歩きたくなるまちとマーケティング ~ ウォーカブル推進都市

歩きたくなるまちとマーケティング ~ ウォーカブル推進都市

魅力的なまちと聞いて思い浮かぶのはどんなまちでしょう。現在、多くの国際都市は「車中心」から「人中心」のまちへ転換すべく、再構築を試みています。日本でも国土交通省が「ウォーカブル推進都市」を募集するなど、まちづくりに積極的な取り組みが見られます。魅力的なまちは、人が歩くことによって再生活性化するだけではなく、モノ・コト消費へ繋がるという可能性も多分に含みます。そんな「まちマーケティング」のトレンドを、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


水木しげるロード

妖怪に初めて興味を持ったのは漫画「ゲゲゲの鬼太郎」です。妖怪漫画の第一人者である水木しげる氏の代表作です。ねずみ男、一反もめん、砂かけ婆、猫娘、ぬりかべ等々多様な個性を持った鬼太郎とその一味が一丸となって悪い妖怪と戦うストーリーを楽しみながら、日本の古来の文化や風習を「ゲゲゲの鬼太郎」から学んだような気がします。

先日、水木しげる氏が幼少期を過ごした鳥取県境港市を訪問しました。1993年、水木しげる氏は境港市のまちおこしに協力することとなり、水木しげるロードの建設が開始され、2003年の水木しげる記念館開館で完成の運びとなりました。

水木しげるロードには「ゲゲゲの鬼太郎」はもちろん、「河童の三平」や「悪魔くん」などのキャラクターの銅像177体がロードに沿ってあちらこちらに配置され、様々なキャラクターを見つけるだけでも愉快に歩くことができ、レトロで幸せな気分が高揚しました。昔から知っているような、道とまちを体験することとなり、予想以上に有意義な旅となりました。

灯台を思わせるようなデザインのJR西日本境港駅から水木しげる記念館まで、1キロに欠ける距離だと思いますが、水木しげるロードは続きます。ロードに沿った商店街の中を歩くと、美味しそうなお店や酒蔵などが点在し、休日には観光客も大勢押し寄せるとのことでした。

境港駅に隣接するみなとさかい交流館からは隠岐汽船が発着します。隠岐の島には承久の乱に敗れた後鳥羽上皇や南北朝の動乱期の主人公のひとりである後醍醐天皇が流刑された地として、ノスタルジックな感情を抱きました。

ウォーキングの効用

古代ギリシャの医学の父と呼ばれるヒポクラテスは『歩くことに勝る良薬なし』という名言を残しています。ウォーキングは健康面でも精神面でも身体に良い影響を与えることは間違いありません。他にももちろんあると思いますが、ここでウォーキングの10のメリットをあげてみます。

①シェイプアップ効果(ダイエット効果)
②生活習慣病の予防と改善
③リラックス効果とリフレッシュ効果
④ひとりでもいつでもどこでもできる
⑤脳の活性化と認知症の予防
⑥高血圧の予防と改善
⑦腸内環境を整える
⑧姿勢が良くなる
⑨よく眠れる
⑩ポジティブになりストレスに強くなる
などです。

明治時代以前は、自動車も電車も飛行機もなく、遠方へ行くにしろ歩くのが当たり前でした。現代人の不調は歩く機会が少ないことにも原因があります。新型コロナや働き方改革でオフィス等に出社する機会も減り、インターネットの活用により、営業でさえ得意先や新規クライアントへの訪問回数が減り、自然と仕事の上でのウォーキングも減少傾向にあるのは否めません。ただ、まとめて歩くより、毎日決まった歩数を決めて実行する習慣を維持することが重要ですし、時には森林浴といった自然の中を歩くことも身体面、精神面でより良い効果が期待できます。無理なく、楽しむことが大切です。

ウォ―カブル推進都市

居心地が良く歩きたくなるまちなか」の形成を目指して、2019年7月国土交通省はウォーカブル推進都市を募集しました。国内外の先進事例などの情報共有や政策づくりにむけた国と地方とのプラットフォームに参加し、ウォーカブルなまちづくりを推進する都市を目指します。2022年9月30日現在、全国で334都市が参加していて、市町村だけでなく、都道府県も参加可能です。先に紹介した境港市も参加しています。

車中心から歩行者中心へ転換し、まちなかの街路や公園などをリフォームし、活用する自治体に対しては必要経費の半額を国が補助する仕組みです。水木しげるロードのように歩道と商店街が一体化し、観光客を含めて人が集まるようになり、都市再生や活性化につながった例が数多く実現されています。

まちを歩きながら商店街を回遊できれば、偶然見つけたモノ、無駄かもしれないし余計かもしれないけど愛着できそうなモノ、地元の名産物・特産物など様々な心躍る発見があり、コト消費につながるのです。新型コロナ感染拡大で減少したインバウンド消費を拡大させるためにも注目すべき戦略のひとつです。

まちづくりのトレンド

世界の国際都市では、街路空間を車中心から人中心の空間へと再構築をはかっています。
都市間競争では都市の魅力づくりが欠かせません。また、人が集まれる空間を数多く維持することは都市の活性化につながります。

米国ニューヨーク市のタイムズ・スクエア。現在では世界中の人々で賑わう歩行者天国であり、車道を広場化しています。車道だったブロードウェイが歩行者空間になることで、タイムズ・スクエアの歩行者空間は従来のほぼ倍の広さとなったのです。

英国ロンドン市もオックスフォードストリートの歩行者天国化が進んでいます。フランスのパリ市も史上最もグリーンな大会を目指している2024年開催予定のパリオリンピックを控え、エッフェル塔周辺から車道を排除する都市計画を推進しています。

日本でも大阪市は御堂筋(梅田―難波、4.2㎞)を御堂筋開通100年迎える2037年を目標に完全歩道化する構想があります。完全歩道化するのは、淀屋橋―南海難波駅までの約3㎞。大阪市は御堂筋を歩行者や自転車に優しい空間にする構想で、パリのシャンゼリゼ通りを目指しているようです。御堂筋周辺の交通の問題や商業施設や地域住民の理解の促進など解決しなければならない数多く残されていますが、官民が一緒になって実現してもらいたいものです。

利便性や合理性、高機能などを追求しただけのまちづくりでは、クリエイティブな起業家やベンチャ-企業は集まりません。面白そうな人達があちらこちらにいたり、偶然の出会いがあったり、美味しいお店やファッションに溢れ、歩きやすく安全であったりする「居心地が良く歩きたくなるまちなか」がこれからのまちづくりの本質だと思います。それにより、自然にイノベーションが起こりやすく、都市の生産性の向上を促すのです。

歩行者優先とは消費者優先と言い換えることが出来るかもしれません。

関連記事

「駅」と街づくり ~ 経済再生の出発点

https://manamina.valuesccg.com/articles/1980

特に都市生活を送る上で欠かせない交通手段である鉄道やバス。それらの拠点となる「駅」は地方や郊外においても仕事や生活の基点であり、大切な存在です。都心では100年に一度の大改造が進行中の渋谷駅周辺にも注目が集まっています。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、「駅」と街づくりについて考察いただきました。

街とブランドの関係性 ~下北沢再開発から見た街のブランド価値

https://manamina.valuesccg.com/articles/1879

お気に入りの街はありますか。昔ながらの風情や人情味のある街、都市計画で整備され高層ビルと街路樹が調和した街、再開発で新旧カルチャーが融合する街など、街の持つ個性やブランドイメージは、そこに住む人、訪れる人にも様々な影響を及ぼします。 広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、「街とブランドの関係性」を考察いただきました。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連する投稿


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


最新の投稿


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ