コロナ後の旅行動向はどう変化する?2022年シルバーウィークから分析

コロナ後の旅行動向はどう変化する?2022年シルバーウィークから分析

新型コロナウイルスと戦い続けて3年。2022年は9月のシルバーウィークで、長い連休を取って遠出した人も多いのではないでしょうか。感染症の流行がある程度落ち着いていた2022年のシルバーウィークは、「コロナが落ち着いたら旅行動向はどう変化するのか」を分析するのに適した時期でもあります。そこで今回は、旅を計画したときに検索するであろう「旅行」と「観光」という2つのワードを中心に、消費者の要望や行動を調査しました。


旅行需要は右肩上がり

「旅行」「観光」の検索者数は、それぞれどのように推移しているのでしょうか。毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使って分析していきましょう。

下記グラフは検索者の推移を表しています。注目したいのは、「旅行」が2022年初頭から2022年9月にかけて右肩上がりの傾向にあることです。特に2022年9月は「旅行」と検索したユーザー数が2年間でもっとも多い月になっており、徐々にお出かけムードが戻ってきていることが伺えます。一方の「観光」は、一般に夏休みがある2022年8月がピークとなっています。

図:「旅行」「観光」を検索したユーザー数の推移
集計期間:2020年10月~2022年9月
デバイス:PC・スマートフォン

では、実際にどのような検索が起きていたのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

行き先希望はないけど、割引を使いたい

「旅行」とともに検索されているワードを、Dockpitの「掛け合わせワード」から分析します。推移の部分を見てみると、上位ワードの中でも「割引」「おすすめ」といった掛け合わせが2022年9月になって伸びていることがわかります。

「おすすめ」というワードから、検索者は旅で何をしたいか・どこへ行きたいかが決まっていないまま、手がかりを求めて検索していることが推測できます。「どこでもいいから、久々に旅行したい」「割引施策がせっかくあるので、とりあえずお得に旅行したい」という検索者の心理が現れるような検索ですね。

図:「旅行」の掛け合わせワード ランキング
集計期間:2021年10月~2022年9月
デバイス:PC・スマートフォン

また、「割引」に関しては2022年6月、9月に検索したユーザー数が急上昇しています。これは、2022年6月に観光庁による「全国を対象とした観光需要喚起策の実施について」、9月には経済産業省による「イベント割」の実施について、それぞれ発表があったためと考えられます。

観光庁|全国を対象とした観光需要喚起策の実施について
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000560.html
イベント割|お知らせ
https://wakuwari.go.jp/info/info03.html

「キャンペーン」「補助」「クーポン」といったワードよりも、「割引」の方が現時点では掛け合わせ検索されやすいようですね。

観光は「モデルコース」が人気

対して「観光」とともに検索された掛け合わせワードを見てみます。名だたる観光地名を抑えて1位となったのは、「モデルコース」です。検索者数も増加していることが見て取れます。

図:「観光」掛け合わせワード ランキング
集計期間:2021年10月~2022年9月
デバイス:PC・スマートフォン

「モデルコース」のユーザー数からも、「旅行」における「おすすめ」と同様に、感染が落ち着いてきたので「とにかく出かけたい」「自分軸で行きたい場所の希望は特にないので、誰かの勧める具体的な旅行計画を参考にしたい」という欲求が検索者にあることがうかがえますね。今後また感染拡大が起こっても、旅行が解禁される・割引が出るたびに、同じような現象が起きる可能性が高そうです。

また「旅行」では北海道や沖縄が、「観光」では京都や淡路島、東京、大阪などが掛け合わせの上位に来ており、それぞれのワードに対して検索されやすい地名であることもわかりました。

持ち物リストへのニーズが高まる。気になりごとに応える人気コンテンツ

では、検索者はどのようなページに流入し、気になりごとの解決に動いたのでしょうか。

まず「旅行」検索後の流入ページでトップだったのは、国内旅行における持ち物のチェックリストを紹介するページでした。「久しぶりの旅行で、何が必要か忘れてしまった。チェックしたい」という検索者の心理が見て取れます。7位にも持ち物系のページがランクインしていますね。
旅行に関する情報サイトの運営者は、こうした最近の消費者の心理に則って、その時々の最新情報を網羅したコンテンツを用意しておくとよさそうです。「後悔しない」「男女別」「日数別」といったタイトルづけ・コンテンツづくりも参考になるのではないでしょうか。

スカイワードプラス|国内旅行の持ち物15の必須チェックリスト | 後悔しない旅準備
https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/other/travel_checklist/

Trip It Easy | 確認しておきたい国内旅行の持ち物リスト【男性・女性・1泊2日など】
https://hotels.his-j.com/ct/tripiteasy/post-0-14/

図:「旅行」流入ページ ランキング
集計期間:2021年10月~2022年9月
デバイス:PC・スマートフォン

6位には「兵庫県/ふるさと応援!ひょうごを旅しようキャンペーン」、8位には「全国旅行支援と県民割やGoToトラベルとの違いとは?」といったページがランクインしています。特定の自治体のキャンペーン情報が上位に来ているのが面白いですね。また、数々の支援施策が打ち出される中で、それぞれの違いが気になっている生活者の疑問に応えるようなコンテンツも人気なようです。

一方、「観光」検索後には、以下のページへの流入が多いことがわかりました。

図:「観光」流入ページ ランキング
集計期間:2021年10月~2022年9月
デバイス:PC・スマートフォン

1位から順に淡路島(兵庫)、京都、岡山、新潟、大阪、名古屋、金沢、富山、福井、山梨の観光情報ページがランクインしており、特定のエリアばかりでなく、幅広いエリアが検討に挙がっているようです。「せっかく割引も出るし、今まで行ったことがない場所に足を伸ばしてみようかな」という消費者心理もあるのかもしれません。

「業界別」アプリランキング - 旅行・地域編 -

https://manamina.valuesccg.com/articles/2033

「業界別」アプリランキング、今月は「旅行・地域」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「楽天トラベル」、2位「じゃらん」、3位「ANA」…という結果に。トップ20まで掲載しています。

まとめ

2022年シルバーウィークの動向から、旅行や観光に関して下記のようなことがわかりました。
・「旅行」は「割引」「おすすめ」と、「観光」は「モデルコース」と掛け合わせて検索されることが多い
・観光先は京都や大阪などの定番だけではなく、兵庫・淡路島や岡山など幅広いエリアが検討されている
・「持ち物」「日数別」「男女別」など、旅行の条件に合致した情報が求められている傾向にある

これらのことから、お出かけを大きく抑制された後に、割引・キャンペーンなどの支援策が展開されると、消費者としては「どこでもいいから、とにかく出かけたい」という心理に響くことがうかがえます。

旅行業界としては、国や自治体などによる公的な割引・キャンペーンの時期を逃さず、施策を打つ必要があります。その際には「出かけたい」の欲求に応えられるように、旅行の場所、日時、人数、持ち物といったように旅行準備に必要な事柄を幅広くカバーするとよいでしょう。

そうはいっても2022年冬は、新型コロナウイルスに加えインフルエンザの流行も懸念されています。政府の方針が変更となる可能性を踏まえて、オールシーズンに通用するテーマをベースに最新のお得情報を盛り込んだコンテンツを用意しておくのがよさそうです。

今後の新型コロナウイルス感染症の動向に注目です。


【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2020年10月〜2022年9月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス


▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

IT企業にシステムエンジニアとして10年あまり勤務。結婚・出産を経てお声がかかり、あっという間にライター・編集が主たる業務になりました。IT系記事と一般家庭向けの役立つテーマをメインに、今さら聞けない人でもしっかり参考にできる、わかりやすい記事を心がけています。

関連する投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


A 170% increase from 2021! How much has demand for inbound travel to Japan bounced back since pre-COVID?

A 170% increase from 2021! How much has demand for inbound travel to Japan bounced back since pre-COVID?

"Inbound" refers to "international visitors/visitation to Japan for sightseeing.” Japan has relaxed its mask guidelines and border regulations, raising expectations for inbound travel. We compared current and pre-COVID inbound travel and researched the countries of origin and the popular prefectures among tourists.


インバウンド市場の最新動向を調査。外国人観光客の買い物実態とは?

インバウンド市場の最新動向を調査。外国人観光客の買い物実態とは?

水際対策の緩和により、徐々にコロナ前の水準に戻りつつあるインバウンド市場。どのエリアからの入国が多くを占めているのでしょうか?滞在日数や宿泊施設の形態、品目別の購入率とは?2023年夏を目前に、訪日外国人の滞在実態を調査しました。


2021年からの増加率は170%!インバウンド需要はコロナ前からどれくらい復活した?

2021年からの増加率は170%!インバウンド需要はコロナ前からどれくらい復活した?

インバウンドとは、旅行業界においては「外国人が観光目的で来日すること」、または訪日外国人を意味します。ようやく日本でマスク着用が「個人の自由」とされ、訪日外国人に対する入国措置(水際規制)も緩和されてきており、いよいよインバウンド需要に期待がかかるところです。 実際に外国人は日本にどれくらいやってきているのでしょうか? コロナ禍前の水準と比較するとともに、訪日外国人の出身国や人気の都道府県を調査しました。


最新の投稿


Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

We analyze food trends, specifically “vitamins,” information that is useful for food-related marketing and health-conscious people. Many want to know how they can reach their daily vitamin requirement, like which foods they should eat. We examine "vitamins" based on behavioral data and investigate the market.


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ