いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第3回 DX成功事例を追う フェンシング編(1)

いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第3回 DX成功事例を追う フェンシング編(1)

連載第3回からは、競技ごとにスポーツマーケティングの動向をとりあげます。最初の競技は、デジタルトランスフォーメーション(DX)へ向けた成功事例として注目が集まる「フェンシング」です。


「フェンシング」は2018年度高校生運動部ランキングでは40種目中27位で、約2,500人が所属。公益社団法人日本フェンシング協会(以下、日本フェンシング協会)の「協会登録」会員(協会主催行事参加には登録が必要)は2018年12月上旬時点で6,056人です。

「稼げる種目」への転換

日本でフェンシングの認知度が上がった転機は、太田雄貴さんが2008年北京大会で日本人初のオリンピックメダルを獲得してから。でも、公式サイト等によると、メダルで注目は集めたものの、競技人口が増えたわけでも「稼げる種目」に変わったわけでもなかった、とのこと。2013年の全日本男子決勝大会では、観客が150人しかいなかったといいます。

公益社団法人 日本フェンシング協会 公式サイト

http://fencing-jpn.jp/

日本フェンシング協会の公式ウェブサイトへようこそ! 当協会は、我が国におけるフェンシング競技を統括する唯一の団体として、フェンシング競技を通して国民の心身の健全な発達に寄与することを目的にしています。 何卒よろしくお願い申し上げます。

そんななか太田さんは、2017年8月、オリンピック競技の加盟団体中最年少の31才(当時)で日本フェンシング協会会長に就任。

我々は、満員の会場で選手が最高のパフォーマンスを発揮することを「アスリート・ファースト」と定義し、強化と集客の両面に力を入れてきました。(公益社団法人 日本フェンシング協会会長 太田 雄貴)

太田会長が目指すのは、「メダル至上主義」からの脱却、「稼げる種目」への転換です。公式サイトには、「ベンチャースポーツ」としてスポーツビジネスの新たな姿をゼロからつくり上げ、収益事業を増やしていく意気込みが語られています。

試合をエンターテインメントというProductに

新生・日本フェンシング協会は、6000人(という数え方が合っているかどうかも再考の余地ありですが)の国内競技人口を5万人に育てる目標を掲げ、エンターテインメントとしてのフェンシングに、大きく大会方針を転換。

2018年12月9日には、「ジャニーズの聖地」として知られる新宿の劇場、東京グローブ座で「第71回全日本フェンシング選手権大会」という新たなユーザー体験(UX)を提供します。

人気DJや剣士に扮するダンサーのパフォーマンス、センサーデータで選手・審判の興奮度を、機械学習で剣先の軌跡を可視化した「フェンシング・ビジュアライズド」の演出がメディアにもとりあげられ、計700名分のチケットがわずか40時間で完売。

当日の演出には「凄い!わかりやすい!」「すごい…選手として一線で活躍して、若くて発想力もある方が就任すれば業界も変わりますよね。」「卓球でも使えないかな?」といったツィートが集まりました。

同大会のPriceは、S席5,500円~B席2,500円。太田会長就任直後2017年の同大会では1,000円だったので、新たなUX提供により最大4倍以上のCustomer Costを創造したことになります。

2017年は1,500人を集客したものの、家族や友人を頼っての「手売り」だったといいますから、流通コスト削減にも貢献しました。Placeという観点ではAbemaTVでの放映も注目を集めます。

一連の型破りな取組みは、デジタル・トランスフォーメーション(DX)へ向けた成功体験の大きな一歩といえるでしょう。

日本フェンシング協会のサイトは2年間で倍以上アクセス増加

日本フェンシング協会の主なD2C(Direct to Customer)チャネルは、ゲームのほかに公式サイトとFacebook、Twitter、YouTubeがあります。

ほかに太田会長が個人ブログ「太田雄貴オフィシャルブログ「Allez」Powered by Ameba」SNSアカウントを運用しています。

太田雄貴オフィシャルブログ「Allez」Powered by Ameba

https://ameblo.jp/1125-yukiota/

太田雄貴さんのブログです。最近の記事は「役員について」です。

ネット行動ログ分析ツールeMark+で調査した公式サイトの訪問者は、2017年8月の太田雄貴さん会長就任頃から、じわっと増加中。

ページビューも直近では約70万ページ/半年程度と、2017年4-9月の約30万ページに比べて倍以上増えていました。

日本フェンシング協会サイトの半年ごとの利用状況推移(2017年4月-2019年3月 PC+SP)

この記事のライター

法政大学院イノベーション・マネジメント専攻MBA、WACA上級ウェブ解析士。
CRMソフトのマーケティングや公共機関向けコンサルタント等を経て、現在は「データ流通市場の歩き方」やオープンデータ関連の活動を通じデータ流通の基盤整備、活性化を目指している。

関連する投稿


JTBと富士通、訪日外国人富裕層向け観光DXサービスの共同研究で協業

JTBと富士通、訪日外国人富裕層向け観光DXサービスの共同研究で協業

株式会社JTBと富士通株式会社は、2023年11月8日に、訪日外国人富裕層に向けた付加価値を創出する新たな観光デジタルトランスフォーメーション(DX)サービスを共同研究することを目的として、協業に合意したことを発表しました。


米国主要アパレル企業におけるデータ活用・DX最新事例

米国主要アパレル企業におけるデータ活用・DX最新事例

技術の進歩や消費者の変化に伴い、大きな変動を起こしているアパレル市場。 DXの波はアパレル業界においても、新たなビジネスモデルや新しい価値提供の創出につながっています。この記事では、米国アパレル業界からギャップ、ヴィクトリアズ・シークレット、アメリカンイーグルの3社を取り上げ、データ活用やテクノロジー導入の最新事例について紹介します。


AIQ・パル、スタッフDX「ファッションメイト」の実証実験を開始

AIQ・パル、スタッフDX「ファッションメイト」の実証実験を開始

AIQ(アイキュー)株式会社は、スタッフといつでもどこでもデジタル上でユーザーとコミュニケーションを取ることができる「もう一人のわたし」を創出するスタッフDX「ファッションメイト」を3COINSやCIAOPANIC、mysticなど約50のブランドを展開する株式会社パルとともに実証実験を開始することを発表しました。


米国主要スーパーマーケットにおけるデータ活用・DX最新事例

米国主要スーパーマーケットにおけるデータ活用・DX最新事例

コロナ禍が明け、新たな課題に直面しながらも力強く成長を続ける米国主要スーパーマーケット業界。各企業でのデータ活用・DXがその成長の一端を担っていると言えるでしょう。この記事では、最先端を行く米国ウォルマートとクローガーの取り組みを中心に、データ活用やテクノロジー導入の最新事例について詳しく紹介します。


GA4×Looker Studioでレポーティングがこんなに簡単に!可視化ツールLooker Studioの使い方をプロが解説

GA4×Looker Studioでレポーティングがこんなに簡単に!可視化ツールLooker Studioの使い方をプロが解説

「UAで見ていたレポートがGA4データに移行できていない」「サイトのレポーティングによるタスクで日々の業務が圧迫されていて困っている」といった、自社サイト分析におけるよくあるお悩み。本レポートでは、DX推進支援のプロが、GA4のデータをLooker Studioで可視化することで得られるメリットや、その活用方法について解説します。


最新の投稿


unerryとエム・データ、テレビ放送における消費者行動への影響の可視化に向けた連携開始

unerryとエム・データ、テレビ放送における消費者行動への影響の可視化に向けた連携開始

リアルタイム人流ビッグデータを保有する株式会社unerryと、テレビの放送内容をテキスト化した「TVメタデータ」を提供する株式会社エム・データは、テレビ番組における消費者行動への影響可視化に向けた連携を開始したことを発表しました。


学生がデータ分析で企業のマーケティング課題を解決に導く!超実践型インターンシップ2023年夏をレポート

学生がデータ分析で企業のマーケティング課題を解決に導く!超実践型インターンシップ2023年夏をレポート

2023年8月に実施された、ヴァリューズのインターンシップ。コンセプトは、「インプットもアウトプットもできる3日間」。インターン生はビッグデータ解析ツールを使いこなし、企業が抱えるマーケティング課題に対して、チームでソリューションを提言します。外部の著名データアナリストをはじめ、プロのマーケターによる熱血指導を受けられるのも強み。本記事では、外資コンサルや人気メガベンチャーへの内定者も排出してきた当インターンシップの様子をレポートします。戦略の立て方やレポート作成術など、マーケターなら押さえておきたいテクニックも満載です!


クラスター、メタバース「cluster」上で法人向け会話型AIの実装決定を発表

クラスター、メタバース「cluster」上で法人向け会話型AIの実装決定を発表

メタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスター株式会社は、cluster上で使用できる会話型AI「AIエージェント」を法人向けにリリースすることを発表しました。


【2023年12月18日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年12月18日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


PR TIMES、2023年企業トレンド調査を発表!「ChatGPT」は1年で急上昇、「DX」は業種・職種で多様化

PR TIMES、2023年企業トレンド調査を発表!「ChatGPT」は1年で急上昇、「DX」は業種・職種で多様化

株式会社PR TIMESは、運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」において、2023年1月1日〜2023年10月31日に企業から発表されたプレスリリース総計30万1976件を対象に、2023年企業トレンド調査を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ