歩きたくなるまちとマーケティング ~ ウォーカブル推進都市

歩きたくなるまちとマーケティング ~ ウォーカブル推進都市

魅力的なまちと聞いて思い浮かぶのはどんなまちでしょう。現在、多くの国際都市は「車中心」から「人中心」のまちへ転換すべく、再構築を試みています。日本でも国土交通省が「ウォーカブル推進都市」を募集するなど、まちづくりに積極的な取り組みが見られます。魅力的なまちは、人が歩くことによって再生活性化するだけではなく、モノ・コト消費へ繋がるという可能性も多分に含みます。そんな「まちマーケティング」のトレンドを、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


水木しげるロード

妖怪に初めて興味を持ったのは漫画「ゲゲゲの鬼太郎」です。妖怪漫画の第一人者である水木しげる氏の代表作です。ねずみ男、一反もめん、砂かけ婆、猫娘、ぬりかべ等々多様な個性を持った鬼太郎とその一味が一丸となって悪い妖怪と戦うストーリーを楽しみながら、日本の古来の文化や風習を「ゲゲゲの鬼太郎」から学んだような気がします。

先日、水木しげる氏が幼少期を過ごした鳥取県境港市を訪問しました。1993年、水木しげる氏は境港市のまちおこしに協力することとなり、水木しげるロードの建設が開始され、2003年の水木しげる記念館開館で完成の運びとなりました。

水木しげるロードには「ゲゲゲの鬼太郎」はもちろん、「河童の三平」や「悪魔くん」などのキャラクターの銅像177体がロードに沿ってあちらこちらに配置され、様々なキャラクターを見つけるだけでも愉快に歩くことができ、レトロで幸せな気分が高揚しました。昔から知っているような、道とまちを体験することとなり、予想以上に有意義な旅となりました。

灯台を思わせるようなデザインのJR西日本境港駅から水木しげる記念館まで、1キロに欠ける距離だと思いますが、水木しげるロードは続きます。ロードに沿った商店街の中を歩くと、美味しそうなお店や酒蔵などが点在し、休日には観光客も大勢押し寄せるとのことでした。

境港駅に隣接するみなとさかい交流館からは隠岐汽船が発着します。隠岐の島には承久の乱に敗れた後鳥羽上皇や南北朝の動乱期の主人公のひとりである後醍醐天皇が流刑された地として、ノスタルジックな感情を抱きました。

ウォーキングの効用

古代ギリシャの医学の父と呼ばれるヒポクラテスは『歩くことに勝る良薬なし』という名言を残しています。ウォーキングは健康面でも精神面でも身体に良い影響を与えることは間違いありません。他にももちろんあると思いますが、ここでウォーキングの10のメリットをあげてみます。

①シェイプアップ効果(ダイエット効果)
②生活習慣病の予防と改善
③リラックス効果とリフレッシュ効果
④ひとりでもいつでもどこでもできる
⑤脳の活性化と認知症の予防
⑥高血圧の予防と改善
⑦腸内環境を整える
⑧姿勢が良くなる
⑨よく眠れる
⑩ポジティブになりストレスに強くなる
などです。

明治時代以前は、自動車も電車も飛行機もなく、遠方へ行くにしろ歩くのが当たり前でした。現代人の不調は歩く機会が少ないことにも原因があります。新型コロナや働き方改革でオフィス等に出社する機会も減り、インターネットの活用により、営業でさえ得意先や新規クライアントへの訪問回数が減り、自然と仕事の上でのウォーキングも減少傾向にあるのは否めません。ただ、まとめて歩くより、毎日決まった歩数を決めて実行する習慣を維持することが重要ですし、時には森林浴といった自然の中を歩くことも身体面、精神面でより良い効果が期待できます。無理なく、楽しむことが大切です。

ウォ―カブル推進都市

居心地が良く歩きたくなるまちなか」の形成を目指して、2019年7月国土交通省はウォーカブル推進都市を募集しました。国内外の先進事例などの情報共有や政策づくりにむけた国と地方とのプラットフォームに参加し、ウォーカブルなまちづくりを推進する都市を目指します。2022年9月30日現在、全国で334都市が参加していて、市町村だけでなく、都道府県も参加可能です。先に紹介した境港市も参加しています。

車中心から歩行者中心へ転換し、まちなかの街路や公園などをリフォームし、活用する自治体に対しては必要経費の半額を国が補助する仕組みです。水木しげるロードのように歩道と商店街が一体化し、観光客を含めて人が集まるようになり、都市再生や活性化につながった例が数多く実現されています。

まちを歩きながら商店街を回遊できれば、偶然見つけたモノ、無駄かもしれないし余計かもしれないけど愛着できそうなモノ、地元の名産物・特産物など様々な心躍る発見があり、コト消費につながるのです。新型コロナ感染拡大で減少したインバウンド消費を拡大させるためにも注目すべき戦略のひとつです。

まちづくりのトレンド

世界の国際都市では、街路空間を車中心から人中心の空間へと再構築をはかっています。
都市間競争では都市の魅力づくりが欠かせません。また、人が集まれる空間を数多く維持することは都市の活性化につながります。

米国ニューヨーク市のタイムズ・スクエア。現在では世界中の人々で賑わう歩行者天国であり、車道を広場化しています。車道だったブロードウェイが歩行者空間になることで、タイムズ・スクエアの歩行者空間は従来のほぼ倍の広さとなったのです。

英国ロンドン市もオックスフォードストリートの歩行者天国化が進んでいます。フランスのパリ市も史上最もグリーンな大会を目指している2024年開催予定のパリオリンピックを控え、エッフェル塔周辺から車道を排除する都市計画を推進しています。

日本でも大阪市は御堂筋(梅田―難波、4.2㎞)を御堂筋開通100年迎える2037年を目標に完全歩道化する構想があります。完全歩道化するのは、淀屋橋―南海難波駅までの約3㎞。大阪市は御堂筋を歩行者や自転車に優しい空間にする構想で、パリのシャンゼリゼ通りを目指しているようです。御堂筋周辺の交通の問題や商業施設や地域住民の理解の促進など解決しなければならない数多く残されていますが、官民が一緒になって実現してもらいたいものです。

利便性や合理性、高機能などを追求しただけのまちづくりでは、クリエイティブな起業家やベンチャ-企業は集まりません。面白そうな人達があちらこちらにいたり、偶然の出会いがあったり、美味しいお店やファッションに溢れ、歩きやすく安全であったりする「居心地が良く歩きたくなるまちなか」がこれからのまちづくりの本質だと思います。それにより、自然にイノベーションが起こりやすく、都市の生産性の向上を促すのです。

歩行者優先とは消費者優先と言い換えることが出来るかもしれません。

関連記事

「駅」と街づくり ~ 経済再生の出発点

https://manamina.valuesccg.com/articles/1980

特に都市生活を送る上で欠かせない交通手段である鉄道やバス。それらの拠点となる「駅」は地方や郊外においても仕事や生活の基点であり、大切な存在です。都心では100年に一度の大改造が進行中の渋谷駅周辺にも注目が集まっています。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、「駅」と街づくりについて考察いただきました。

街とブランドの関係性 ~下北沢再開発から見た街のブランド価値

https://manamina.valuesccg.com/articles/1879

お気に入りの街はありますか。昔ながらの風情や人情味のある街、都市計画で整備され高層ビルと街路樹が調和した街、再開発で新旧カルチャーが融合する街など、街の持つ個性やブランドイメージは、そこに住む人、訪れる人にも様々な影響を及ぼします。 広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、「街とブランドの関係性」を考察いただきました。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連する投稿


スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

疲労回復、毎日のコンディション管理に必要不可欠な「睡眠」。その睡眠、あなたは足りていますか?最近ではニュースでも多く取り上げられた通り、日本は世界規模での「不眠大国」。実に日本人の平均睡眠時間は経済協力開発機構(OECD)の加盟国33ヵ国の中で最下位とも言われています。そして睡眠はただ眠るだけではなく、経済とも大いに関わりがあるのです。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、良質な睡眠の鍵を解説します。


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


忘年会 ~ 従業員エンゲージメントの秘策

忘年会 ~ 従業員エンゲージメントの秘策

日本の年間恒例行事のひとつでもある「忘年会」。「忘年会」と聞いてどのような会を思い出しますか?そのコミュニティはどのような集まりでしょう。「無礼講」の下、飲んで騒ぐといった「酒宴」は過去の産物なのでしょうか。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が「忘年会」の起源に触れ、現代社会においてあるべき社内コミュニケーションの姿、従業員エンゲージメントについて解説します。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


食料危機 ~ 天災か人災か

食料危機 ~ 天災か人災か

食料・食糧の危機が迫っています。地球上では、気候問題や行政の責任下で今なお続く飢饉もあります。私たちの未来を豊かにするために欠かせない食料・食糧。それを恒常的に守っていくためには、今この時にどのような行動が必要なのでしょうか。基本的な言葉の意味の説明や、それぞれに対する詳細な対策案を交え、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


最新の投稿


Sprocket、生成AIで特定セグメントの顧客像と会話ができる「ペルソナトーク 2.0」のβ版を提供開始

Sprocket、生成AIで特定セグメントの顧客像と会話ができる「ペルソナトーク 2.0」のβ版を提供開始

株式会社Sprocketは、生成AIによって作り出された特定のセグメントのペルソナと対話できる新機能「ペルソナトーク 2.0」のβ版を提供開始したことを発表しました。


A(エース)、電通・電通ライブ・アドビと共にAI主導型SNSマーケティングソリューション「VERTICAL」に参画

A(エース)、電通・電通ライブ・アドビと共にAI主導型SNSマーケティングソリューション「VERTICAL」に参画

株式会社A(エース)は、株式会社電通、株式会社電通ライブ、アドビ株式会社と共に、AI主導型SNSマーケティングソリューション「VERTICAL」に参画したことを発表しました。


「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

生活者が「予防」に取り組みはじめる“きっかけ”=CEP(※)とはどのようなものでしょうか?少し不調が出始めていたり健康診断の結果が悪かったりして「予防に取り組まなきゃ」と思っていても、なかなか行動に移せないこともあるでしょう。そんな「未病」の状態に着目して、ヴァリューズの持つWeb行動ログデータの分析から、実際に予防に取り組み始めた生活者の文脈と、ヘルスケア業界における課題を考察しました。 ※CEP(カテゴリーエントリーポイント)とは、「ある商品を購買または利用する際に、それを検討するきっかけとなる状況」のことを指します。


BtoBのWebサイトは情報を増やしすぎると逆効果?必要最小限の情報で判断しやすい構成が重要【アルテナ調査】

BtoBのWebサイトは情報を増やしすぎると逆効果?必要最小限の情報で判断しやすい構成が重要【アルテナ調査】

アルテナ株式会社は、法人向けサービスを検討する際のWebサイトの重要性を明らかにするため、「法人向けサービスにおけるWebサイトの印象調査」を実施し、結果を公開しました。


欲しいと思う推し活・オタ活グッズ1位はアクリルスタンド!2025年は”カスタマイズ可能なグッズ”が流行る?【プラスワンインターナショナル調査】

欲しいと思う推し活・オタ活グッズ1位はアクリルスタンド!2025年は”カスタマイズ可能なグッズ”が流行る?【プラスワンインターナショナル調査】

株式会社プラスワンインターナショナルは、推し活・オタ活をしている方を対象に、「欲しいと感じる推し活・オタ活グッズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ