中国で大人気のリモートワークアプリ「DingTalk(ディントーク)」を徹底解説|中国トレンド調査

中国で大人気のリモートワークアプリ「DingTalk(ディントーク)」を徹底解説|中国トレンド調査

新型コロナウイルスが「無接触」サービスの発展を促しました。中国では、アリババやテンセントなどがグループウェアで激しい勢力争いを繰り広げ、中国版のSlackとしてもよく知られる、アリババグループの「DingTalk(ディントーク)」がオンライン授業、リモートワークサービスの覇権を握るようになりました。今回は、新型コロナ対策としての「DingTalk」について紹介します。


「DingTalk(ディントーク)」とは

「DingTalk(ディントーク、中国語:「釘釘」)」は、アリババグループが、中小企業を支援するために自社開発した、一体型コミュニケーションおよびモバイルオフィスサービスです。App StoreやGoogle Playストアなどから無料でダウンロードできます。

DingTalk のサービス動画

※DingTalkの中国語のキャッチフレーズ
「三億人に使われるDingTalk、勉強と日常生活をもっと便利に」

「DingTalk 」は業務効率化に役立つツールとして2015 年よりサービスを開始し、1,000 万を超える企業、2億人以上のユーザーに利用されるプラットフォームに成長しました。中国版のSlackとしてもよく知られています。

そして、リモートワークが急速に普及したここ数ヶ月で、「DingTalk(Lite版を含む)」は、中国で最も利用されているオンライン授業・リモートワークアプリとなりました。その他に、「DingTalk」は、世界中の医療専門家が新型コロナウイルス感染症対策に関する情報を共有し合うプラットフォームとしても利用されています。

2020年4月、新型コロナウイルスの影響を受け、ビジネスにおけるビデオ会議やオンライン授業のライブ配信に対する需要がこれまで以上に高まったことから、企業や教育機関を支援するための「DingTalk Lite(ディントーク・ライト)」がリリースされました。現在、「DingTalk」は日本語、英語、中国語に対応しており、日本、シンガポール、香港、マカオのユーザー向けに提供されています。

「DingTalk(ディントーク)」の日本語サイト

「DingTalk」の機能を解説! Slack、Zoomとの相違点とは

では、次に「DingTalk」の機能について解説します。

「DingTalk」には、社内の連絡帳およびチャット、出勤管理、タスク管理といったSlackと共通する機能や、ビデオ会議などのZoomと共通した機能があります。しかしそれだけではありません。「DingTaik」ならではの特徴的な機能は、大きく分けて4つあります。

【1】大規模なオンライン・コミュニケーションを支える1000人の参加者をライブ配信グループに招待できる「ライブ配信機能」、および300人以上が同時にグループに参加できる「ビデオ会議機能」です。これら二つの機能を無料で利用可能なことは、Zoomの有料プランよりお得だと考えられます。

【2】未読メッセージについて相手にリマインドできる「DING機能」です。「DingTalk」はすべての機能を無料で利用することができますが、「DING機能」に関しては、一日に利用可能なDing(リマインド)の回数が決まっており、上限回数を越えると、有料となります。例えば、20人のグループであれば、無料版では、一日で最大40回のDing(リマインド)が利用可能です。

Ding機能の上限回数

【3】従業員や学生が感染の疑いがないか検査するために、毎日の体温を記録する「健康カード機能」です。

健康カード機能

【4】ビデオ会議にA Rを取り入れた「美顔機能」です。

美顔機能
出典:dingtalk.com

以上のような利便性の高い機能が評価され、2020年2月初頭には「DingTalk」は、中国版アプリストアで、最大のメッセージアプリである「微信(ウィーチャット)」を上回るダウンロード数を獲得しました。

中国の新型コロナ対策としての「DingTalk」〜オンライン授業編〜

では、続いて、オンライン教育の観点から、「DingTalk」をみていきましょう。現在、中国では、300を超える都市で、5000万人超の生徒が、オンライン授業のために「DingTalk」を利用しています。

組織&部門管理機能が整備されたため、学校を「DingTalk」に組織として登録し、認証を得ることで外部のメンバーが参加できないセキュアな環境を構築できます。更に、クラスを部門として登録することでオンライン授業を行うことが可能です。

組織&部門管理機能

グループチャットを利用することで、教師と生徒がコミュニケーションを行ったり、授業の予定や注意事項などをアナウンスしたりすることができます。さらに、教科ごとにスレッドがあり、課題などはそこに掲示されます。教師は、生徒らが「DingTalk」内に取り組んだ課題をアップロードすることで、課題を管理することが可能です。

このように授業の準備から課題の回収までサービスを提供できる「DingTalk」は、新型コロナウイルスの影響を受け、政府主導のオンライン教育プラットフォームとして定着し、淘宝(タオバオ)に加えてアリババの代表サービスになりました

中国の新型コロナ対策としての「DingTalk」〜在宅勤務編〜

最後に、会社の総務用プラットフォームとしての「DingTalk」を見ていきましょう。

「Dingすれば、仕事がきます」というキャッチフレーズを掲げている「DingTalk」は、サービス開始初期から、toBサービスをメインに、企業への売り込みを続けてきました。そこに、新型コロナウイルスの流行という追い風が吹いたことで「DingTalk」はより一層、オフィスサービアプリでトップの地位を固めることとなりました。

「Ding一下,使命必达」(Dingすれば、仕事がきます)

「DingTalk」の最新バージョンDingTalk 3.5の更新情報をまとめてみました。

一つ目は、企業のデジタル化、業務効率化、情報セキュリティーをまとめて評価する「DingTalk指数」がリリースされました。

「DingTalk」の導入に当たって「DingTalk指数」を参考にすることで、リモートワークにおける改善点がわかり、リモートワークをより円滑に作業を進めることが可能です。

二つ目は、「企業ホームページ」の新設置です。
企業は従来、「钉钉服务窗」(DingTalkチャット画面)を通してクライアントと連絡を取っていましたが、「企業ホームページ」の設置によって、企業の最新情報を公示できるようになりました。クライアントとなる企業や連携先企業はこの「ホームページ」に訪問することで、最新情報を参考にしながら、直接担当者に連絡することが可能です。

三つ目は、「DING 2.0」です。
ミーティングをワンクリックで予約や、ミーティング向けのタイムカード機能の追加により、All in oneのミーティング開催が可能になりました。

まとめ

在宅勤務の動きが広がる中で、無償提供×テレワークの推進が可能となる機能をすべて搭載した「DingTalk」のおかげで、リモートワークが飛躍的に便利に行えるようになりました。

しかし、コロナによってユーザー数が爆増し、接続の問題についての不満、ビデオ会議ツールの能力の増強を求める声も、「DingTalk」ユーザーの中で高まっています。そのため、コミュニケーションの効率向上、業務管理のデジタル化の完全実現に向けて歩む「DingTalk」の旅路は、果てしなく長いものになるかもしれません。

<参考文献>
日経産業新聞 「コロナで中国IT勢力図に異変(日経BP専門誌から)」 2020/04/09,12面
DingTalk ホームページ https://m.dingtalk.com
DingTalk百度百科 https://baike.baidu.com/item/钉钉/16595044?fr=aladdin

関連記事

【無料ダウンロード】中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

https://manamina.valuesccg.com/articles/3672

巨大市場中国。本調査は、中国の消費者の消費動向、購買実態や新しい消費トレンド、消費観を明らかにすることを目的として調査。中でもキーとなるのは、世代間比較。この比較を行うことで、“情緒経済”を重視していると言われているZ世代の特徴や、居住地域によるZ世代内の消費観の差について検討が可能となっています。海外展開事業担当者の方や中国Z世代向けマーケティングを考えている方必見のレポートです。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。

中国人のリアルな購買行動の実態をオンラインでインタビュー!安全な日本製品はパッケージを重視。コロナ後はEC利用が9割に

https://manamina.valuesccg.com/articles/892

新型コロナにより日本経済は甚大な打撃を受け、感染拡大も油断ならない状況が続く一方、中国は収束に向かい、経済の活性化が予想されています。国内の経済状況が不安定な中、中国マーケットへの進出を検討する企業も増えているのではないでしょうか。しかし、中国人の嗜好や効果的なマーケティング手法が分からなければ、手探り状態に陥るリスクもあります。 それらの大きな手助けとなるのが、どのような商品が現地で好まれるのか?どのような購買行動を取るのか?などのリアルな声(データ)です。本稿では、ヴァリューズが開催した中国市場オンラインセミナーをご紹介。中国でのビジネス展開に役立つ定性調査として、現地人を対象にしたインタビュー模様をお届けするセミナーです。

中国におけるアフターコロナのネット利用・購買行動を探る|中国市場セミナーレポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/957

日本国内では、依然として感染拡大の収束が見えない新型コロナウイルス。第3波が懸念されている中国では一定の収束が見られるものの、局地的に感染が発生したケースもあるようです。生活様式の変化だけでなく、経済活動にまで甚大な影響をもたらし続けている今、中国市場でもどのような変化があったのでしょうか。今回はロックダウン前後の中国人のネット利用や購買行動などの変化に焦点を当て、株式会社ヴァリューズがアンケート調査にもとづき開催したオンラインセミナーをレポートします。

ロックダウン前後の中国人の行動・消費意識変化を調査 ~ 休日の過ごし方は“ネットショッピング”が継続1位

https://manamina.valuesccg.com/articles/969

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、中国の20~40代の男女1,071人を対象に、新型コロナウイルス感染拡大およびロックダウンによって中国人の消費意識がどのように変化したのかアンケート調査を実施しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

中国出身の留学生。慶應義塾大学に在学中。

関連する投稿


ヴァリューズ、中国市場動向をクイック&ライトに把握できるサブスク型定性調査ツール「ValueQIC」をリリース

ヴァリューズ、中国市場動向をクイック&ライトに把握できるサブスク型定性調査ツール「ValueQIC」をリリース

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、中国市場動向をクイック&ライトに把握できるサブスク型定性調査ツール「ValueQIC」(ヴァリュークイック)をリリースしました。いつでも必要な時にWeb上で、最短1週間で中国市場トレンドの調査が可能です。


健康消費を牽引する中国若者層の実態

健康消費を牽引する中国若者層の実態

2024年は中国において「消費低迷の年」とされました。しかし、危機の中にも新たなチャンスが隠れており、この一年でさまざまな新興消費トレンドが現れました。特に健康消費ブームの中で、中国のZ世代はますます「健康的なライフスタイル」を重視するようになり、健康消費の新しい担い手となっています。彼らの健康への意識は、単なる病気の治療だけではなく、日常生活における小さな健康実践にも焦点を当てるようになっています。本稿では、現在中国で流行している健康消費のトレンドについて詳しく紹介します。


2024年の市場はどう動いた?中国美容・化粧品市場を調査

2024年の市場はどう動いた?中国美容・化粧品市場を調査

多忙な毎日を送る中国人による「怠け者経済」が話題になった2023年、新たな美容トレンドに伴って多様な製品が開発されました。そのような中、さらなる成長が見込まれた美容・化粧品市場ですが、2024年には思わぬ変化が見られました。例年通り 2024年も開催された大規模ショッピングセール・ダブルイレブンを終えた中国において、2024年には市場でどのような変化が起こっていたのかを振り返ります。


中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

現代の中国国民の間食事情はどのようになっているでしょうか。それを知ることで、嗜好品の好みの実態(どんなお菓子が好まれ、よく食べられているのか、なぜその商品が選ばれるかなど)が見えてくるのではないでしょうか。本レポートは、いくつかの商材について、中国人消費者はどういうタイミングで食べたくなるのかという具体的なシーンの補足や、認知・購入チャネルを把握。中国市場進出の際のプロモーション施策検討にもご活用いただける内容となっています。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

新型コロナウイルス後も経済が低迷し続けている中国において、二次元経済は異例の盛り上がりを見せています。実経済が衰退する中、二次元グッズショップは中国各都市で急速に拡大しています。2023年に上海静安大悦城(ジョイシティ)で開催されたIP展示のイベントは約1億元の売り上げを記録しました。また、上海静安大悦城の最新データによると、2024年7月から8月にかけてのIPポップアップストアの売上高は5,500万元を超えています。これらのデータは経済低迷という背景とは対照的に見えます。本記事ではこの盛り上がりを見せる中国の二次元ブームについて詳しくご紹介します。


最新の投稿


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ログリー株式会社が提供するアカウントインテリジェンスツール「ウルテク」は、自社サイトだけでなくサイト外の検索意図や興味・関心データをAIで解析する「AIインテント分析」機能の提供を開始したことを発表しました。


AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

株式会社ディープコアは、20〜50代のビジネスパーソンを対象に、単なる応答型AIを超え、タスクの計画、実行、結果の評価を自律的に行う能力を備えた、特定のタスクをこなすことに特化したシステム・プログラムである「AIエージェント」についての調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ