インサイドセールスの目標設計方法は?【KPI設計を上手く組み立てよう】

インサイドセールスの目標設計方法は?【KPI設計を上手く組み立てよう】

インサイドセールスが海外では広がりを見せ、日本国内の企業でも新しい営業手法として今後どんどん取り入れられていくことが予想されています。 インサイドセールスを導入した際には、どのようなKPI設計が必要なのでしょうか? 目標設計の設定こそがインサイドセールスを構築するにあたって重要なポイントとなります。 インサイドセールスの目標設計方法について解説していきます。


インサイドセールスで求められること

インサイドセールスとは顧客の元へ足を運ぶ外勤型の営業ではなく、電話やEメールを用いて営業活動を行う内勤型の営業手法となります。

こうやって見るとテレアポと同じではないかと考える人もいるかもしれませんが、テレアポとは違います。まずは、インサイドセールスで求められることについて理解を深め、インサイドセールスを行う目的を知りましょう。

商談見込みのある案件を見つけて育てる

インサイドセールスが求める成果は、商談見込みのある案件を見つけるということです。

つまり、どれだけの案件が受注に繋がっているのかを最終的には求められることになります。

テレアポではアポイントを取ることが中心となるため、そこがテレアポとインサイドセールスの大きな違いと言えるでしょう。

また、営業件数を多く獲得するだけではなく、顧客との関係性の構築もインサイドセールスでは重要視されます。

インサイドセールスでは顧客との関係を長期的に構築しながら商談化できるように育てていくのです
そのため、インサイドセールスでは営業の「量」だけではなく「質」も求められることになります。

インサイドセールスのKPI設計について

インサイドセールスを導入した場合、目標設定が大きなポイントとなります。

これはKPI設計と呼ばれるもので、業績に直結する評価の数値指数のことを指します。

インサイドセールスにおけるKPIは、フィールドセールスのように受注金額や商談の成約率だけを設定するものではなく、違う視点でのKPI設定が必要となります。

初回から受注に至るケースよりも長期の営業活動による成果が得られることが多いため、営業活動のプロセス全体における活動や効率が評価されるよう目標にならなくてはなりません。

インサイドセールスを導入するうえで、必要となる3つのKPI項目は以下です。

電話営業におけるKPI

インサイドセールスでは内勤での営業活動を行うため、電話にて営業活動が行われることが多くなっています。

ただし、従来のコールセンターと呼ばれていたものよりも営業活動が強化されたものにならなくてはならず、テレアポとの違いをハッキリさせなくてはいけないのです。

そのためにも、アポイント数のみに重点を置くのではなく、インサイドセールスの運用に向けた電話における営業活動のKPI設定が必要になります。

コール件数はインバウンドとアウトバウンドに分けて指標を設定し、コール時間やコール時間意外の業務上必要な時間なども計上してバランスを把握します。

営業の活動量に対するKPI

インサイドセールスにどれほどの活動量を充てられているのかを計る指標となり、インサイドセールスでは長期的な成果を得るまでの活動を評価しなくてはいけません。

そのため、営業活動の結果どれほどのボリュームが得られているのかを数値化してKPI設定する必要があるのです。

KPI設定のためには、必要となる項目は「コール件数」や「メール件数」「メール開封数」「メールリンク先閲覧数」などの数値だけではなく、「顧客カバー件数」や「見込み顧客件数」なども計上します。

これにより、営業の成果だけでなく、それまでに至ったプロセスに対してのKPI設定が可能となります。

成果と効率を計るためのKPIための設定

インサイドセールスにおけるKPIの中で最も重要な部分となるのが、営業の効率を計るKPIです。

営業の活動量は各企業の業種や規模によっても異なりますが、効率においてはどんな企業も常に向上させるべき指標なのです。

インサイドセールスにおいては営業の成果ではなくプロセスが重要であるとしていますが、長期プロセスにも効率化は大切です。

クロージング(顧客と契約を締結すること)率を高めることや、見込み顧客をどれほど顧客に変えることができたのかリードコンバージョンを高められるよう数値化してKPIを設定します。

KPIを達成するための目標管理

インサイドセールスを運用するためには、KPIを設定することで数値化して視覚化や達成率を管理することが可能になります。そうすることで、具体的な問題点や改善点を見つけ出して営業全体で共有することができるのです。

KPIを達成するためには、目標管理が重要になります。
日々の営業活動の量と効率、そして営業自体の質を高めていくことで成果を大きく上げることができるのです。

そのためには、マーケティングオートメーション(MA)営業管理システム(SFA)顧客管理システム(CRM)といった管理ツールを利用してデータ記録をとっていき、効率的にインサイドセールスを運用することが大切です。

インサイドセールスはデータドリブンな営業手法

インサイドセールスの導入に向けて、そしてインサイドセールスを運用していくためには管理ツールによって日々のデータをとることや、目標設定が重要であることが分かったと思います。

つまり、インサイドセールスでは効果測定や計測で得られていたデータを元に営業というアクションを起こしたり改善していくことになるので、データドリブンな営業手法であると言えるでしょう。

データを蓄積していくほどデータの精度が高くなるため、問題の改善点や向上していくべき点を見つけやすくなります。

インサイドセールスを導入しよう

インサイドセールスは、今後日本でも多くの企業が取り入れていく営業手法となり、効率的な営業活動には欠かせない存在になります。

ただし、インサイドセールスではデータを活用してどのようにマーケティングやマネジメントをしていくかが重要なポイントです。

インサイドセールスを運用するためには、管理システムや管理ツールといったデータマネジメント環境の整備は必須と言えます。データマネジメント環境を整え、インサイドセールスを導入していきましょう。

関連記事

カスタマーサクセスのKPIに使う指標とは?チャーンレート・LTVなど

https://manamina.valuesccg.com/articles/313

顧客の成功を支援するカスタマーサクセスですが、その結果として契約更新を目指すだけが目的ではありません。カスタマーサクセスのKPIとしては顧客生涯価値を最大化するLTV、解約率を見るチャーンレート、オンボーディング完了率、アップセル/クロスセル率などの指標を使います。

インサイドセールスとは?基本を解説【今注目されている営業手法】

https://manamina.valuesccg.com/articles/307

近年、「インサイドセールス」と呼ばれる営業手法が注目されています。ここ数年でよく耳にするようになった言葉であり、日本の企業でも積極的に取り入れらてきています。そして、今後更にテクノロジーの進化によって広まっていくことが予想されているのですが、今回はそのインサイドセールスがどういった営業手法であるのかの基本を分かりやすく解説していきます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


インサイドセールス KPI

関連する投稿


MQLとは?SQLとの違いや、活用のメリット、MQL施策の課題を解説

MQLとは?SQLとの違いや、活用のメリット、MQL施策の課題を解説

MQLとは、簡単に言えば「マーケティング活動で創出した見込み客のこと」を指します。 MQLは、インサイドセールスにおいて重要な役割をしており、これからオウンドメディアや広告運用を始めようと考えている企業にとって、理解してお。 さらに、MQLは見込み客にすぎず、案件化するためにマーケティング担当者から営業担当者にMQLを引き渡す必要があります。 そこで本記事では、 MQLの定義やMQLを案件化して事業成長の鍵にする具体的な方法について解説します。


ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトの売り上げをあげるためには、KGIの設定だけではなく、KPIの策定が重要なポイントになります。そこで、気になるKPIの策定ポイントや、課題の洗い出し・分析についてご紹介します。効果的なマーケティング施策にお悩みの方や、ECサイトの売り上げが伸び悩んでいる方はぜひ参考になさってください。


意外と知らない?!Webサイトの「滞在時間」や「直帰率」の業界平均は?

意外と知らない?!Webサイトの「滞在時間」や「直帰率」の業界平均は?

自社サイトを評価をする手段の1つとして「滞在時間」や「直帰率」を指標にしているものの、その数字が適正なのか分からないマーケティング担当者も多いのではないでしょうか。今回はいくつかの業界をピックアップして、Webサイトの「滞在時間」と「直帰率」の平均について調査しました。ぜひ、自社サイトの目安にしてみてください。


第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

KGI(Key Goal Indicator / 最終目標)を達成する上で設定しておくべきKPI(Key Performance Indicator / 中間目標)。しかし、似たような指標が多かったり、アンケート結果と実際の数値に乖離があるなど、悩みが尽きないのがロイヤルティKPIです。ブランドが追っていくべき適切なKPIを設定するには、どうすべきなのでしょうか?KPIと購入の関連度を検証しました。


CV増が「正解」とは限らない?顧客ロイヤルティを表すNPS®とネット行動の関係とは?

CV増が「正解」とは限らない?顧客ロイヤルティを表すNPS®とネット行動の関係とは?

「ブランドや商品・サービスに対する顧客のロイヤルティを数値化したNPS®(Net Promoter Score)」は、日本でも様々な業界で取り入れられつつあります。しかし、NPS®と実際のネット行動の関係性はまだあまり明らかにされていません。本稿では、「NPS®とは」のそもそもの定義から、調査事例、批判者~中立者のネット行動の傾向までを解説します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ