トレンドワードに「国際女性デー」「WBC」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/5~2023/3/11)

トレンドワードに「国際女性デー」「WBC」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/5~2023/3/11)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月5日~3月11日には、3月8日の「国際女性デー」や、現在開催中の「WBC」に関する検索が上位ランク入りしていました。


検索数が急上昇しているワード

※前週からの検索数伸び率が高いものをご紹介します(検索数TOP50以外も含まれます)

3.11、国際女性デー、WBC 放送、確定申告書作成コーナー 国税庁、チェコ、木村文乃、吉田正尚、WBC 放送日程、JALスマイルキャンペーン、村上宗隆、イトーヨーカドー、WBC 放送予定、アレグラ、WBC 中継、WBC、三浦透子、吉岡里帆、山内泉アナ、NHK党、ヌートバー、大橋未歩、近藤健介、芦田愛菜、小西洋之、岡田紗佳、木下百花、田津原理音、棋王戦、WBC 日本代表、3.11、JAL、大津綾香、早瀬久美、三浦瑠麗、WBC 日程、大谷翔平、木村貴宏、野球、キングオージャー

「国際女性デー」って何?世間の関心度は?

3月8日は「国際女性デー」。国連が女性の権利と政治的、経済的分野への参加を促進するために制定しました。3月8日は、1904年にアメリカで、女性労働者が参政権を求めてデモを起こした日です。

「国際女性デー」の検索者数は2021年3月にピークとなり、2022年3月には減少しています。

「国際女性デー」検索者数の推移
調査期間:2020年3月~2022年4月
デバイス:PC&スマートフォン

2021年3月に検索者数がピークを迎えたのには、Microsoft Bingによる「クイズ」が影響しているようです。「国際女性デー」と掛け合わせて検索されたワードのランキングを見てみると、「クイズ」「Bing」が上位になっています。

「国際女性デー」との掛け合わせ検索ワードランキング
調査期間:2020年3月~2022年4月
デバイス:PC&スマートフォン

推移を見てみると、「国際女性デー」「クイズ」の掛け合わせ検索者は2021年3月に急増しており、「国際女性デー」自体の検索者数の底上げにつながったものと思われます。またこの検索からの流入者が最も多かったコンテンツは、Microsoft Bingが出している「女性の歴史クイズ」となっており、「国際女性デー」をきっかけに楽しみながら女性の活躍の歴史を学ぶコンテンツが人気だったことが伺えます。

「国際女性デー」「クイズ」の掛け合わせ検索者数の推移
調査期間:2020年3月~2022年4月
デバイス:PC&スマートフォン

「国際女性デー」「クイズ」の掛け合わせ検索者がよく閲覧していたコンテンツ
調査期間:2020年3月~2022年4月
デバイス:PC&スマートフォン

2023年3月は2022年に引き続き検索者が減っていくのか、また新たなコンテンツの影響で世間の関心が戻ってくるのか。3月のデータにも要注目ですね。

▼参考文献
国際女性デー(3月8日)| PLAN INTERNATIONAL
https://www.plan-international.jp/girl/womensday/#:~:text=%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5%E3%81%AB%E9%81%B8%E3%81%B0%E3%82%8C,%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

パリ2024オリンピックや衆議院選挙が行われた2024年は、どのような1年だったのでしょうか?2024年新語・流行語大賞の分析とヴァリューズで分析した今年1年間の週間検索キーワードランキングから2024年のトレンドを分析しました。


Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

近年、企業はかつてないほど膨大なデータにアクセスできるようになっています。しかし、真に価値あるインサイトを得ることに依然として課題を感じているマーケターも少なくないのではないでしょうか。創業115年を誇る菓子専門商社の株式会社山星屋は、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用し、従来の販売データでは捉えきれなかった消費者の潜在ニーズを可視化。さらに、1年後、3年後の市場動向を予測し、商品開発や販売戦略の立案につなげています。今回は同社の鈴木美和氏に活用事例とDockpitだからこそ得られる価値を伺いました。


「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

誰もが一度は考えたことがあるはずのダイエット。特にコロナ禍で外出が制限されていた時期は興味をもつ人が多い状況でした。しかし、最近になって状況は少し変わってきているようです。この記事では、現在もダイエットに関心を持つ人々について分析し、彼らが何に興味を持っているのかを見ていきます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第19弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「夏」「母の日」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代の準備・楽しみ方が気になる「夏」、「母の日」のプレゼント選びの悩み など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


Analyzing dramas, anime, and games is getting popular among young people! Why is it trending?

Analyzing dramas, anime, and games is getting popular among young people! Why is it trending?

In recent years, there have been lots of “analysis” content, especially popular among young people. They cover a range of subjects, and platforms for expressing insights and “analysis” in writing is gaining popularity. Let's look at data to understand its popularity, different from that of “spoilers” or “synopsis”!


最新の投稿


推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、第2回となる推し活実態アンケート調査を実施し、調査結果を公開しました。


BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

バレットグループ株式会社は、マーケティング担当者および管理者、経営層を対象に「マーケティングとBPaaSについての調査」を実施し、結果を公開しました。BPaaS(Business Process as a Service)とは、BPO(業務プロセスのアウトソーシング)とSaaS(クラウドツール)を組み合わせ、業務プロセス全体を包括的に提供するサービスのことを指します。


第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

2025年1月20日。ついに第2次トランプ政権が発足しました。大統領選挙前後からすでにトランプ政権に対するさまざまな憶測が飛び交っており、就任式でいくつもの大統領令へ署名をする姿には大きな反響も。そのような第2次トランプ政権の大きな肝となる政策は一体何なのでしょうか。本稿ではトランプ大統領がことあるごとに強く押し出している「関税」にフォーカスし、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjustは、2024年の年末年始休暇におけるモバイルアプリ利用のトレンドや最新のインサイトを発表しました。


LINEリサーチ、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツールの提供を開始

LINEリサーチ、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツールの提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供するスマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツール「Quickインタビュー」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ