いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第10回 ワールドカップの熱狂に持続性を ラグビー編(3)

いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第10回 ワールドカップの熱狂に持続性を ラグビー編(3)

2019年は、日本ラグビー界にとって節目の年でした。公益財団法人日本ラグビーフットボール協会(JRFU)も「RWC2019の成功はもちろんのこと、その後に退会のレガシーをいかに残し、活用する取り組みを推進できるか、非常に重要な1年」としています(2019年度事業計画より)。目標通りベスト8入りを果たしたこのあとは、東京オリンピック2020種目の7人制強化に加え、「ジャパンラグビートップリーグ」の発展、そしてその持続性を担保するための競技人口の裾野拡大といった中長期戦略が重要です。ワールドカップの熱狂は、日本ラグビー界にどんなレガシーを残したのか、あるいは残せていないのでしょうか。


今回は、サイト分析ツールのeMark+を使い、1月に開幕したラグビーのトップリーグサイト等の利用状況を中心に探ってみます。

ワールドカップ会期中にユーザー急増、終了後も勢いを維持

2019年1年間で854万ユーザーを集めたワールドカップサイトに比べると、トップリーグサイトのユーザーは年間166万人。チケットラグビーは同77万人で、ワールドカップが即ユーザー急増とはいっていないものの、トップリーグサイトにフォーカスしてみると状況はずいぶん変わっています。2018年はシーズン中でも最大20万人強だったユーザー数が、ワールドカップ会期中には40万人を越えて倍程度に。ワールドカップサイトは11月にアクセスが急減しましたが、トップリーグサイトは11月以降も勢いが衰えていないのです。

とくに女性ユーザーは、2018年通年33万人から2019年通年61万人に倍近く増えました。一般に女性ファンはチームより個々の選手に惹かれる傾向が強いので、その熱意をいかにつなぎとめるかが重要になりそうです。

トップリーグサイト(チケットサイト含む)のユーザー数推移(男女別)

トップリーグサイト(チケットサイト含む)のユーザー数推移(男女別)

※対象デバイス:PC、スマートフォン

トップリーグサイト(チケットサイト含む)のユーザー数推移(年代別)

トップリーグサイト(チケットサイト含む)のユーザー数推移(年代別)

※ラベルは各年代の最多月
※対象デバイス:PC、スマートフォン

ファンクラブへのテコ入れが鍵に?

JRFUでは、2008年から公式ファンクラブ「JRFUメンバーズクラブ」を運営。入会費1,000円、年会費3,500円(18才以下は年会費無料)を払うと、JRFU主催ゲームの招待券2枚(4,000円相当)やチケットの優先・先行予約、先行優先入場、会員限定コンテンツ、オリジナルピンバッジといった、かなりお得に見える特典があります。登録や更新、友だち紹介や来場などの応援行動に応じたポイントプログラムも提供されています。

JRFUのリリースによるとラグビーワールドカップ開催期間中10,057人が新規入会したとのことで反響は大きかったものの、会員数は11月時点で47,127人。トップリーグサイトユーザー数と比べると、もう少し会員が増えてもいいようにも思われます。JRFUの「日本ラグビー戦略2016-2020」にはファン増大のKPIとして「メンバーズクラブ会員数」と記載されているだけなのですが、バスケットボールのB.LEAGUEなどの成功事例も参考にしつつ戦略的な攻めを期待したいところです。

日本ラグビーフットボール協会公式ファンクラブ「JRFUメンバーズクラブ」の会員数

(「JRFUメンバーズクラブ ラグビーワールドカップ2019期間中に1万人超の新規入会」より作成)

ワールドカップの次につなげるには

ワールドカップを機に「にわかファン」が急増し、市場に追い風が吹いているのは間違いありません。この好機をラグビー戦略計画通り普及に活かしていくには、東京オリンピック2020での活躍はもちろん、JRFUメンバーズをコアにしたファンコミュニケーションの充実が欠かせないでしょう。

eMark+を用いて調査すると、ワールドカップ閉幕後の2019年12月、「ラグビー」で検索したユーザー自体は50万人程度まで減少していますが、併用検索キーワードからは次なる集客につながりそうなユーザーの関心も感じられます。

「ラグビー」で検索したユーザー数推移

「ラグビー」で検索したユーザー数推移

※対象デバイス:PC

男性は高校ラグビーや大学ラグビーなど、学生のゲーム自体に関心が高そうです。比較的年収も高いと思われる50才前後で「チケット」のキーワードが使われているので、メンバーズクラブのターゲットになりそうです。

女性は日本代表やワールドカップの検索が多く、昨年の余韻に浸っているのかもしれませんが、50代前半を中心に「トップリーグ」へ関心を寄せる層も存在しています。

「ラグビー」で検索したユーザーの併用検索キーワード

「ラグビー」で検索したユーザーの併用検索キーワード

※対象デバイス:PC
※集計期間:2019年12月

女子を狙うかどうか

トップリーグサイトユーザーの利用が特徴的に多いサイトからは、男性のスポーツニュース好きが明らかに。他の競技も含めてニュースを閲覧しているのかもしれませんが、ファンクラブ等の露出にこうしたメディアは活用できそうです。

女性ユーザーはそもそも母数が少ない中ではありますが、ラグビー関連サイトに加え「チケットぴあ」「チケットラグビー」「ローチケ.com」の利用が多く、観戦意欲が高いと見られます。コアファン予備群といっていいのではないでしょうか。

トップリーグサイトユーザーの利用が特徴的に多いサイト

トップリーグサイトユーザーの利用が特徴的に多いサイト

(2019年12月、男女別。ピンクはスポーツニュース、グリーンはラグビー関連、
オレンジは一般ニュース、ブルーはチケット)
※対象デバイス:PC

2020年1月現在、ワールドカップ公式Twitterのフォロワーは26.3万人、リーチ・マイケル選手は10.5万人に対し、トップリーグは5.9万人。Facebookフォロワーはワールドカップ公式アカウントが463万人、日本代表が15.8万人に対しトップリーグは3.4万人です。プロスポーツだとB.LEAGUEは14.4万人、Jリーグは22.5万人でした。

フォロワーの多寡に一喜一憂する話ではもちろんありませんが、祭りのあとも熱狂を維持し日本にラグビーを定着させていくには、トップリーグ会場を擁する自治体やラグビーファンの恩恵が証明されたビール業界といったステークホルダーとのタッグによるマーケティング強化が欠かせないのではないでしょうか。

B.LEAGUEほどの高度なデジタルマーケティングをすぐに実践できなくても、いまならワールドカップ成功の影響から味方は多いはずです。

現時点でワールドカップ閉幕後も比較的関心を維持しているのは、デジタルネイティブ世代よりも上の年代と見られます。東京オリンピック2020の好機にラグビーの魅力を訴求し続けるには、開催前に各地イベント等で行われていたような地道なPR(例えば2019年7月の文京朝顔・ほおずき市で実施されたワールドカップのバッジ無料配布など)も、案外侮れないかもしれません。

祭りのあとのラグビーがどうマーケティングを進化・深化させていくのか、今後も注目です。

この記事のライター

法政大学院イノベーション・マネジメント専攻MBA、WACA上級ウェブ解析士。
CRMソフトのマーケティングや公共機関向けコンサルタント等を経て、現在は「データ流通市場の歩き方」やオープンデータ関連の活動を通じデータ流通の基盤整備、活性化を目指している。

関連する投稿


chocoZAP参入で、フィットネス業界各社のポジショニングはどうなった?

chocoZAP参入で、フィットネス業界各社のポジショニングはどうなった?

マナミナでは以前10社のジムを取り上げて各社のポジショニングや集客状況について分析しました。今回は特に、2022年7月の事業開始以降シェアを伸ばし続ける「chocoZAP(チョコザップ)」がフィットネス業界に与えた影響を中心に、業界の動向を追っていきます。


低価格ジムとして急成長したchocoZAPを早期に検索していたアーリーアダプターの特徴とは?

低価格ジムとして急成長したchocoZAPを早期に検索していたアーリーアダプターの特徴とは?

「コンビニジム」という呼び名としても知られるchocoZAPは、RIZAPが展開する24時間経営のジムです。2022年7月にサービスを開始してから、低価格かつ全国どこでも利用できることに加え、脱毛器やエステがセルフで利用できたり、入会で便利な機器がもらえたりと、多様なサービスによって多くの人の支持を集めています。急成長を続けるchocoZAPですが、サービス開始当初にはどのような人が興味を持っていたのでしょうか。chocoZAPというワードを早期に検索していた人を対象に、ユーザー属性を調査していきます。


プロ野球2023年の盛り上がりは?開幕初速を調査

プロ野球2023年の盛り上がりは?開幕初速を調査

3月末から開幕したプロ野球。多くのファンによって応援消費がされるプロ野球は、新聞や放送サービスにとっても重要なコンテンツです。しかし近年ではコロナ禍の影響もあり、周囲と「野球ネタ」で盛り上がる機会が少なくなり、世間の野球への関心低下が懸念されています。そこで今回は、3月の開幕初速に注目し、プロ野球に対する関心度を調査します。


chocoZAP参入でフィットネス業界各社のポジションニングはどうなる?大学生のデータドリブン就活

chocoZAP参入でフィットネス業界各社のポジションニングはどうなる?大学生のデータドリブン就活

コロナ禍の外出自粛による運動不足の懸念から、人気が伸びたフィットネス業界。様々なジムやスポーツクラブがある中、ライザップが展開するコンビニジム、chocoZAP(チョコザップ)が急成長しています。今回はそんなチョコザップを中心に、ルネサンスやカーブス、エニタイムなど計10社のジムを取り上げ、フィットネス業界の動向を調査。それぞれのジムの特徴と市場におけるポジショニング、各サイトの集客状況を分析していきます。


2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


最新の投稿


博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所は、15~69歳男女に対して暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生活DX定点」調査を実施し、結果を公開しました。


D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

株式会社 D2C及び株式会社D2C Rは、株式会社NTTドコモが提供するポストCookieソリューション「docomo connecting path ™ (コネパス)」を活用したリターゲティング広告の新メニュー「コネパス広告」の提供を開始したことを発表しました。


コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

現代の経営者やビジネスパーソンからも熱い支持を得る「吉田松陰」の教え。今もなお多くの人々を惹きつけるその「人材育成術」とはどういったものなのでしょうか。そして、本来の意味での「コーチング」とは。本稿では吉田松陰の生きた時代的背景にも触れながら、コーチング、ティーチング、カウンセリングについての理解まで、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Businessは、第三者機関に委託して実施した最新の脳波調査によって判明した“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書『コンテンツ全盛時代の「ヒト起点の動画広告」』を公開しました。


Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

アデコ株式会社は、全国のX世代・Y世代・Z世代の3世代の働き手を対象に、働き方や仕事に対する考え方についての比較調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ