日中女性の美容に関する支出金額・ブランドイメージを調査

日中女性の美容に関する支出金額・ブランドイメージを調査

中国人女性の化粧品・サプリメント購入金額は日本人女性の2倍以上!? 革新性を好む中国人女性が高級ブランドでも惜しみなく購入する結果に


アンケートとインターネット行動ログデータを組み合わせた市場調査および事業成長支援サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、日本および中国本土でインターネットリサーチを実施し、日本人・中国人女性の美容に関する支出金額と日本化粧品へのブランドイメージの差異を調査しました。

2018年には延べ800万人以上が日本を訪れる(*1)など増え続ける訪日中国人や、中国からの越境EC利用者は、インバウンド産業においてますます重要性が高まっています。

そんな中ヴァリューズが2018年11月に発表した調査(*2)では、越境ECの利用習慣や訪日経験のある中国人女性が化粧品に支出する金額が明らかになりました。今回、新たに調査した日本人女性の化粧品支出金額と比較することで、日本と中国における美容意識の差異を探りました。また、各化粧品ブランドへ抱くイメージについても日中間の意識の違いを調査しました。

*1 訪日外客数・出国日本人数データ|統計・データ|日本政府観光局(JNTO)

https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/visitor_trends/

月別・年別の訪日外客数および各国・地域別の日本人訪問者数のデータを確認できます。

分析概要

<日本側>
全国のヴァリューズモニターのうち美容に興味がある女性を対象として、化粧品・サプリメントの購買状況、日本化粧品のブランドイメージについてアンケート調査を実施しました。
※回答期間: 2018年10月24日~2018年10月31日
※全体回答者数: 5,243人
※本調査対象者数: 3,326人
※性年代別インターネット人口に則したウェイトバック集計後の有効サンプルサイズ: 3,470 ss

<中国側>
中国本土の大手市場調査会社モニター会員の協力のもと、越境ECの利用習慣があり、かつ過去1年間に訪日経験のある中国人女性に対して、化粧品ブランドの認知、購買状況や越境ECの利用状況、美容に対する意識等についてアンケート調査を実施しました。
※回答期間: 2018年6月28日~2018年7月9日
※全体回答者数: 4,112人
※本調査対象者数: 1,059人
※性年代別インターネット人口に則したウェイトバック集計後の有効サンプルサイズ: 1,032 ss
※2018年11月発表済

考察サマリ

越境EC利用や訪日経験のある中国人女性が化粧品に使う金額は日本人女性の2倍以上、中国は35歳未満の若い世代でも美に多額の投資

日本人女性が1ヶ月あたりに購入する化粧品の平均金額を年代ごとに算出し、中国人女性の購入金額と比較しました【図1】。

中国人女性は35歳未満の若い世代で多くのお金を使いその後低下していくのに対し、日本人女性は年齢が上がるごとに購入金額もなだらかに上昇しています。日本人女性が使う金額は全年代で中国人女性より低く、24歳以下では約3分の1、最もお金を使う40歳以上でも約2分の1という結果になりました。中国の35歳未満の若い世代は、一人っ子政策が始まった頃に生まれた世代で、中国の経済成長とともに消費意欲・美容意識が向上し日本との差がより拡がったようです。

サプリメント購入金額は年齢とともになだらかに上昇も、やはり日中の差は歴然

さらに化粧品だけでなく、サプリメントの購入金額も日中両国の女性年代ごとに調査しました【図2】。

日本人女性と中国人女性の購入金額の差はさらに拡がり、30~35歳未満では中国人女性の約8分の1という結果になりました。日本人女性は年齢が上がるごとに消費が高まっていくのに対し、中国人女性は30~35歳未満が購入金額のピークとなり、全年代をみると曲線を描いています。

【図2】で示した化粧品の購入傾向に比べると、やや年齢を重ねてからサプリメントへの意識が高まるようです。30歳未満の方がまだ意識が低い部分を鑑みると、マーケティングのターゲット策定や注力分野も検討の余地がありそうです。

日本人女性は化粧品の信頼性重視、中国人女性は革新性・ハイテクブランドを好む

日中両国の女性に対し、日本の化粧品ブランドへ抱くイメージを調査し、コレスポンデンス分析で位置関係を可視化しました【図3】。

全体の傾向をみると、中国人女性は日本の化粧品ブランドに独自性・効果の部分を評価しているのに対し、日本人女性は信頼性・親近感を抱く傾向があるようです。

またSKⅡ、ポーラ、コスメデコルテに高級感を感じる日本人女性に対して、中国人女性は革新的・先進的というイメージを抱いています。これらのブランドは中国において、日本でハイテクを意味する「黒科技(ブラックテクノロジー)」と呼称され、高品質・高機能が高く評価されていることも背景にあります。SKⅡは中国人女性に「神仙水」として話題になり、公式サイトでもその呼称を採用するなど、現地におけるブランド戦略もしっかりおこなっているようです。

<コレスポンデンス分析とは>
 クロス集計表の表側(日本化粧品ブランド)と表頭(ブランドイメージ)の相関が最大になるように各項目を数値化する手法。今回は二次元マップにすることで日本化粧品ブランドとブランドイメージの位置関係を可視化することに用いた。

関連記事

中国人女性の美容に対する意識と支出金額調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/42

“美”をテーマにした中国人女性へのマーケティングでは、世代間の差に要注意。

「中国人女性の日韓化粧品ブランド認知・購入状況調査」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/432

中国本土でインターネットリサーチを実施し、中国人女性の日本と韓国の化粧品ブランド認知状況について調査。(ページ数|32p)

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本に渡る6カ国のグローバルGen Zの、情報接触、商品購買、価値観などの最新動向を詳細に調査。加えて2023年に実施した同じテーマの調査結果(一部内容のみ)と比較することにより、その変化を踏まえ、より深くGen Zを理解します。マーケティング施策の根拠を想起できるに十分な情報の本レポートは、海外マーケティング担当の方には必見の内容となっております。※本レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

中国で人気が高まっている「新中華スタイル茶ビール」をご紹介。お茶の香りとビールの爽快感を融合させたこの飲料は、「ほろ酔い」を楽しむ若者たちの間で支持を集めており、節度ある飲酒と社交的な楽しみを両立させる洗練されたライフスタイルの象徴となっています。本記事では、中国のお茶系飲料市場の急成長や、お茶ビール市場への新規参入が相次ぐ中で、各ブランド間の商標競争が激化している現状についても解説しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


最新の投稿


8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AI(ChatGPTなど)を起点としたWebサイトへの流入と、その後のコンバージョン(CVR)に関する独自調査「生成AI経由の流入およびCVR調査」を実施し、その結果を公開しました。


グロースサイクル(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

グロースサイクル(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はグロースサイクル(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本に渡る6カ国のグローバルGen Zの、情報接触、商品購買、価値観などの最新動向を詳細に調査。加えて2023年に実施した同じテーマの調査結果(一部内容のみ)と比較することにより、その変化を踏まえ、より深くGen Zを理解します。マーケティング施策の根拠を想起できるに十分な情報の本レポートは、海外マーケティング担当の方には必見の内容となっております。※本レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


8割が生成AIの利用に不安を抱える一方で、懸念リスクへの対策は後手に回っている実情が明らかに【ChillStack調査】

8割が生成AIの利用に不安を抱える一方で、懸念リスクへの対策は後手に回っている実情が明らかに【ChillStack調査】

株式会社ChillStackは、企業の情報システム部門の生成AI導入担当者を対象に、「企業における生成AI利用に関するアンケート」を実施し、結果を公開しました。


スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始

スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始

スマートニュース株式会社は、同社の広告事業「SmartNews Ads」において、広告主がオンライン上でアカウント開設から広告配信までを一気通貫で行える新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ