防犯意識の高まりを調査。みんなが気になる防犯グッズは?

防犯意識の高まりを調査。みんなが気になる防犯グッズは?

昨今、多様化する犯罪。2023年1月に世間を騒がせた「ルフィ事件」の後も強盗などの犯罪はなくなることなく、サイバー犯罪、特殊詐欺など、その手口は広がるばかりです。 そんな中、世間では防犯グッズに注目が集まっています。ヤフー株式会社は、「Yahoo!ショッピング」における防犯グッズの売れ行きが好調であると発表。自宅や車、自転車、バイクなど、自発的な防犯対策に取り組む人が増えているようです。そこで今回は、世間の防犯に対する意識の高まりをインターネットでの行動ログから探っていきます。


検索も急増。高まる防犯意識

まずは世間の「防犯」に対する意識の高まりを、検索数で確認します。

以下のグラフのように、2023年1月の「ルフィ事件」を皮切りに一気に防犯への意識が高まったと見られ、検索者数に顕著に現れています。

「防犯」検索ユーザー数推移

「防犯」検索ユーザー数推移

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PCおよびスマートフォン

防犯意識が高いユーザーの特徴とは

では、防犯に注目しているユーザーについて詳しく見ていきましょう。

防犯意識は男女に差なし。40代が中心

防犯について検索しているユーザーは、男女比率はほぼ同じ、年代は40代が最多でした。メディアで取り上げられる事例としては、一人暮らしの女性や高齢者が狙われるイメージもありますが、防犯対策に積極的なのは30〜50代のファミリー層が多いことがわかります。

「防犯」検索ユーザー属性/男女比

「防犯」検索ユーザー属性/男女比

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「防犯」検索ユーザー属性/年代

「防犯」検索ユーザー属性/年代

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PCおよびスマートフォン

男性は「カメラ」を探し、女性は「窓」「玄関」を守る

続いて、ユーザー属性ごとの防犯意識について調べていきます。

「防犯」と掛け合わせて検索されたワードのランキングは以下のとおりです。
「窓」「玄関」「屋外」などの狙われそうな場所に加え、「車」「自転車」「バイク」などの車・カー用品の防犯対策を調べていることがわかります。

防犯対策グッズとしては、圧倒的に「カメラ」が検索されており、「センサーライト」「ライト」が続きました。
唯一「パナソニック」がメーカー名で検索されています。

「防犯」掛け合わせワードランキング

「防犯」掛け合わせワードランキング

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PCおよびスマートフォン

次に、男女別、年代別の関心ワードを確認します。

以下の図のように、男性は「センサー」「カメラ」「GPS」などの防犯グッズに注目し、一方で女性は「窓」「玄関」「鍵」など、対策場所に注目していることがわかります。

また、若年層の女性は「一人暮らし」「賃貸」「1階」など検索しているようです。高齢層の女性は「補助金」「補助」の検索が特徴的です。

「防犯」検索ユーザー属性マップ

「防犯」検索ユーザー属性マップ

※縦軸:年齢、横軸:性別
期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「防犯」検索後の流入サイトは「楽天」「Amazon」など通販サイト

続いて、「防犯」検索後の流入サイトについて分析します。

同時検索ワードに防犯グッズが多数ランキングしたことでもわかるように、上位は「楽天」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」など通販サイトが占めました。また、主に事業者・個人事業主用向けの「モノタロウ」も5位にランクインしています。

メディアでは「mybest」「価格.com」などのクチコミ掲載サイトがよく見られています。「Yahoo!知恵袋」が8位に入っていることからも、実際使ってみてどうなのか、どのように使用しているのかを参考にしていることがうかがえます。

企業のサイトでは、「ALSOK」「SECOM」「Secual」のホームセキュリティ会社、「レスキューなび」など生活全般のトラブル対応サービス、窓・サッシなどを販売する「YKK」などがランクインしました。

「防犯」検索後の流入サイト

「防犯」検索後の流入サイト

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PCおよびスマートフォン

防犯対策ノウハウページにユーザーが集まる

通販サイトへの流入が多いことがわかりましたが、特にユーザーを多く集めたコンテンツは何か、流入ページのランキングを見てみましょう。

以下の表のように、ユーザー流入ページランキングには、防犯対策のノウハウが紹介されたページが並びました。

「防犯」検索後の流入ページ

「防犯」検索後の流入ページ

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PCおよびスマートフォン

窓の防犯性を高めたい | 窓リフォームから探す | リフォーム | YKK AP株式会社

100均の防犯グッズ!すぐできるおすすめの防犯対策 | 鍵屋の鍵猿

最後に、「防犯」を検索したユーザーが、他にどんなワードを特徴的に検索しているを分析します。
結果、「人感センサー」「防犯カメラ」「監視カメラ」などの防犯グッズが上位に入りました。

「防犯」検索ユーザーの関心ワードランキング

「防犯」検索ユーザーの関心ワードランキング

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PCおよびスマートフォン

まとめ

今回は、世間の防犯に対する意識の高まりを、ユーザー属性や検索キーワードなどから分析しました。

「防犯」検索ユーザー数の変化は?

2023年1月の「ルフィ事件」以降、「防犯」検索ユーザー数は増加。防犯への意識が高まっていることがわかりました。

防犯意識が高いユーザーの特徴は?

防犯について検索しているユーザーは、男女比率はほぼ同じ、年代は40代が最多で、30〜50代のファミリー層の防犯意識の高さが確認できました。

「防犯」とセットで検索されているワードは?

「防犯」と掛け合わせて検索されたワードは、「窓」「玄関」「屋外」などの狙われそうな場所、および、「車」「自転車」「バイク」などの車・カー用品でした。防犯グッズの中で特に多かった検索ワードは「カメラ」でした。

年齢ごとの防犯意識の特徴は?

男女別、年代別の関心ワードにも特徴が見られました。
男性は「センサー」「カメラ」「GPS」などの防犯グッズに注目し、一方で女性は「窓」「玄関」「鍵」など、対策場所に注目していることがわかりました。若年層の女性は「一人暮らし」「賃貸」「1階」を検索、高齢層の女性は「補助金」「補助」を検索していることも特徴です。

「防犯」検索後の流入サイトは?

流入サイトは「楽天」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」「モノタロウ」など通販サイトが上位を占めました。
メディアでは「mybest」「価格.com」などのクチコミ掲載サイトがよく見られました。
「ALSOK」「SECOM」「Secual」「レスキューなび」「YKK」などの企業サイトもランクインしました。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

近年「老後2,000万円問題」や「物価高」など、お金に関するさまざまな不安が注目を集めています。それに伴い家計を見直す中で、「家計簿」に関心を持つ人も増えているのではないでしょうか。今回は、そんな家計簿関心者の人物像や興味を持つきっかけについて分析します。


【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

リスキリングが話題となり、注目が集まっている「資格」の取得。ITパスポートやTOEICなど広く普及が進んでいる資格から、行政書士や宅建士など専門性の高い資格まで網羅し、いま人気の資格を探っていきます。


スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

自分の都合に合わせた柔軟な働き方が可能なスキマバイト。2024年末に登録ワーカー数が1,000万人を超えたスキマバイトサービスもあります。本記事では、調査対象のスキマバイトサービスを「タイミー」「シェアフル」「メルカリ ハロ」とし、利用者の分析を行いました。


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


最新の投稿


BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業に勤めるコンテンツマーケティング担当者を対象に、コンテンツのリサイクルに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、全国のZ世代(15〜27歳)、Y世代(28〜42歳)、X世代(43〜58歳)の方を対象に「2025年最新版|世代別のSNS利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

できることなら経験したくない「失敗」。しかし「失敗学」によれば、その「失敗」も成功のきっかけの一部と言えそうです。「失敗学」とは失敗を推奨しつつ、その原因を追求・分析・周知させることにより、同じような過ちを繰り返さないという思想として学術的にも提唱されており、ビジネス現場においてもその理念は通じるものがあります。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、類似する「失敗工学」また「安全工学」という理論も加え、解説します。


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ