【急上昇サイト】不動産投資関連企業やオーガニックブランドが集客を成功させる理由|2023年1月

【急上昇サイト】不動産投資関連企業やオーガニックブランドが集客を成功させる理由|2023年1月

2023年1月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2023年1月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2023年1月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2023年1月の急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

2023年1月の急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用しています。

2024年度「ラン活」はすでに始まっている!?老舗かばん専門店が上位に

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、注目のサイトをいくつかご紹介します。

2位:創業125年 黒川鞄工房

2位にランクインしたのは、富山県の老舗かばん専門店「黒川鞄工房」でした。オリジナルブランドの皮革製品を中心としたランドセル、鞄・小物などを制作しています。富山の本店や銀座のショールームなどで実物の商品に触れ試着もできますが、購入は基本的にオンラインで受け付けています。

早速今月ランクインした要因をDockpitの競合分析で調べてみましょう。

「黒川鞄工房」集客構造(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「黒川鞄工房」集客構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

集客構造を見てみると、メールからの流入が51%ともっとも多く、次いでアフィリエイト広告から36%の流入があることが分かりました。

サイトに訪れたユーザーはどんな情報を求めているのでしょうか。ランディングページを確認してみます。

「黒川鞄工房」ランディングページ(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「黒川鞄工房」ランディングページ(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

1位・2位・4位のランドセル関連ページへの流入が多いことが分かりました。サイト内のコンテンツを調べてみると、1月18日に2024年4月入学用ランドセルの販売日程を告知していることが、急上昇した要因の一つになりそうです。

さらに詳しく調べてみると、2024年4月入学用のランドセルの注文受付は2月24日から始まるので、2月もサイト流入が急増することが想定されます。

VUCA(ブーカ)時代の影響か。不動産投資関連サイトが複数ランクイン

5位:新日本地所

5位は、不動産投資コンサルティング事業を行っている「新日本地所」でした。都市型マンション開発や用地開拓事業に加え、不動産売買のサポートや不動産賃貸管理も取り扱っています。

今月はこのサイトの他に、不動産投資に関する2つのサイトが上位にランクインしています。各企業の特徴を加味しつつ新日本地所を軸に3つのサイトを比較することで、今月各社がランクインした要因を探っていきます。

1位:不動産投資一括請求
メディア事業を展開する株式会社イードが運営するサイト。マンション投資を行う不動産会社8社への資料請求ができる。

7位:株式会社LandSitz(以下ランドジッツ)
不動産投資コンサル事業に加え、大規模修繕など不動産賃貸管理サービスを提供している。

まずは基本指標を見てみましょう。

「水色:新日本地所、ピンク:不動産投資一括請求、緑:ランドジッツ」基本指標(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「水色:新日本地所、ピンク:不動産投資一括請求、緑:ランドジッツ」基本指標(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

ユーザー数・セッション数・ページビュー数共に、一番多かったのは「新日本地所」ですが、新規ユーザー率は「ランドジッツ」が一番高いことが分かりました。

次にユーザー属性を比較してみます。

「水色:新日本地所、ピンク:不動産投資一括請求、緑:ランドジッツ」ユーザー属性 年代(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「水色:新日本地所、ピンク:不動産投資一括請求、緑:ランドジッツ」ユーザー属性 年代(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「新日本地所」は50代、「ランドジッツ」は40代のユーザーが多いことが分かりました。「不動産投資一括請求」と「新日本地所」は、ターゲットとする年代が近いことも見えてきました。

続いて他社サイトの併用状況を調べてみます。

「水色:新日本地所、ピンク:不動産投資一括請求、緑:ランドジッツ」併用状況併用ベン図(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「水色:新日本地所、ピンク:不動産投資一括請求、緑:ランドジッツ」併用状況併用ベン図(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「新日本地所」に来訪するユーザーのうち、過半数のユーザーが「不動産投資一括請求」や「ランドジッツ」のサイトにも訪れていることが分かりました。

時系列で「新日本地所」ユーザーの他社サイト併用状況を見てみます。

「水色:併用なし(新日本地所のみ)、ピンク:「不動産投資一括請求」と併用、緑:「ランドジッツ」と併用」併用状況新 日本地所から見た他サイトの併用状況(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「水色:併用なし(新日本地所のみ)、ピンク:「不動産投資一括請求」と併用、緑:「ランドジッツ」と併用」併用状況新 日本地所から見た他サイトの併用状況(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「新日本地所」を軸に比較してみると、2022年11月までは他社サイトを併用するユーザーがいなかったのですが、2022年12月以降「ランドジッツ」と「不動産投資一括請求」を併用するユーザーが増えていることが見えてきました。

最後に集客構造を比較してみます。

「水色:新日本地所、ピンク:不動産投資一括請求、緑:ランドジッツ」集客構造(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「水色:新日本地所、ピンク:不動産投資一括請求、緑:ランドジッツ」集客構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「新日本地所」はアフィリエイト広告とメールからの集客が多く、「ランドジッツ」はディスプレイ広告からの流入が多いことが見えてきました。外部サイトからの流入が多い「不動産投資一括請求」について詳しく調べてみると、複数のポイントサイトに広告掲載しており、サイト集客を急増させる要因であることが想定できます。

近年、個人の大家も融資が受けやすくなったことや老後の資産形成・公的年金の不安などから、不動産投資がブームになりつつあります。「新日本地所」は新規・既存双方のユーザーに対する集客施策、「ランドジッツ」は新規ユーザー向けの広告施策が成功していることが、今月ランクインした要因と言えそうです。コンサルティング事業を展開する企業は、集客ボリュームを左右する広告とその受け皿となる独自性の高いコンテンツが、他社を差別化する重要なポイントになると感じています。

健康・安全・品質を重視。オーガニック&サステナブルがトレンド!

8位:エコストア|まるごとやさしい毎日へ。

8位にランクインしたのは、ニュージーランドのナチュラルトータルケアブランド「エコストア」でした。「自然と共生することを大切にしたい」という創業者の想いから、健康・安全・品質の全てを高い基準でクリアした原料をもとに、生活洗剤やボディケアアイテム・ベビーケアアイテムなどを製造・販売しています。オンラインストアに加え、東京恵比寿の直営店のほか、商品を取り扱う全国のドラッグストアや生活雑貨店から商品を購入できます。

早速今月ランクインした要因をDockpitで調べてみましょう。

「エコストア」集客構造(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「エコストア」集客構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

集客構造を見てみると、メールとアフィリエイト広告からの流入が圧倒的に多いことが分かりました。そのほか、ノーリファラ―以外だと外部サイトや自然検索からの流入もあります。

次に外部ページを見てみましょう。どのようなサイトから流入しているのでしょうか。

「エコストア」外部ページ(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「エコストア」外部ページ(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

1番多かったのは今月の急上昇サイトランキング17位にランクインしている「BIOPLE.jp(以下ビープル ドット ジェイピー)」 からの流入でした。「ビープル ドット ジェイピー」はオーガニック&サステナブルライフにおける情報を発信しているウェブマガジンで、記事に関連する商品をオンラインストアや独自の店舗で販売しています。このサイトを詳しく調べてみると「エコストア」の一部商品を記事で紹介し「ビープル ドット ジェイピー」で販売していることが分かりました。

「ビープル ドット ジェイピー」ビープル的大掃除で買うべきお掃除アイテム

今月サイトの流入が急増した要因は、「エコストア」や「ビープル ドット ジェイピー」などの会員向けメルマガとアフィリエイト広告により、サイト流入が急増した可能性が大きいと言えそうです。

被リンクからの集客効果で観光キャンペーンの認知広がる

13位:館山市観光協会

16位にランクインしたのは、千葉県館山市の地域メディア「館山市観光協会」でした。千葉県の南部に位置する館山市は、東京都心から約80km圏内にあり、東京湾アクアラインを利用すると神奈川県の方も訪れやすい観光地です。このサイトでは館山市の観光名所や地域別の旬のイベントなどを紹介しています。

早速Dockpitの競合分析から、サイト流入のきっかけを探ります。

「館山市観光協会」集客構造(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「館山市観光協会」集客構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

集客構造を見てみると、メールからの流入が8割と一番多く、ノーリファラ―以外だと自然検索からの流入があることが分かりました。

続いて、ランディングページを確認してみます。

「館山市観光協会」ランディングページ(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「館山市観光協会」ランディングページ(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年11月~2023年1月 、デバイス:PC&スマートフォン)

1番多く流入しているのは、「Enjoy館山!春のおもてなし旅 館山カムカムクーポン」でした。

Enjoy館山!春のおもてなし旅 館山カムカムクーポン

1月10日~3月4日の期間中、一部の宿泊施設を利用している方を対象に市内の土産店・飲食店・観光施設など約90店舗で利用できるクーポンをプレゼントする、館山市独自のキャンペーンを実施しています。情報メディア・旅行予約サイト・宿泊施設サイトのメルマガからキャンペーンを知った多くのユーザーが、サイトへ訪れていることが予想されます。

まとめ

今月の調査では、不動産投資に関するサイトとオーガニック&サステナブル商品を取り扱うサイトが、上位に複数ランクインしているところが印象的でした。8位の「エコストア」についてさらに詳しく調べてみると、全国的に商品を取り扱う店舗が増えており、ブランド認知が高まっていることが想定されます。

今回ピックアップしたサイト全体の傾向として、メルマガとアフィリエイト広告による集客施策が成功しているサイトが比較的多く、新規・既存双方のユーザーに対する施策効果が重要になることを改めて感じました。

▼『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。



dockpit 無料版の登録はこちら


この記事のライター

制作会社でUIUXデザイン・施策立案を経験後ヴァリューズにジョインし、セミナーのサポートやマナミナの急上昇サイトランキングとTVドラマランキングを担当しています。

関連する投稿


Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

We analyze food trends, specifically “vitamins,” information that is useful for food-related marketing and health-conscious people. Many want to know how they can reach their daily vitamin requirement, like which foods they should eat. We examine "vitamins" based on behavioral data and investigate the market.


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

2023年4月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは?SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


ソロ活のトレンドは?生活者のイメージや実践度、満足度を調査

ソロ活のトレンドは?生活者のイメージや実践度、満足度を調査

ソロ活という言葉を聞いたことはありますか?文字通り、ひとりで行うさまざまな活動のことを指します。近年はコロナ禍も相まって、キャンプやカラオケ、旅行などさまざまなソロ活が行われています。実際に、世の中ではどのようなソロ活が受け入れられているのでしょうか。ヴァリューズでソロ活についての調査を行った結果、ソロ活のイメージと実際の活動にギャップがあることがわかってきました。


防犯意識の高まりを調査。みんなが気になる防犯グッズは?

防犯意識の高まりを調査。みんなが気になる防犯グッズは?

昨今、多様化する犯罪。2023年1月に世間を騒がせた「ルフィ事件」の後も強盗などの犯罪はなくなることなく、サイバー犯罪、特殊詐欺など、その手口は広がるばかりです。 そんな中、世間では防犯グッズに注目が集まっています。ヤフー株式会社は、<a href="https://bit.ly/3M0On9f" target="_blank">「Yahoo!ショッピング」における防犯グッズの売れ行きが好調であると発表</a>。自宅や車、自転車、バイクなど、自発的な防犯対策に取り組む人が増えているようです。そこで今回は、世間の防犯に対する意識の高まりをインターネットでの行動ログから探っていきます。


最新の投稿


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ