訪問ユーザー数急上昇サイトを調査。ミレニアル世代向けニュースメディアやdグルメの成功理由は

訪問ユーザー数急上昇サイトを調査。ミレニアル世代向けニュースメディアやdグルメの成功理由は

2019年6月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトをチェック。6月のトレンドを調査しました。


UU数増加率1位は「Newsphere」、2位は大正製薬のECサイト

まず、訪問ユーザー数の前月比が高い順にWebサイトをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

デバイスはPCとスマートフォンの合算。ヴァリューズ保有モニタでの出現率を基に、国内ネット人口に即して推計。

1位はポップなニュースマガジン、ECサイトも上位にランクイン

それでは早速、ランキングの1位から3位までを詳しく見ていきましょう。

1位:Newsphere

前月と比べてサイトを訪れた人が一番増加していたのは、ミレニアル世代向け国際ニュースメディア「Newsphere」でした。

中でもどのようなコンテンツが注目を集めていたのか見ていきましょう。

「Newsphere」のコンテンツランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

「世界で最も美しい顔ランキング」や自動車のニュースなど国際ニュースの中でもキャッチーな話題がそろっていますね。ページごとのユーザー数の偏りは比較的小さいですが、ユーザー数上位11ページを比較すると、うち4ページが車関連のニュースとなっています。

次に流入元サイトの分析から急上昇の理由を分析してみましょう。

「Newsphere」のセッション数流入元(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

上のグラフに見られるように、外部サイトからの流入が最大で、次いで検索、ノーリファラーとなっています。外部サイトの内訳はどのようになっているでしょうか。

「Newsphere」流入元の、2019年6月の外部サイトランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

流入元サイトを見ると、「gooニュース」や「Googleニュース」など、ポータルサイトのニュースページからの流入が多いことがうかがえます。

ここで、比較の対象として前月5月の流入元サイトを見てみましょう。

「Newsphere」流入元の、2019年5月の外部サイトランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

5月と6月の流入元を比較すると、流入元に違いがあることがわかります。5月の方が多様なサイトからの流入が見られますが、5月には6月に流入元の1位と2位を占めたユーザー数の多いニュースサイトの「gooニュース」、「Googleニュース」からの流入がないことがわかります。

以上の状況から、先月よりもユーザー数が2.5倍まで増えたことには、大手ポータルサイトのニュースのトピックスに選出されたことが関係あると言えるのではないでしょうか。

2位:大正製薬 ダイレクトオンラインショップ

2位の「大正製薬ダイレクトオンラインショップ」は、大正製薬のECサイトです。2019年1月から2019年6月のユーザー数の推移を見てみましょう。

「大正製薬 ダイレクトオンラインショップ」2019年1月から6月のユーザー数推移(対象デバイスはPC, Androidスマートフォン、「eMark+」画面より)

2019年1-6月のユーザー数推移を見てみると、1-3月にかけて下降、3-5月はほぼ横這いであったものが、6月にはおおよそ2月の水準に戻っています。

次にアクセス獲得経路を見てみましょう。

「大正製薬 ダイレクトオンラインショップ」のセッション数流入元(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

上図のように、流入元がほとんど外部サイトであることがわかります。

3位:dグルメ

3位のdグルメは、料理のレシピからレストランのクーポンに至るまで食に関する情報を総合的にまとめたサイトです。

こちらのサイトも前月と比較してUU数を2倍に増やしていますが、コンテンツからその理由を読み解いてみましょう。

「dグルメ」のコンテンツランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

コンテンツランキングを見てみると、上位3位と6位を占める「dグルメ4周年記念企画!使えば使うほどポイントが積み上がる!|dグルメ」というページタイトルが目につきます。

これらのページは、1日1回アクセスすることで1ポイント=1円として使える「dポイント」が貯まるキャンペーンの特設ページです(下図参照)。このキャンペーンがUU数の増加に貢献していたと考えられるでしょう。

トラフィック獲得経路も確認してみましょう。流入元を見てみると、検索による閲覧はほとんどなく、大半が外部サイトからの流入であることがわかります。

「dグルメ」のセッション数流入元(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

さらにその流入元のサイトを見てみましょう。

「dグルメ」流入元の、2019年6月の外部サイトランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

流入元のサイトを見てみると、上位8サイトのうち5サイトがdocomo系列のサイトであることがわかりました。

4月の急上昇メディアとして浮上した「楽天ポイント加盟店サービス」と同様に、多岐にわたるビジネスを展開するdocomoの各サイトでキャンペーンを宣伝し、トラフィックを獲得しているようです。

4位「メディカルノート」のUU数増加は手足口病の影響か

ここからは4位以下でUU数増加の原因が面白そうなものをいくつかピックアップしていきたいと思います。

まずは4位の「メディカルノート」。流入元を調べると1位から3位とは異なり、検索による流入が大半を占めています。この点から、ユーザーの関心が高まったことで検索件数が増えた何らかの事象との関係が予想されます。

「メディカルノート」のセッション数流入元および2019年6月の検索キーワードランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

そこで検索に用いられたキーワードを調べてみたところ、セッション数の1位、3位、7位が「手足口病」を含んでいました。

手足口病は夏の流行病です。今年2019年の夏は手足口病が千葉県でかなり流行しており、心配してインターネットで調べるうちに「メディカルノート」に辿り着いた可能性が考えられます。

7位「自然食研」はしじみ習慣のキャンペーンが寄与

また、7位の「自然食研」はコンテンツランキングに特徴がありました。

ランキング上位10位を見ると、そのすべてが同社の主力商品の一つである「しじみ習慣」のキャンペーンページになっています。

「自然食研」のコンテンツランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

ここでPV比率が16.7%にもなっている1位のディレクトリを開いてみると、以下のようなページになっていました。

このカプセル自動販売機を回し、当たりが出ると試供品がもらえる仕組みとなっています。当たりが出るまで何回でも回せるため、実質的には試供品のサービスなのですがゲーム性を持たせてあります。

コンテンツランキングの上位10位はことごとく「しじみ習慣」の試供品キャンペーンに関するページでした。

まとめ

最後に2019年6月の急上昇サイトの、注目の訪問ユーザー数増加要因をまとめます。

1.ポイントや試供品の無料配布
「dグルメ」や「自然食研」のように、そのページを訪れるだけ、あるいは簡単な操作をするだけでポイントがもらえたり、試供品がもらえるという動機付けは当然ながら有効のようです。

2.外部サイトからの呼び込みがカギ
急上昇メディアを分析した結果、「メディカルノート」のように特定のテーマでの検索流入が増える場合もありましたが、基本的には外部サイトからの流入が急上昇の要因でした。楽天やドコモでは自社サイトでのPRにより確実にUU数を伸ばしており、「Newsphere」のUU数の増加もポータルサイトからの流入によるところが大きいことがわかりました。

今回取り上げたトレンドや他社事例を活用し、キャンペーン施策立案などのマーケティング活動に活かしてみてください。

関連する記事

【2019年版】男女×年代別 実際によく使われているアプリランキング

https://manamina.valuesccg.com/articles/526

世の中のユーザーがどんなアプリを利用しているかを、実際の行動ログから調査してみました。

この記事のライター

ウィーン大学への留学を経て京都大学文学部卒業。
外資系大手ITコンサルティング会社に勤務後、フリーランスライターに転向。

関連する投稿


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

リリースされてから、Z世代を中心に強い支持を集めている「BeReal(ビーリアル)」。2023年初頭から人気を集め始めていますが、いまだにその人気は衰えていません。2024年7月には、日本で広告事業を本格化しはじめたことが大きな話題になりました。今回は、BeRealの最新動向をデータを用いて分析するとともに、広告ビジネスの可能性を調査していきます。


【事例あり】リテールメディアとは?メリットや注目される理由を紹介

【事例あり】リテールメディアとは?メリットや注目される理由を紹介

リテールメディアとは、販売データや顧客データを元に広告を配信する仕組みのことです。特にアメリカをはじめとする海外市場では、WalmartやAmazonなどの大手小売業者がリテールメディアの活用により成功を収めており、日本でもその波が広がりつつあります。 そんなリテールメディアですが、「リテールメディアが何を指しているかがわからない」「どのようなメリットがあるかわからない」といった声も多く聞かれます。 そこでこの記事では、リテールメディアの基本的な内容から、市場規模や事例までをわかりやすく解説します。


競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

デジタルマーケティング事業を展開する株式会社センタードは、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを提案から納品まで幅広く活用されています。どのようにDockpitを活用し、クライアントのデジタルマーケティング戦略を成功に導いているのか、株式会社センタード WEBマーケティング本部の柳澤氏と林氏に詳細な取り組みについて伺いました。


TDとは?リスティング広告の成果を高める作成方法を徹底解説

TDとは?リスティング広告の成果を高める作成方法を徹底解説

Web広告におけるタイトルと説明文を意味するTD(Title and Description)。文章次第でユーザーが広告をクリックするかどうかが決まるため、TDは広告の成果に直結する重要な要素です。 この記事では、TDの意味や目的、作成方法などについて詳しく解説します。TDを作成する際に注意するべきことや広告の成果を高めるためのポイントも紹介するので、広告運用の参考にしていただければ幸いです。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ