エシカル消費 ~ 利他心と未来

エシカル消費 ~ 利他心と未来

消費とは自己満足のためにあるのか、それとも、社会循環のためでしょうか。近代経済学の既存理念の枠を超え、現代の消費に対して供給者・生産側に「倫理観」や「利他心」はどのように存在し得るのか、そしてそれらの理念をもとに、持続可能な未来経済へとどう繋げていくべきなのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


ラーゲリより愛を込めて

夏の耐えられない暑さも苦しいですが、冬の厳しい寒さも辛いものがあります。シベリアの厳冬の寒さとそれに耐える人間と生きる意味を教えてくれた東宝映画の「ラーゲリより愛を込めて」に感動しました。魅力ある主人公の倫理観溢れる行動を応援したい気持ちと遠い家族を想う切なさが頭の中で交差し、映画を観ながら泣き続けたり、声援を送ったりと映画の醍醐味を満喫できました。シベリアの強制収容所(ラーゲリ)で如何に人間性を持ち続け生活できるか、裏切りや不公平が横行する収容所で精神的かつ肉体的に健常でいるためには何が必要か、など極限の場所での人間の生き方も考えさせられました。吹雪の中、仕事に出て木材を伐採したり、大木を運搬したりと厳しく辛い毎日を過ごす収容所生活にとって、家族が待つ日本への帰国(ダモイ)が夢や希望であり、生きる糧だったのです。

倫理とは人として守り行うべき道であり、人間関係や社会秩序を保つための道徳観です。倫理観の類義語に「モラル」、「良心」、「正義観」などがあるように、『倫理観を保つ・持つ』とは社会的に守るべき規範や秩序に基づいて行動を行う気持ちを保ち続けることです。倫理観を養うためには、①広い視野を持つ、②自分を客観視する、③常に感謝の気持ちを持つこと、などが必要です。常に周りの人々を勇気づけ、極限の状態でもストレスを溜めずに飄々と生き、正義感溢れる主人公に圧倒され、映画終了後もなかなか席を立てませんでした。

エシカル消費

エシカル消費(Ethical Consumption)が注目されています。一般的には地域の活性化や雇用などを含む、人権・社会・地域・環境に配慮した消費行動を指します。2015年9月に国連で採択されたSDGsの17のゴールの中で特にゴール12「つくる責任・つかう責任」に深い関連があります。

我々は比較的簡単に安くて良いものを手に入れることができます。しかし、その生産段階において、環境破壊や児童労働のような生産者の劣悪な労働環境など様々な問題を抱えています。消費者がエシカル消費を実践すれば、商品・サービスを提供する企業側も同様の観点で行動するようになると予想できます。エシカル消費は難しいものではなく、意識を少し変えるだけで日常生活に取り入れることが可能です。

具体例として、
①地産地消。その土地で生産された新鮮な生産物をその土地で消費することは、食文化を守り、無駄な輸送コストが発生せず、地球環境に優しい取り組みです。
②リサイクル。最近では、衣服やペットボトルでは使用済みの商品から素材を取り出して同じ商品を作る「水平リサイクル」も進んでいます。
③再生可能エネルギー。太陽光や風力、地熱など再生可能なエネルギーは温室効果ガスを排出せずに発電でき、資源の効率的利用につなげることが可能です。電力を消費する際、再生可能エネルギーの活用に力を入れている電力会社にスイッチするのはエシカル消費といえます。
➃フェアトレード。人件費・原料が安い発展途上国で生産されたものは安い価格で販売されている商品が多い傾向にあり、発展途上国で生産されたものを「公平、公正」の立場から、適正な価格で輸入し、生産者の労働環境や生活を改善することがフェアトレードです。
⑤脱プラスティック。使用量を抑えたり、紙や木に置き換えることで、海に流失するゴミを魚や動物が誤食するのを防ぎます。

アニマルウェルフェア

最近、日本でも欧米を中心に食品業界や小売業界で注目される「アニマルウェルフェア(動物福祉)」を配慮する動きが始まっています。エシカル消費に基づき、家畜を快適で居心地の良い環境で飼育することは環境や社会に配慮した商品を生み出すことにつながります。

急速な人口減少が進み、市場が縮む日本では農産物や食品の海外への輸出拡大を目指す必要に迫られています。当然、アニマルウェルフェアに対しても適切な対応が必要となっています。日本は国土の面積が限られ、牛や豚などの家畜の放牧や平飼いなどのアニマルウェルフェアの環境整備は遅れています。ただ、ESG(環境・社会・企業統治)投資を検討する際にアニマルウェルフェアへの対応を重視する投資家も多く、無言の圧力となっています。

アニマルウェルフェアの実例としては、平飼い(ケージの無い)卵の販売・利用、妊娠中の豚を閉じ込める檻の廃止、放牧した牛の牛乳、監視カメラやセンサーを活用した農場や食肉処理場の飼育環境確認、などが挙げられます。味に優れ、栄養に溢れた卵や食用肉をグローバルにブランド化できれば一層の輸出拡大につながります。現状での輸出先は台湾やシンガポールといったアジアへの輸出が中心です。今後はアニマルウェルフェアについての意識が高くエシカル消費が進んでいる欧米への拡大が望まれます。そのためには、グローバルな消費行動に合わせたPR活動やブランド戦略、国や地域別に商品の見直し、価格の工夫、など取り組みは急務です。

利他心と未来

近代経済学は利己を重視し、利他は馴染まないとされています。近代経済学の創始者として有名なアダム・スミスは自己の利益の追求によって、社会全体の利益となる望ましい状況が市場における「見えざる手」によって達成されると考えました。社会のためにという善意に基づく利他心からの活動はマイナスになると指摘しているのです。近代経済学の観点では人間の利他心を見落としているようです。現実的には利他の心が人を動かすのです。
 
エシックス(倫理)の語源はギリシャ語のエトスです。エトスとは「集団が共有する道徳」という意味です。自分の利害はさておき、他人の利益となるように図る心が利他心です。エシックス消費が我々に問いかけているのは、自分のしたことが他人の喜びにつながり、自分にも帰ってくるという繰り返しを持続し、未来につなげることができるか、ということです。

本来、利他心は遺伝子に刻まれた人間の本質のはずです。映画「ラーゲリより愛を込めて」の主人公の生き様からエシックスの本来の意味をはじめて理解できたような気がします。
語源であるエトスを各々が追求すること、これからの消費は自利利他の精神が必要です。

地球規模での利他心の広がりはこれから経済社会を動かす原動力となると信じています。

【関連】サーキュラーエコノミー ~ 循環型社会の到来

https://manamina.valuesccg.com/articles/2166

年々注目度が増し、避けては通れなくなりつつある「SDGs」。この目標達成に即した企業活動として、現在注目されている「サーキュラーエコノミー(=循環型経済)」。企業の事業展開において、廃棄物も汚染物も出さないという理念に基づき、収益を創造してゆくこの事業モデルの必要性、そして現代における「再生・再利用」への問題に関する示唆も含め、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人ギフト研究所 主筆。
広告・マーケティング業界に約40年従事。日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連する投稿


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

マーケティング戦略を深掘りしたい全ての人へ。初心者からプロのマーケター、経営者まで、ニーズにあわせたおすすめの数十冊をチョイス。消費者行動の洞察から最新のデジタルマーケティングの手法、ブランディングの秘訣まで、多様なテーマをカバーします。体系的に書かれた本から得られる知識と技術は、マーケティング戦略の策定、効果的な実行、業績向上へつながるはず。この一覧から選ぶマーケティング戦略の本が、あなたのビジネスを一段高いレベルへと導きます。


20代の人気アプリランキング!VTuber・フードロス・AI活用に注目(2023年4月)

20代の人気アプリランキング!VTuber・フードロス・AI活用に注目(2023年4月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年4月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


オタク時代宣言 ~ オタ活・推し活

オタク時代宣言 ~ オタ活・推し活

現代では多分にポジティブ的要素を含んだ存在となり、今や「オタク(ヲタク)」は市民権を得ただけでなく、「好きなことを追求することは当たり前」との見解のもとに自己肯定感が芽生えるなど、自他の価値観にも大きな変化が見られるまでになりました。この背景には、オタク市場の拡大やグローバル化、近年急速に話題となっている「推し活」などの広がり、SNSの普及をはじめとした情報化社会が影響しています。「オタ活・推し活」の行動や交流がさらに活発になることで、経済効果への期待、多文化共生社会の促進へも繋がるという視点も含め、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が「オタク時代」を解説します。


音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

マーケティング活動の「振り返り」が正しく行えていない。そう感じる方も多いのではないでしょうか。外部組織に任せているなどの理由から、客観的な「振り返り」ができておらず、「振り返り」のクオリティコントロールをどうすべきかというお悩みも多く耳にします。本来、事業やブランドを持続的に成長させる上で重要な役割を担うビジネスレビュー。このビジネスレビューをどのように行い、どう利活用するべきか。本セミナーでは、クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏を迎え、企業におけるビジネスレビューや「振り返り」の実態、重要性などについてお話を頂き、後半ではビジネスレビューの具体的なフォーマットを用意し、構成や記入法について解説しました。


最新の投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ