最新スポットの成否を握るアーリーアダプターの特徴とは ~ イマーシブ・フォート東京から豊洲千客万来まで

最新スポットの成否を握るアーリーアダプターの特徴とは ~ イマーシブ・フォート東京から豊洲千客万来まで

人流がコロナ前に戻り、ここ1、2年は各地で色々な施設がオープンしています。そんな最新のスポットで重要になってくるのは、今後の評判を左右する「アーリーアダプター」による評価や影響ではないでしょうか。今回は、最近話題の施設から「イマーシブ・フォート東京」「豊洲千客万来」「麻布台ヒルズ」の3つをピックアップして、各施設の公式Webサイト訪問者からアーリーアダプターの特徴を深掘り調査していきます。


2023年から2024年にかけては各地で多くの施設がオープンしました。みなさんは何か記憶に残っているものはありますでしょうか。

オープンしてからの数か月は、多くの人たちが訪れ、混雑します。その時期に訪れる人、言い換えれば最新のトレンドに触れることに積極的な人たちは、「アーリーアダプター」と言えそうです。

そんなアーリーアダプターはいったいどんな人となりなのか、何を情報源にして最新のトレンドを得ているのか。今回はここ1年以内で話題に挙がった施設から「イマーシブ・フォート東京」「豊洲千客万来」「麻布台ヒルズ」の3つをピックアップして詳しく調査していきます。

そもそもアーリーアダプターとは?

「アーリーアダプター」とはアメリカの社会学者エベレット・M・ロジャースが提唱した、イノベーター理論における消費者の5分類のうちの一つ「新しい商品やサービスを比較的早い段階で受け入れ、購入する人々」のことです。要はトレンドに敏感で、情報収集を積極的に行い判断する人々のことを指します。

アーリーアダプターはマーケティング施策において非常に重要な役割を担っており、彼らが新商品・サービスを受け入れてくれないと、他の人たちに評判が広まらず、売り上げなどに大きな影響を与えます。

イマーシブ・フォート東京

ここからはここ数年で話題になった施設を見ていき、アーリーアダプターが何をソースに情報を得ているのか、調べていきます。

調査には、毎月更新される行動データを用いて、競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」とWeb行動データとアンケートデータを用いて、ターゲットユーザーにおける特定の Web 行動の前後の動きと属性を集計できる、ヴァリューズの分析ツール「story bank
を用いました。

1つ目は、「イマーシブ・フォート東京」です。オープンしたのが2024年3月1日ということで、今アーリーアダプターが最も注目している施設と言っても過言ではないでしょう。

「イマーシブ・フォート東京」は、その名の通りイマーシブ(没入)体験をメインにした完全屋内型テーマパークであり、来場した人がアトラクションの登場人物の一員となって物語にのめり込むことができます。

「イマーシブ・フォート東京」HPより引用

サブカルに興味がある若者がアーリーアダプター?

では、「イマーシブ・フォート東京」の公式HPにアクセスした人がどのような人たちかを見ていきましょう。まずは訪問者の属性から。

男女比を表したグラフを見てみると、男性が4割、女性が6割の比率になっています。

「イマーシブ・フォート東京」サイト:男女比
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

続いて年齢層について。20・30代で半分以上を占めており、若年層からの関心が高いことがわかります。

「イマーシブ・フォート東京」サイト:年齢層
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

アンケート調査結果を用いて、興味・関心についても見ていきましょう。下図のマップでは、右上に行くほど調査対象者の興味関心が一般のネット利用者と比べて高いことを表します。

これを見ると、アニメやマンガに特に関心があることが分かります。

「イマーシブ・フォート東京」サイト:興味関心
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン
(縦軸)リーチ率:対象者のうち、アンケートで当該項目に回答した人数の比率
(横軸)特徴値:対象者が、一般的なネット利用者と比べて特徴的に回答したもの

これらを踏まえると、「若年層(特に女性)でサブカルに興味がある人」が「イマーシブ・フォート東京」に関心を持つアーリーアダプター層と言えるのではないでしょうか。

また、どこから情報を得ているかですが、「イマーシブ・フォート東京」サイトへの流入元で最も多いのが自然検索でした。次に多いのはソーシャル、SNSからの流入です。若い人はSNSで情報を得ることが多いので、このような結果になっているのでしょう。

「イマーシブ・フォート東京」サイト:集客構造
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

さらに詳しく見てみましょう。自然検索で流入した人は、検索ワードとして「イマーシブ」を多用しているのが分かります。

「イマーシブ・フォート東京」サイト:自然検索キーワード
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

ソーシャル、SNSから流入した人は、X(旧Twitter)が8割ほど占めています。

「イマーシブ・フォート東京」サイト:各SNSからの流入割合
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

豊洲千客万来

2つ目は、2024年2月1日にオープンした「豊洲千客万来」です。「豊洲千客万来」は、江戸の街並みを再現した商業施設の「豊洲場外江戸前市場」と箱根・湯河原の温泉を利用している温泉施設「東京豊洲 万葉倶楽部」が合体したものです。イマーシブ・フォート東京とオープンした日は一ヵ月しか違わないので、こちらもアーリーアダプター注目の施設でしょう。

豊洲千客万来HPより引用

中高年層がアーリーアダプター?

同様に「豊洲千客万来」の公式サイト訪問者の男女比から見ていきましょう。男女でほぼ1:1の比率です。

「豊洲千客万来」サイト:男女比
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

年齢層では、40代~50代で高い割合が出ています。

「豊洲千客万来」サイト:年齢層
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

興味・関心を見ると、下図の通り、マップの右上に「国内旅行」がきており、圧倒的に高いです。「イマーシブ・フォート東京」で高い数値だったゲーム・アニメは、「豊洲千客万来」では低い数値になっています。

「豊洲千客万来」サイト:興味関心
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン
(縦軸)リーチ率:対象者のうち、アンケートで当該項目に回答した人数の比率
(横軸)特徴値:対象者が、一般的なネット利用者と比べて特徴的に回答したもの

以上より、「旅行などアウトドアな趣味を持つ中高年層」が「豊洲千客万来」に関心を持つアーリーアダプターと言えるのではないでしょうか。

流入元も見ていきましょう。ほとんどが自然検索から来ています。今回は若年層があまり高くないということからか、SNSからの流入がかなり低くなっています。

「豊洲千客万来」サイト:集客構造
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

自然検索のキーワードは「千客万来」や「豊洲」をよく用いているのが分かります。

「豊洲千客万来」サイト:自然検索キーワード
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

麻布台ヒルズ

3つ目は、2023年11月24日にオープンした「麻布台ヒルズ」です。「麻布台ヒルズ」は「緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街−Modern Urban Village−」をコンセプトに、そこに集まる人の絆を深め、豊かなコミュニティを醸成していくことを目的に開発されました。

麻布台ヒルズHPより引用

豊洲千客万来と似た属性

男女比を見てみると、男性が4割、女性が6割で女性の方がやや多くなっています。

「麻布台ヒルズ」サイト:男女比
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

年齢層は30代から50代にかけて割合が高いです。

「麻布台ヒルズ」サイト:年齢層
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

興味関心は豊洲千客万来と同じように「国内旅行」が一番高くなっています。他にはビジネスや芸術系に関心が高い様子がうかがえます。

「麻布台ヒルズ」サイト:興味関心
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

以上より、ビジネスや芸術系に興味のある中高年の女性がアーリーアダプターと考えられます。

最後に流入元も見てみるとやはり自然検索が一番多くなっていました。豊洲千客万来とほぼ同じような結果になりました。

「麻布台ヒルズ」サイト:集客構造
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

自然検索のキーワードも「麻布台ヒルズ」をそのまま使用しているものがほとんどです。今回調査したどのスポットでも、自然検索では指名検索が上位を占めていました。

「麻布台ヒルズ」サイト:自然検索キーワード
調査期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:PC・スマートフォン

トレンドスポットから分かるアーリーアダプターの特徴

ここまで3つのスポットに注目し、アーリーアダプターがどんな人なのか、どのように情報を集め最新のトレンドスポットを調べているのかを見てきましたが、いくつか特徴として分かったことがあります。

1つ目は、トレンドに敏感なのは若者だけではないということ。今回調べたスポットは全て半年以内にオープンしているので、最新トレンドであると言えます。ですが、3つ中2つのスポットで中高年層の割合が高いことが分かりました。年齢に関係なく、全世代の人がアーリーアダプターになり得ると言えるでしょう。

2つ目は、年齢によって情報収集法が異なること。自然検索によってサイトに訪問する人が一番多いのはどの年齢でも同じですが、若年層がアーリーアダプターとして多い「イマーシブ・フォート東京」では、SNS経由も多くなっていました。Z世代と言われる人はSNSはもはや生活必需品となりつつあるので、このような結果になっているのでしょう。

3つ目は、スポットのコンセプトによってアーリーアダプターの属性が変わること。イマーシブ・フォートでは映画やアニメ・ゲームの世界に没入するイマーシブテーマパークなので、サブカル好き・元々テーマパーク好きな人がアーリーアダプターになりやすい傾向にあります。

逆に麻布台ヒルズでは、住宅やオフィス、美術館、商業施設などが都心部の立地1つに集約されており、若者というより、比較的年齢を重ねた人・可処分所得の高い人がアーリーアダプターになりやすいと言えるでしょう。

まとめ

今回は今年1年以内にオープンした施設をいくつかピックアップして、それら施設に関心を寄せるアーリーアダプターの特徴を調査しました。

今後新しい観光名所やアミューズメント施設が出来た場合は、そのスポットのコンセプトに共感する人・周辺施設を利用する人からアーリーアダプターを予想することもできそうです。

スポットだけではなく、他の商品・サービスにも当てはまりますが、彼らが受け入れてくれないと、一時的なトレンドで終わってしまうので、マーケティング施策において、アーリーアダプターの存在はかなり重要な要素になっています。

初期段階で関心を持ってくれた顧客の属性や志向をしっかり分析することが、今後の評判を予測するうえで大切なのかもしれません。

今後もアーリーアダプターの動きに注目ですね!

この記事のライター

早稲田大学商学部1年生のハルです。愛知から上京してきて絶賛一人暮らし中。自炊にはまっています。現在マナミナにてインターン中。

関連する投稿


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第19弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「夏」「母の日」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代の準備・楽しみ方が気になる「夏」、「母の日」のプレゼント選びの悩み など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


「おぱんちゅうさぎ」人気に迫る!トレンドの共通点は「等身大なネガティブに対する共感性」?

「おぱんちゅうさぎ」人気に迫る!トレンドの共通点は「等身大なネガティブに対する共感性」?

若者の間で、「ちいかわ」を超えて人気に火がついていると言われる「おぱんちゅうさぎ」。なぜ人々は魅了されてしまうのか?「おぱんちゅうさぎ」がどのような人を取り込み、なぜ人気なのか、昨今のトレンド「ちいかわ」「猫ミーム」「やだなー展」などとの共通点も探りながら、分析していきます。


The final chapter is approaching! Changes in the trends of “Demon Slayer”

The final chapter is approaching! Changes in the trends of “Demon Slayer”

Demon Slayer’s season 4 “Hashira Training Arc” started airing in May 2024. Its movie “Mugen Train Arc" became a phenomenon, recording the Japan’s highest box office revenue. We will analyze how the public interest has changed since before it started airing as a TV anime and now as the final chapter approaches.


最終章まであと少し!「鬼滅の刃」トレンド変遷

最終章まであと少し!「鬼滅の刃」トレンド変遷

2024年5月から、TVアニメ最新作「柱稽古編」が放送中の「鬼滅の刃」。『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は国内歴代興行収入1位を記録するなど、社会現象的な大ヒットを飛ばした本作ですが、最終章に向けて、世間の関心はどのように移り変わっているのでしょうか。TVアニメシリーズ放送前から現在に至るまでの関心の度合いと、初期から関心層がどのように変化していったのか、分析していきます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「名探偵コナン」「MBTI診断」はなぜ人気?「GW」の過ごし方は(2024年4月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「名探偵コナン」「MBTI診断」はなぜ人気?「GW」の過ごし方は(2024年4月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第18弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「名探偵コナン」「ゴールデンウィーク」「MBTI診断」の3テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。 登場キャラクターや企業とのタイアップで話題を呼んだ劇場版「名探偵コナン」、Z世代の過ごし方が気になる「ゴールデンウィーク」、Z世代の出会いの場で活用される「MBTI診断」など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


最新の投稿


テックミーブレインズ、AI初心者にも分かりやすいオールインワン生成AIサービスを提供開始

テックミーブレインズ、AI初心者にも分かりやすいオールインワン生成AIサービスを提供開始

株式会社テックミーブレインズは、あらゆる作業をラクに、AI初心者にも分かりやすいオールインワン生成AIサービス「タレントクエリーAI(β版)」をリリースしたことを発表しました。


Social media usage among seniors! Mainly YouTube, with significant growth in TikTok usage

Social media usage among seniors! Mainly YouTube, with significant growth in TikTok usage

There’s often a lot of focus on social media use among young people. But we also want to look at trends among “digital seniors.” We will investigate seniors’ usage of Facebook, Instagram, X (formerly Twitter), YouTube, and TikTok, analyzing usage characteristics and comparing them to usage among those in their 20s.


PR TIMES、2024年上半期発表のプレスリリース分析結果を発表!AI・SDGs・DX・EC...増えたキーワード、減ったキーワードは何?

PR TIMES、2024年上半期発表のプレスリリース分析結果を発表!AI・SDGs・DX・EC...増えたキーワード、減ったキーワードは何?

株式会社PR TIMESは、同社運営する「PR TIMES」において、2024年1月1日〜2024年5月31日に発表されたプレスリリース総計15万6339件から、データ分析結果と総括、業界分析と各種ランキングなどを発表しました。


世界15か国でビジネスマンの生成AI使用率が前年から大幅増!一方、日本は生成AIの業務利用割合が最低という結果に【BCG調査】

世界15か国でビジネスマンの生成AI使用率が前年から大幅増!一方、日本は生成AIの業務利用割合が最低という結果に【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、日本を含む世界15の国・地域において、経営幹部から従業員までを含む1万3,000人以上を対象に、職場におけるAI活用に関する意識調査「AI at Work 2024: Friend and Foe」を実施し、結果を公開しました。


意思決定論 ~ これからの組織運営

意思決定論 ~ これからの組織運営

「迅速な意思決定」が企業運営に重要であるということは、数多くの経営者には常識であることかと思われます。しかし、迅速な意思決定と一口に言っても、具体的には解決すべきものは何か、何から手をつけるのか、何に気配りしていかに実行するのか、明確に説明するのは簡単ではありません。本稿では、意思決定を「因数分解する」という考え方から始め、VUCA(不確実で複雑、不透明で曖昧な社会情勢)の時代を泳ぎ抜くための意志決定など、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、意志決定の真意と重要性について解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ