中国で注目の「DingTalk」「飲料ブランド」など...ベスト記事「海外データ」編

中国で注目の「DingTalk」「飲料ブランド」など...ベスト記事「海外データ」編

今年で3周年を迎えるマナミナ。特別企画として、カテゴリごとのPV数トップ5の記事をご紹介します。 第8弾の今回は「海外データ編」をお届け。世間の関心が高いテーマについて、振り返ってみましょう。


第1位 『中国で大人気のリモートワークアプリ「DingTalk(ディントーク)」を徹底解説|中国トレンド調査』

中国版のSlackとして知られる、アリババグループの「DingTalk(ディントーク)」。
新型コロナの感染拡大を受けて、中国で最も利用されるオンライン授業・リモートワークアプリとなりました。また、そのような日常的利用に留まらず、世界中の医療専門家が新型コロナウイルス感染症対策に関する情報を共有し合うプラットフォームとしても利用されています。

SlackやZoomとの共通点が多いDingTalkですが、独自の特徴的な機能もユーザー数増に寄与しているようです。例えば、未読メッセージについて相手にリマインドできる「DING機能」などが挙げられます。

このような機能の特徴や、「オンライン授業編」「在宅勤務編」といったシーン別の具体的な使い方など、DingTalkについて徹底解説しています。

中国で大人気のリモートワークアプリ「DingTalk(ディントーク)」を徹底解説|中国トレンド調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/911

新型コロナウイルスが「無接触」サービスの発展を促しました。中国では、アリババやテンセントなどがグループウェアで激しい勢力争いを繰り広げ、中国版のSlackとしてもよく知られる、アリババグループの「DingTalk(ディントーク)」がオンライン授業、リモートワークサービスの覇権を握るようになりました。今回は、新型コロナ対策としての「DingTalk」について紹介します。

第2位 『4年でトップブランドに成長!中国の人気飲料「元気森林」-その成功の秘密とは?|中国トレンド調査』

立ち上げからわずか4年でトップブランドに成長した中国の無糖飲料メーカー、「元気森林」。

・設定価格帯と親和性の高い、コンビニでの売れ行きが特に良い
・若年女性からの支持が圧倒的な、SNSでのライブ配信を活用した緻密なプロモーション
・「Z世代の若者はシンプルで爽やかなイラストの飲料品のパッケージデザインを好む」という調査結果にもとづいたデザイン

など、マーケターなら知っておきたい成功要因をまとめています。

4年でトップブランドに成長!中国の人気飲料「元気森林」-その成功の秘密とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1077

中国では、立ち上げからわずか4年しか経っていない新興の無糖飲料ブランド「元気森林」が現在大人気です。今回は、国民の健康意識の向上をはじめとした、その成功の秘密を分析しました。

第3位 『いま、中国で「ウルトラマン」が熱い|中国トレンド調査』

日本国内でも話題になっている、レトロブーム。
中国では2020年、国内最大のECサイト「タオバオ(淘宝網/Taobao)」の人気商品TOP10に、日本のアニメキャラクター「ウルトラマン」がランクインしました。

その理由と、いち早くコラボ施策を講じたブランドを紹介しています。

いま、中国で「ウルトラマン」が熱い|中国トレンド調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1276

2020年、中国最大のECサイト「タオバオ(淘宝網/Taobao)」の人気商品TOP10の中で、日本のアニメキャラクター「ウルトラマン」がランクインしました。また、「ウルトラマン」がタオバオで2億回を超える検索回数を獲得し、2000年代初期の「ウルトラマン」ブームが再び到来することとなりました。現在、1989年〜2019年の間で次々と誕生した「ウルトラ兄弟」が中国で幅広い年齢層から支持されています。ここでは、中国における「ウルトラマン」ブームについて考察し、ウルトラマンの海外進出の実態に迫ります。

第4位 『日中女性の美容に関する支出金額・ブランドイメージを調査』

中国の若年層は一人っ子政策が始まった頃に生まれた世代で、中国の経済成長とともに消費意欲・美容意識が向上。
2018年時点で、中国人女性の化粧品・サプリメント購入金額は日本人女性の2倍以上だそうです。特にサプリメントへの出費額で両者の差が大きく、30~35歳未満のセグメントでは中国人女性は日本女性の約8倍もの金額を費やすことがわかりました。

さらに、日本の化粧品ブランドへ抱くイメージについてコレスポンデンス分析をかけると、日本人女性は信頼性・親近感、中国人女性は革新性・ハイテク性を好むことがわかってきました。

日中女性の美容に関する支出金額・ブランドイメージを調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/414

中国人女性の化粧品・サプリメント購入金額は日本人女性の2倍以上!? 革新性を好む中国人女性が高級ブランドでも惜しみなく購入する結果に

コロナ禍を経た最近の中国の化粧品市場については、以下の記事をチェックしてみてください。

中国における「機能性スキンケア製品業界」に関する調査報告書

https://manamina.valuesccg.com/articles/1774

中国市場調査サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、中国大手のインターネット調査会社iResearchの自主調査レポートを翻訳し、「中国における機能性スキンケア製品業界に関する調査報告書」を作成しました。中国市場、美容業界にご興味をお持ちの方はぜひご一読ください。(ページ数|28p)

中国で「男顔経済(男性美容経済)」が急成長!市場拡大の理由を探る調査レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1676

近年、中国では自分のイメージを高めるために形成された経済現象として「男顔経済(男性美容経済)」という言葉が注目されています。中国人男性の美容市場規模は急速に拡大し、約3,000億円規模の巨大市場に成長しています。今回は「男顔経済(男性美容経済)」について、成長した背景や、中国人男性の興味関心ごとについて調査しました。(ページ数|31p)

第5位 『中国の主要越境ECサイト9選〜CtoCから共同購入まで注目プラットフォームを解説!』

618」や「W11」など、中国ECが開催する大イベントを耳にしたことのある読者も多いのではないでしょうか。
そんな中国越境ECの主要なプラットフォームについて、モール型・CtoC型・SNS連携型・卸売り型・共同購入型などに分類した上で、それぞれの特徴をまとめています。

中国EC業界の把握、および出店先選びやチャネル戦略といった施策面にも役立てていただければと思います。

中国の主要越境ECサイト9選〜CtoCから共同購入まで注目プラットフォームを解説!

https://manamina.valuesccg.com/articles/1306

「618」や「W11」等のキャンペーンで大きな売り上げが報じられる中国越境EC。サイト・プラットフォームにはどのような種類があるのでしょうか。モール型、CtoC型などに越境ECを分類し、9つのプラットフォームを取り上げた上で特徴を解説します。

※集計期間:2019年5月~2022年6月27日

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


健康消費を牽引する中国若者層の実態

健康消費を牽引する中国若者層の実態

2024年は中国において「消費低迷の年」とされました。しかし、危機の中にも新たなチャンスが隠れており、この一年でさまざまな新興消費トレンドが現れました。特に健康消費ブームの中で、中国のZ世代はますます「健康的なライフスタイル」を重視するようになり、健康消費の新しい担い手となっています。彼らの健康への意識は、単なる病気の治療だけではなく、日常生活における小さな健康実践にも焦点を当てるようになっています。本稿では、現在中国で流行している健康消費のトレンドについて詳しく紹介します。


2024年の市場はどう動いた?中国美容・化粧品市場を調査

2024年の市場はどう動いた?中国美容・化粧品市場を調査

多忙な毎日を送る中国人による「怠け者経済」が話題になった2023年、新たな美容トレンドに伴って多様な製品が開発されました。そのような中、さらなる成長が見込まれた美容・化粧品市場ですが、2024年には思わぬ変化が見られました。例年通り 2024年も開催された大規模ショッピングセール・ダブルイレブンを終えた中国において、2024年には市場でどのような変化が起こっていたのかを振り返ります。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

新型コロナウイルス後も経済が低迷し続けている中国において、二次元経済は異例の盛り上がりを見せています。実経済が衰退する中、二次元グッズショップは中国各都市で急速に拡大しています。2023年に上海静安大悦城(ジョイシティ)で開催されたIP展示のイベントは約1億元の売り上げを記録しました。また、上海静安大悦城の最新データによると、2024年7月から8月にかけてのIPポップアップストアの売上高は5,500万元を超えています。これらのデータは経済低迷という背景とは対照的に見えます。本記事ではこの盛り上がりを見せる中国の二次元ブームについて詳しくご紹介します。


7つの系統から解き明かすメイクアップの今|コスメ利用実態調査【2024年11月版】

7つの系統から解き明かすメイクアップの今|コスメ利用実態調査【2024年11月版】

今、コスメティック市場は目覚ましい変化を遂げ、更なる美しさや自己表現を追求するニー ズに応えるため、一層の多様化と革新を見せています。化粧品はもはや単なる美を求める道具だけでなく、自己肯定感を高め、日々の生活に潤いをもたらす重要な要素とも言えるでしょう。本調査では、女性がメイクアップを通して目指すスタイルを「ナチュラル/ベーシック」「ガーリー/フェミニン」「クール/モード」「ボーイッシュ」「地雷/サブカル」「韓国/中華」「欧米/エレガント」の7つの系統に分類。それぞれのコスメ利用実態を明らかにし、それぞれの系統ごとに異なるニーズや人柄を分析しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


現役大学生のうち約4割がマスメディアよりSNSを信用!情報は正確性よりも"早さ"で選ぶのが主流【RECCOO調査】

現役大学生のうち約4割がマスメディアよりSNSを信用!情報は正確性よりも"早さ"で選ぶのが主流【RECCOO調査】

株式会社RECCOOは、同社が運営するZ世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』にて、最新のZ世代調査として「情報リテラシー」をテーマにした調査を実施し、結果を公開しました。


コスモヘルス、シニア世代の保険加入に関する実態調査結果を公開

コスモヘルス、シニア世代の保険加入に関する実態調査結果を公開

コスモヘルス株式会社は、同社が運営するシニア専門の調査プラットホーム「コスモラボ」にて、保険に関する市場調査・アンケートリサーチを実施し、結果を公開しました。


カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はカスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

株式会社メニコンは、小学4年生以上中学3年生以下の子どもを持つ親を対象に「子どものコンタクトレンズ選びに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ