サードパーティCookie規制対策において「無料分析ツールや媒体管理画面のみでは不十分」と回答したWeb広告担当者が約8割【イルグルム調査】

サードパーティCookie規制対策において「無料分析ツールや媒体管理画面のみでは不十分」と回答したWeb広告担当者が約8割【イルグルム調査】

株式会社イルグルムは、Webマーケティングの広告運用に携わっている担当者を対象に、ポストCookie時代の広告運用に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


約8割が、GA4などの無料の分析ツールや各媒体の管理画面の使用のみでは、3rd Party Cookie規制対策は「不十分」と実感

「Google Analytics 4などの無料の分析ツールや各媒体の管理画面の使用のみでは、3rd Party Cookie規制対策が不十分だと思いますか。」と質問したところ、「非常にそう思う」が28.1%、「ややそう思う」が51.4%という回答となりました。

無料の分析ツールや各媒体の管理画面の使用のみでは、3rd Party Cookie規制対策は「不十分だと思う」理由、第1位「広告効果測定の精度が下がる可能性があるから」が59.4%

前質問で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Google Analytics 4などの無料の広告効果測定ツールや各媒体の管理画面の使用のみでは、3rd Party Cookie規制対策が不十分だと思う理由を教えてください。」と質問したところ、「広告効果測定の精度が下がる可能性があるから」が59.4%、「クロスデバイス/ブラウザでのユーザー行動把握が難しくなるから」が58.9%、「リターゲティング広告の効果が低下する可能性があるから」が53.1%という回答となりました。

Cookie規制下でのマーケティング施策において、今後最も重要だと思うもの、第1位「マーケティング施策の効果を正しく把握する計測環境」

3rd Party Cookie規制への対策を具体的に実施しているかの質問に「実施している」「検討中で、今後実施する予定」と回答した方に、「Q8.3rd Party Cookie規制対策以外にもCookie規制下におけるマーケティング施策において、今後最も重要だと思われるものを教えてください。」と質問したところ、「マーケティング施策の効果を正しく把握する計測環境」が68.1%、「カスタマージャーニーに合わせたKPIの設定」が59.0%、「顧客からのフィードバックの収集と活用」が57.6%という回答となりました。

70.1%が、3rd Party Cookie規制対策について、「今後も実施する」と回答

「2024年7月に、GoogleからChromeの3rd Party Cookie利用を継続することが発表されました。発表を受けて、貴社の3rd Party Cookie規制対策についての対応に変化があれば教えてください。」と質問したところ、「変わらず今後も実施/検討する」が31.5%、「優先順位が少し下がったが、引き続き実施/検討する」が38.6%という回答となりました。

調査概要

調査名称:ポストCookie時代の広告運用に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年10月11日〜同年10月13日
有効回答:Webマーケティングの広告運用に携わっているマーケティング担当者220名
※2 構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

出典元:株式会社イルグルム

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000384.000009812.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AI(ChatGPTなど)を起点としたWebサイトへの流入と、その後のコンバージョン(CVR)に関する独自調査「生成AI経由の流入およびCVR調査」を実施し、その結果を公開しました。


8割が生成AIの利用に不安を抱える一方で、懸念リスクへの対策は後手に回っている実情が明らかに【ChillStack調査】

8割が生成AIの利用に不安を抱える一方で、懸念リスクへの対策は後手に回っている実情が明らかに【ChillStack調査】

株式会社ChillStackは、企業の情報システム部門の生成AI導入担当者を対象に、「企業における生成AI利用に関するアンケート」を実施し、結果を公開しました。


スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始

スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始

スマートニュース株式会社は、同社の広告事業「SmartNews Ads」において、広告主がオンライン上でアカウント開設から広告配信までを一気通貫で行える新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始したことを発表しました。


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ