに成功

続いて、4社のサイトを訪れたユーザーの属性を比較します。

まず男女比を見てみると、いずれも女性が半数以上を占めていますが、「ナッシュ」は男性比率が他サービスに比べて高く、男女比がほぼ半々であることがわかります。
体に気を遣いつつ、手間を省きたいという男性をいち早く取り込めていると言えそうです。

冷凍宅配弁当提供企業4社のユーザー属性比較/男女比

期間:2020年5月〜2022年4月
デバイス:PCおよびスマホ

「ナッシュ」のディスプレイ広告のクリエイティブを見てみると、俳優の佐藤健さんを起用したものや、「おれたちの飯」「1人男の飯をナッシュで解決」といったメッセージを掲げるものが表示日数上位に来ており、「ヘルシー」という要素で女性に寄りがちなユーザーのバランスを取ろうとしている様子がうかがえます。

シニア向けの「食宅便」「ワタミ」と、若者向けの「ナッシュ」

続いて、4サービスの年代比率を見てみましょう。

「食宅便」と「ワタミ」は、50代以上のユーザー割合が高く、特に60代以上は他2サービスに比べて高く出ており、ともにシニア層の集客ができていることがわかります。
公式サイトを見てみると、「食宅便」は「腎臓病用やさしいおかず」「減塩ライフ」などを大きく掲げており、「やわらかい食事」なども用意されています。同様に「ワタミ」も「介護食」が注文できるなど、ご自身やご家族向けに適切な、年齢に合わせたプランが提供されていることが、シニア層からの人気につながっているのかもしれません。

一方で「ナッシュ」は20代ユーザーの割合が他サービスに比べて高く出ています。先述のように、SNSでのプロモーションに力を入れていたり、佐藤健さんを起用していたりと、若者に対する露出が大きいことが起因していそうです。

冷凍宅配弁当提供企業4社のユーザー属性比較/年代

期間:2020年5月〜2022年4月
デバイス:PCおよびスマホ

GOFOODは業界ポジショニングを模索中?

宅配冷凍弁当のターゲットとして、どの層に向けてメッセージングしていくのかが、今後の各社のマーケットシェアに大きく関わります。

先程の年代比のグラフでは、GOFOODは他サービスのちょうど真ん中あたりに位置していました。年代比率の推移を比べてみると、「ナッシュ」は各年代のボリュームが安定していますが、「GOFOOD」は波が大きいことがわかります。
「GOFOOD」は現時点でターゲット属性が型化されていないとすれば、今後の戦略に注目していきたいところです。

「ナッシュ」のユーザー属性推移/年代

「ナッシュ」のユーザー属性推移/年代

期間:2020年5月〜2022年4月
デバイス:PCおよびスマホ

「GOFOOD」のユーザー属性推移/年代

「GOFOOD」のユーザー属性推移/年代

期間:2020年5月〜2022年4月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

今回は冷凍宅配弁当の業界について調査しました。この業界では「ナッシュ」が圧倒的なユーザー数を獲得しており、現在も好調に推移していますが、一方で、多様な冷凍宅配弁当サービスが台頭してきているようです。

まずは、「冷凍宅配弁当」のニーズは増えているのかどうか、「弁当」との掛け合わせ検索ワードランキングで確認しました。
この結果、「わたみ」「宅配」「配達」「冷凍」など、「ナッシュ」と類似のサービスに関する検索ワードが上位を占めていることがわかりました。コロナ禍において、自分で弁当を手作りする人に対して、宅配弁当を検討する人が増えていると言えそうです。

次に、4つの冷凍宅配弁当サービスについて、ユーザー数や集客構造、ユーザー属性を比較しました。

「ナッシュ」以外の3社でユーザー数を比較してみると、2021年12月以降、「GOFOOD」が好調(2年間で4.4倍)に推移していることがわかりました。「食宅便」と「ワタミ」についても、直近2年間で増加傾向にあるようです。

また、4社の公式サイトへの集客構造の比較も行いました。
近年ユーザー数の伸長が大きい「GOFOOD」は、「ナッシュ」と同じくディスプレイ広告と、特にソーシャル経由の集客が順調であることがわかりました。YouTubeとFacebook広告を活用して、SNSを面とした集客に力を入れているようです。

続いて、4社のサイトを訪れたユーザーの属性を比較しました。
まず男女比は、いずれも女性が半数以上を占めていますが、「ナッシュ」は男性比率が他サービスに比べて高く、男女比がほぼ半々であることがわかりました。
広告に男性ユーザーのイメージを盛り込み、体に気を遣いつつ、手間を省きたいという男性をいち早く取り込めていると言えそうです。

次に、年代比率を比較すると、「食宅便」と「ワタミ」は、50代以上のユーザー割合が高く、ともにシニア層の集客ができていることがわかります。一方で「ナッシュ」は20代ユーザーの割合が他サービスに比べて高く出ています。若者に対する露出が大きいことが起因していそうです。
「GOFOOD」の年代比については、他サービスのちょうど真ん中あたりに位置しており、比率の推移を見てみると波が大きく出ています。今後さらに集客を拡大するにあたって、どの媒体に注力していくのか、どの層をメインにターゲティングしていくのか、引き続き注目です。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

現代の中国国民の間食事情はどのようになっているでしょうか。それを知ることで、嗜好品の好みの実態(どんなお菓子が好まれ、よく食べられているのか、なぜその商品が選ばれるかなど)が見えてくるのではないでしょうか。本レポートは、いくつかの商材について、中国人消費者はどういうタイミングで食べたくなるのかという具体的なシーンの補足や、認知・購入チャネルを把握。中国市場進出の際のプロモーション施策検討にもご活用いただける内容となっています。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ