インサイドセールスの目標設計方法は?【KPI設計を上手く組み立てよう】

インサイドセールスの目標設計方法は?【KPI設計を上手く組み立てよう】

インサイドセールスが海外では広がりを見せ、日本国内の企業でも新しい営業手法として今後どんどん取り入れられていくことが予想されています。 インサイドセールスを導入した際には、どのようなKPI設計が必要なのでしょうか? 目標設計の設定こそがインサイドセールスを構築するにあたって重要なポイントとなります。 インサイドセールスの目標設計方法について解説していきます。


インサイドセールスで求められること

インサイドセールスとは顧客の元へ足を運ぶ外勤型の営業ではなく、電話やEメールを用いて営業活動を行う内勤型の営業手法となります。

こうやって見るとテレアポと同じではないかと考える人もいるかもしれませんが、テレアポとは違います。まずは、インサイドセールスで求められることについて理解を深め、インサイドセールスを行う目的を知りましょう。

商談見込みのある案件を見つけて育てる

インサイドセールスが求める成果は、商談見込みのある案件を見つけるということです。

つまり、どれだけの案件が受注に繋がっているのかを最終的には求められることになります。

テレアポではアポイントを取ることが中心となるため、そこがテレアポとインサイドセールスの大きな違いと言えるでしょう。

また、営業件数を多く獲得するだけではなく、顧客との関係性の構築もインサイドセールスでは重要視されます。

インサイドセールスでは顧客との関係を長期的に構築しながら商談化できるように育てていくのです
そのため、インサイドセールスでは営業の「量」だけではなく「質」も求められることになります。

インサイドセールスのKPI設計について

インサイドセールスを導入した場合、目標設定が大きなポイントとなります。

これはKPI設計と呼ばれるもので、業績に直結する評価の数値指数のことを指します。

インサイドセールスにおけるKPIは、フィールドセールスのように受注金額や商談の成約率だけを設定するものではなく、違う視点でのKPI設定が必要となります。

初回から受注に至るケースよりも長期の営業活動による成果が得られることが多いため、営業活動のプロセス全体における活動や効率が評価されるよう目標にならなくてはなりません。

インサイドセールスを導入するうえで、必要となる3つのKPI項目は以下です。

電話営業におけるKPI

インサイドセールスでは内勤での営業活動を行うため、電話にて営業活動が行われることが多くなっています。

ただし、従来のコールセンターと呼ばれていたものよりも営業活動が強化されたものにならなくてはならず、テレアポとの違いをハッキリさせなくてはいけないのです。

そのためにも、アポイント数のみに重点を置くのではなく、インサイドセールスの運用に向けた電話における営業活動のKPI設定が必要になります。

コール件数はインバウンドとアウトバウンドに分けて指標を設定し、コール時間やコール時間意外の業務上必要な時間なども計上してバランスを把握します。

営業の活動量に対するKPI

インサイドセールスにどれほどの活動量を充てられているのかを計る指標となり、インサイドセールスでは長期的な成果を得るまでの活動を評価しなくてはいけません。

そのため、営業活動の結果どれほどのボリュームが得られているのかを数値化してKPI設定する必要があるのです。

KPI設定のためには、必要となる項目は「コール件数」や「メール件数」「メール開封数」「メールリンク先閲覧数」などの数値だけではなく、「顧客カバー件数」や「見込み顧客件数」なども計上します。

これにより、営業の成果だけでなく、それまでに至ったプロセスに対してのKPI設定が可能となります。

成果と効率を計るためのKPIための設定

インサイドセールスにおけるKPIの中で最も重要な部分となるのが、営業の効率を計るKPIです。

営業の活動量は各企業の業種や規模によっても異なりますが、効率においてはどんな企業も常に向上させるべき指標なのです。

インサイドセールスにおいては営業の成果ではなくプロセスが重要であるとしていますが、長期プロセスにも効率化は大切です。

クロージング(顧客と契約を締結すること)率を高めることや、見込み顧客をどれほど顧客に変えることができたのかリードコンバージョンを高められるよう数値化してKPIを設定します。

KPIを達成するための目標管理

インサイドセールスを運用するためには、KPIを設定することで数値化して視覚化や達成率を管理することが可能になります。そうすることで、具体的な問題点や改善点を見つけ出して営業全体で共有することができるのです。

KPIを達成するためには、目標管理が重要になります。
日々の営業活動の量と効率、そして営業自体の質を高めていくことで成果を大きく上げることができるのです。

そのためには、マーケティングオートメーション(MA)営業管理システム(SFA)顧客管理システム(CRM)といった管理ツールを利用してデータ記録をとっていき、効率的にインサイドセールスを運用することが大切です。

インサイドセールスはデータドリブンな営業手法

インサイドセールスの導入に向けて、そしてインサイドセールスを運用していくためには管理ツールによって日々のデータをとることや、目標設定が重要であることが分かったと思います。

つまり、インサイドセールスでは効果測定や計測で得られていたデータを元に営業というアクションを起こしたり改善していくことになるので、データドリブンな営業手法であると言えるでしょう。

データを蓄積していくほどデータの精度が高くなるため、問題の改善点や向上していくべき点を見つけやすくなります。

インサイドセールスを導入しよう

インサイドセールスは、今後日本でも多くの企業が取り入れていく営業手法となり、効率的な営業活動には欠かせない存在になります。

ただし、インサイドセールスではデータを活用してどのようにマーケティングやマネジメントをしていくかが重要なポイントです。

インサイドセールスを運用するためには、管理システムや管理ツールといったデータマネジメント環境の整備は必須と言えます。データマネジメント環境を整え、インサイドセールスを導入していきましょう。

関連記事

カスタマーサクセスのKPIに使う指標とは?チャーンレート・LTVなど

https://manamina.valuesccg.com/articles/313

顧客の成功を支援するカスタマーサクセスですが、その結果として契約更新を目指すだけが目的ではありません。カスタマーサクセスのKPIとしては顧客生涯価値を最大化するLTV、解約率を見るチャーンレート、オンボーディング完了率、アップセル/クロスセル率などの指標を使います。

インサイドセールスとは?基本を解説【今注目されている営業手法】

https://manamina.valuesccg.com/articles/307

近年、「インサイドセールス」と呼ばれる営業手法が注目されています。ここ数年でよく耳にするようになった言葉であり、日本の企業でも積極的に取り入れらてきています。そして、今後更にテクノロジーの進化によって広まっていくことが予想されているのですが、今回はそのインサイドセールスがどういった営業手法であるのかの基本を分かりやすく解説していきます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


インサイドセールス KPI

関連する投稿


第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

KGI(Key Goal Indicator / 最終目標)を達成する上で設定しておくべきKPI(Key Performance Indicator / 中間目標)。しかし、似たような指標が多かったり、アンケート結果と実際の数値に乖離があるなど、悩みが尽きないのがロイヤルティKPIです。ブランドが追っていくべき適切なKPIを設定するには、どうすべきなのでしょうか?KPIと購入の関連度を検証しました。


CV増が「正解」とは限らない?顧客ロイヤルティを表すNPS®とネット行動の関係とは?

CV増が「正解」とは限らない?顧客ロイヤルティを表すNPS®とネット行動の関係とは?

「ブランドや商品・サービスに対する顧客のロイヤルティを数値化したNPS®(Net Promoter Score)」は、日本でも様々な業界で取り入れられつつあります。しかし、NPS®と実際のネット行動の関係性はまだあまり明らかにされていません。本稿では、「NPS®とは」のそもそもの定義から、調査事例、批判者~中立者のネット行動の傾向までを解説します。


もう迷わない!KPI・KGI・KSFの違いを徹底解説

もう迷わない!KPI・KGI・KSFの違いを徹底解説

事業の目標達成にあたって重要なKPI・KGI・KSFという3つの用語。似た略称で区別しづらいので、曖昧な理解になっていませんか?KPI・KGI・KSFの定義とそれぞれの違い、使い分けを説明します。KGIで設定した目標・ゴールに向けてその達成に必要な要素を洗い出し(KSF)、各要素の達成具合を定量的に見る(KPI)という関係があります。


カスタマーサクセスのKPIに使う指標とは?チャーンレート・LTVなど

カスタマーサクセスのKPIに使う指標とは?チャーンレート・LTVなど

顧客の成功を支援するカスタマーサクセスですが、その結果として契約更新を目指すだけが目的ではありません。カスタマーサクセスのKPIとしては顧客生涯価値を最大化するLTV、解約率を見るチャーンレート、オンボーディング完了率、アップセル/クロスセル率などの指標を使います。


インサイドセールスは誰でもできる?【テレアポとは違う】

インサイドセールスは誰でもできる?【テレアポとは違う】

世界では既に浸透しており、最近では徐々に日本でも取り入れられつつある営業手法が「インサイドセールス」です。インサイドセールスは電話やEメールを介して行う営業活動なので、「テレアポと同じなのではないか?」と考えられがちですが、テレアポとインサイドセールスは目的や成果が異なります。どういった点がテレアポとは違うのか詳しく見ていきましょう。


最新の投稿


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ