アニメ『葬送のフリーレン』に注目している人とは?ヒットの背景を分析

アニメ『葬送のフリーレン』に注目している人とは?ヒットの背景を分析

2023年の秋アニメの中で最も注目されている作品の一つが、『葬送のフリーレン』です。山田鐘人原作、アベツカサ作画で、少年サンデーコミックス(小学館)で連載が開始されたのが2020年4月。エルフの魔法使いフリーレンが、勇者ヒンメルなど仲間たちと共に魔王を倒し、世界平和をもたらした後のストーリー。連載時から人気で、「第14回マンガ大賞」「第25回手塚治虫文化賞」を受賞するなど高い評価も得ています。今回は『葬送のフリーレン』のヒットの背景や、注目している人の特徴などを分析していきます。


『葬送のフリーレン』とは

『葬送のフリーレン』の物語は、魔法使いフリーレン、勇者ヒンメル、僧侶ハイター、戦士アイゼンたち4人が魔王を倒したところから始まります。10年もの旅を終えて王都に凱旋した4人は、しばらくその余韻に浸っていましたが、寿命が1000年以上もあるフリーレンにとっては、ほんの一瞬の出来事。50年後に再会した3人ともやがて別れの時が訪れます。

感情をあまり表に出さず、他人にも興味を持たなかったフリーレンは、仲間の死を目の当たりにしたことで、人を知るための旅に出る決心をします。人の生と死をテーマにしながら、いろいろな登場人物との出会いや時には激しいアクションシーンもあり、壮大なファンタジーにどんどん引きずり込まれていきます。

2022年9月に単行本9巻が発売されたのとほぼ同時にアニメ化が決定して注目され、2023年10月時点で単行本11巻の累計発行部数は1100万部を突破。TVアニメ化の初回は「金曜ロードショー」(日本テレビ系)で2時間スペシャルとして放送されたことも話題となりました。

『葬送のフリーレン』公式サイト

© 山田鐘人・アベツカサ/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会

『葬送のフリーレン』人気の背景

では『葬送のフリーレン』の人気の背景を、ネット上の行動ログデータから探っていきましょう。

※分析ツールには、毎月更新されるWeb行動ログデータを用いて、競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用います。

金曜ロードショーでの初回放送で検索ユーザー数が爆増

まず最初に、直近1年間の『葬送のフリーレン』の検索ユーザー数の推移を見ていきましょう。

下のグラフのように、検索ユーザーは2023年6月に急増し、その後の9月に一気に56万UUを突破しています。2023年6月は、金曜ロードショーにて「初回2時間スペシャル ~旅立ちの章~」放送が決定したタイミングで、X(旧Twitter)で配信された告知動画は1億7000万件以上表示され、約11万件のいいねが集まりました(2023年11月現在)。

UU数が56万件を超えた2023年9月は金曜ロードショーが放送された月。金曜ロードショーで初回が放送された初めてのアニメシリーズということでも注目を集めました。

『葬送のフリーレン』検索ユーザー数推移

『葬送のフリーレン』検索ユーザー数推移

期間:2022年11月〜2023年10月
デバイス:PCおよびスマホ

『葬送のフリーレン』検索ユーザーの同時検索ワードは?

次に『葬送のフリーレン』と同時に検索されたワードを分析します。上位10位が以下の表のとおりです。

2位の「無料」は、金曜ロードショー放送に合わせて展開された漫画アプリ「サンデーうぇぶり」での原作コミックス1~10巻完全無料キャンペーンが影響したものと思われます。同キャンペーンは、累計1000万部突破&原作公式Xフォロワー10万人記念キャンペーンとして、金曜ロードショーが放送時間までの48時間限定で開催されました。

3位に「金曜ロードショー」が続きました。番組放送日翌日午前0時より各配信サービスで本編エピソードが順次配信開始され、Netflixなどほとんどの配信サービスで視聴ランキング1位を獲得しました。これらのことから、金曜ロードショーが『葬送のフリーレン』人気の大きなきっかけになったことは明らかでしょう。

『葬送のフリーレン』同時検索ワードランキング

『葬送のフリーレン』同時検索ワードランキング

期間:2022年11月〜2023年10月
デバイス:PCおよびスマホ

『葬送のフリーレン』検索ユーザーの特徴

続いて、『葬送のフリーレン』検索ユーザー属性について分析します。

ファンは40代中心、やや男性が多い

検索ユーザーは男性が過半数の54%、年代は40代が最多、次に50代が多いことがわかりました。
「サンデーうぇぶり」全体のユーザー属性と比較すると、女性比率が高く、年代も高め(ミドル層が多い)であることがわかります。

『葬送のフリーレン』検索ユーザー属性/性別

『葬送のフリーレン』検索ユーザー属性/性別

期間:2022年11月〜2023年10月
デバイス:PCおよびスマホ

『葬送のフリーレン』検索ユーザー属性/年代

『葬送のフリーレン』検索ユーザー属性/年代

期間:2022年11月〜2023年10月
デバイス:PCおよびスマホ

(参考)「サンデーうぇぶり」ユーザー属性

『葬送のフリーレン』はファンタジー好き待望のアニメ化?

さらに、『葬送のフリーレン』検索ユーザーのその他の関心ワードを分析したところ、以下のランキングとなりました。TVアニメ化された人気の異世界ファンタジーがずらりと並び、『葬送のフリーレン』のTVアニメ化はファン待望だったと推測されます。

『葬送のフリーレン』検索ユーザーの関心ワードランキング

『葬送のフリーレン』検索ユーザーの関心ワードランキング

期間:2022年11月〜2023年10月
デバイス:PCおよびスマホ

『葬送のフリーレン』公式サイトにもユーザーが集結

次に、『葬送のフリーレン』公式サイトの集客状況を確認します。

『葬送のフリーレン』公式サイトのUU数も9月に急増

まずはUU数の推移です。検索ユーザー数と同じく、金曜ロードショーでTV初お目見えを果たした2023年9月に約80万UUを達成していることがわかります。公式サイトでは翌10月のUU数の若干の下落が見られました。

『葬送のフリーレン』公式サイトUU数推移

期間:2022年11月〜2023年10月
デバイス:PCおよびスマホ

自然検索による流入がメイン、9月以降外部サイト経由も増加

集客構造を推移で見ると、2023年9月の集客は自然検索が大部分を占めました。以前にはほとんど見られなかった外部サイト経由も増えました。

集客の多かった外部サイトは以下の3サイトでした。
1位:アニメ新番組 一覧 「2023年 秋(9月,10月~)」
2位:アニメイトタイムズ
3位:日本テレビ放送網 (NTV)

また、ソーシャルからの流入は
1位:X(旧Twitter)
2位:YouTube
でした。

『葬送のフリーレン』公式サイト集客構造の変化

期間:2022年11月〜2023年10月
デバイス:PCおよびスマホ

『葬送のフリーレン』人気はこれからも続く?

ここまで、『葬送のフリーレン』の検索ユーザー、公式サイトユーザーの動向を分析してきましたが、これらのユーザーが急増したのは2023年9月以降のため、今後どのような動きを見せるのかが気になるところです。

Dockpit最新ログデータから2023年9月と10月の同時検索ワードを比較したものが以下の内容です。

9月は「金曜ロードショー」「TVer」「放送日」など、新規ユーザーらしい検索ワードが大部分を占めましたが、10月になると「登場人物(フェルン、アウラなど)」「視聴率」「海外の反応」など、少し踏み込んだ切り口のワードが増えています。

『葬送のフリーレン』同時検索ワード季節比較 2023年9月VS2023年10月

『葬送のフリーレン』同時検索ワード季節比較 2023年9月VS2023年10月

期間:2022年11月〜2023年10月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

『葬送のフリーレン』はどんな内容?

『葬送のフリーレン』は、魔法使いフリーレン、勇者ヒンメル、僧侶ハイター、戦士アイゼンたち4人が魔王を倒したその後の物語です。

2022年9月に単行本9巻が発売されたのとほぼ同時にアニメ化が決定して話題になり、2023年10月時点で単行本11巻の累計発行部数は1100万部を突破。TVアニメ化の初回は「金曜ロードショー」(日本テレビ系)で2時間スペシャルとして放送されたことも話題となりました。

『葬送のフリーレン』の人気の背景は?

『葬送のフリーレン』の検索ユーザーは2023年6月に急増し、その後の9月に一気に56万UUを突破しています。
2023年6月は、金曜ロードショーにて「初回2時間スペシャル ~旅立ちの章~」放送が決定したタイミング、9月は放送日でした。金曜ロードショーで初回が放送された初めてのアニメシリーズということでも注目を集めたことことは明らかです。

『葬送のフリーレン』検索ユーザーの特徴は?

検索ユーザーは男性が過半数の54%、年代は40代が最多、次に50代が多いことがわかりました。
「サンデーうぇぶり」全体のユーザー属性と比較すると、女性が多く、年代も高めであることがわかります。

さらに、『葬送のフリーレン』検索ユーザーのその他の関心ワードを分析したところ、以下のランキングとなりました。TVアニメ化された人気の異世界ファンタジーがずらりと並び、『葬送のフリーレン』のTVアニメ化はファン待望だったと推測されます。

『葬送のフリーレン』公式サイトのユーザー推移は?

公式サイトのUU数も2023年9月に急増、約80万UUを達成していました。ただし公式サイトでは翌10月のUU数の若干の下落が見られました。集客経路は自然検索が大多数、9月以降は外部サイト経由も増えました。

『葬送のフリーレン』人気はこれからも続く?

直近の9月と10月を比較しても、検索キーワードが作品名、放送日などではなく、登場人物名や視聴率、海外での評価など、より深い切り口に変わってきたことがわかりました。今後もファンが増えていくと、主人公や声優の人気が高まるかもしれません。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

新生活や来たる夏に向けて、ダイエットを考える人も多いのでは。今回は食事の記録をメインとして、ユーザーの健康管理をサポートするサービス「あすけん」「カロミル」について、両者の機能や利用実態を比較。調査の結果、各サービスで利用者の主な年代や、ダイエットへの熱量などが異なることが見えてきました。


SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

首都圏の交通系ICカードといえばSuicaとPASMO。みなさんはその違いを知っているでしょうか。この記事では、SuicaとPASMOの共通点や相違点、ポイント経済圏の特徴について調査・考察します。また、モバイルSuicaアプリ、モバイルPASMOアプリユーザーのデータからアプリユーザー数や関心のあるアプリについても分析します。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


最新の投稿


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者を対象に「漫画IPを活用した企業戦略に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL株式会社は、インフルエンサーの方を対象に「検索で使用するツール」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

AI回答エンジンPerplexityを展開するPerplexity AI, Inc.は、ソフトバンク株式会社との連携により、法人向けプラン 「Perplexity Enterprise Pro(パープレキシティ・エンタープライズ・プロ)」を、国内の法人向けに販売を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ