検索が急上昇したキーワードから2019年を振り返る。そして、2020年ヒットの兆しは…?

検索が急上昇したキーワードから2019年を振り返る。そして、2020年ヒットの兆しは…?

令和元年、2019年も残すところ、あと1ヶ月。今年はどんなトピックやサービスが注目を集めたのでしょうか。マナミナ編集部では、インターネット行動データから2019年1月~10月で検索者数が増加している検索ワードの平均上昇率を算出し、今年話題となったキーワードをランキング化。検索データから2019年を振り返り、2020年に向けたヒットの兆しを探ります。


スマホ決済アプリ元年となった2019年。「ペイペイ」が大躍進!

検索キーワードの上昇率ランキング2019年版、まずは1位~10位を見てみましょう。

検索キーワードの上昇率ランキング【2019年】1位~10位

検索キーワードの上昇率ランキング【2019年】1位~10位

※集計期間:2019年1月~10月

トップ10に「ペイペイ」「PAYPAY キャンペーン」「PAYPAYとは」と、3つのキーワードがランクインしたスマホ決済アプリの「PayPay」。まさに2019年はスマホ決済アプリ元年といっても過言ではないでしょう。

特に、消費税増税がスタートした10月からは、政府が打ち出したキャッシュレス決済時におけるポイント還元事業も始まり、各社のキャッシュレス決済サービスに大きな注目が集まりました。検索上昇率1位の「ペイペイ」の検索者数の月別推移を見ると、9月、10月で大きく伸びていることがわかります。

「ペイペイ」の検索者数推移

「ペイペイ」の検索者数推移

PayPay - QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ

同じくキャッシュレス決済では「メルペイ」「SUICA ポイント」などのキーワードもランクイン。メルカリが始めたスマホ決済サービス「メルペイ」は2019年2月にサービス提供を開始し、最近では、きゃりーぱみゅぱみゅや有名YouTuberを起用したTVCMもよく見かけます。

今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」にもノミネートされた「〇〇ペイ」。日常利用や幅広い世代で普及が進み、2020年もその動向から目が離せません。

その他、トップ10では、2位に「即位礼正殿の儀」が入りました。令和元年が始まった5月1日以降、様々な皇室行事への関心が高まる中で、10月22日に宮中で行われた「即位の礼」の日は2019年限定の国民の祝日となり、大きな関心を集めました。

日本中が“ワンチーム”に盛り上がった「ラグビーワールドカップ」

11位~20位を見てみると、15位「ラグビーワールドカップ チケット」、18位「スコットランド」など、ラグビーW杯関連のキーワードが。9位に入っていた「東京スタジアム」もラグビー日本代表が4強をかけて南アフリカと戦った舞台ですが、「スコットランド」など対戦相手国にも注目が高まった今大会。日本はホスト国として2020年東京五輪への学びも多く得たのではないでしょうか。

検索キーワードの上昇率ランキング【2019年】11位~20位

検索キーワードの上昇率ランキング【2019年】11位~20位

※集計期間:2019年1月~10月

タピオカブーム再来の2019年。巷で“タピる”人が続出

若い女性を中心に、爆発的な流行を見せた「タピオカミルクティー」で注目を集めた、「タピオカ」も19位にランクインしました。

検索数の推移では、2019年6月がピークとなっており、本格的なブームとなった夏を迎える前に「タピオカ」自体をネットで調べた人が急増したものと考えられます。

「タピオカ」の検索者数推移

「タピオカ」の検索者数推移

マナミナでは、2019年7月下旬に「タピオカミルクティー」の認知度や、実際に飲んだことがあるかをアンケートで調査。認知度では男性の約50%に対し女性は73%、20%もの開きがあり、女性のうち、およそ4人に1人は「飲んだことがある」と回答しました。

タピオカミルクティーの認知度をアンケート調査!20代女性の8割が認知、4人に1人の女性は「飲んだことがある」

https://manamina.valuesccg.com/articles/564

株式会社ヴァリューズのアンケート調査の結果と、「タピオカ」をネット上で検索したモニターのインターネット行動ログから、関心を寄せるキーワードを自然言語処理のWord2Vecを用いて分析しインサイトを探ってみました。タピオカミルクティーの認知度は若い女性を中心に高く、飲んだことのある人の割合も高いことが見えてきました。

専門店だけではなく、コンビニや家庭での手作りなど、一気に裾野が拡がったタピオカブーム。冬はホットタピオカにしたり、わらび餅などアレンジも楽しめるため、2020年は食材としてより定着するかもしれません。また、ポストタピオカとなる次の食トレンドにも注目です。

2020年の本丸「東京オリンピック」をはじめ、車や高速道路の定額制サブスクも登場

最後に、トップ100までにランクインしたキーワードのうち、2020年もヒットが予想される「兆しトピック」を、ダイジェストで見ていきましょう。

24位「TOKYO 2020」、28位「オリンピック チケット」

いよいよ2020年7月24日から開催される東京オリンピック・パラリンピック。2019年はチケットの抽選販売が行われ、大きな盛り上がりをみせました。2020年春からは聖火リレーも始まり、夏に向けて注目度は最高潮に達すると見込まれます。

53位「KINTO」

「KINTO」は2019年7月にトヨタ自動車が提供開始した、頭金なし、任意保険・自動車税もコミコミで、月々定額で車を所有できるサブスクリプションサービス。若者には乗り始めやすさ、高齢者も契約期間中に免許返納する場合は解約金がいらないなど、気軽さがポイントです。

【KINTO】愛車サブスクリプション -トヨタの新サービス -

63位「ドラ割」

NEXCO東日本が始めた高速道路のお得な定額プランが「ドラ割」。期間限定・事前申込み・ETC利用が条件となりますが、対象エリア内は定額で乗り降り自由、レジャー施設や宿泊施設での割引サービスも付くそうです。北海道や東北周遊などのフリーパスがあり、今年、台風被害を受けた千葉県も観光促進を目的に『南房総観光応援フリーパス』が発売されています。

ドラ割 | ドラぷら

今回は、検索者数が伸びたキーワードから2019年を振り返りました。ネット上では本格的なブームが到来する前に、言葉の意味を検索して調べるような行動も見られるため、ヒットの兆しを掴みやすいといえるでしょう。

2020年はどのようなキーワードが人々の関心を集めるのでしょうか。マナミナ編集部では、検索ログやWeb行動ログ、アンケート調査などのデータをもとに、トレンドを予測していきます。お楽しみに!

関連記事

2019年に注目を集めた広告キャンペーンは? PayPayやコカコーラなどの事例まとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/691

2019年に集客に成功した広告キャンペーンをまとめました。サイト分析ツール「eMark+」を使い、訪問ユーザー数が前月比で急上昇したものをピックアップしています。広告キャンペーン設計に活かしてみてください。

盛り上がるラグビーW杯、検索キーワードも急上昇!

https://manamina.valuesccg.com/articles/609

9月20日に開幕したラグビーワールドカップ一次リーグで快進撃を見せる、ラグビー日本代表。5日の対サモア戦は日本テレビが生中継し、瞬間最高視聴率が46・1%という驚異的な数字をマークするなど、列島の興奮度が高まっています。ラグビー関連でどのようなキーワードが検索されているのか、どのようなコンテンツが人気なのか、性年代別の傾向と合わせて調査してみました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

首都圏の交通系ICカードといえばSuicaとPASMO。みなさんはその違いを知っているでしょうか。この記事では、SuicaとPASMOの共通点や相違点、ポイント経済圏の特徴について調査・考察します。また、モバイルSuicaアプリ、モバイルPASMOアプリユーザーのデータからアプリユーザー数や関心のあるアプリについても分析します。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

即時払いで決済を行うデビットカード。キャッシュレス決済全体に占める割合はまだまだ低いものの、利用者や利用場面は着実に増加しており、成長の兆しを見せています。本稿では、そんなデビットカードの検討状況について、キャッシュレス決済カテゴリのマーケットリーダーであるクレジットカードと比較し、今後の市場動向を占います。


2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

パリ2024オリンピックや衆議院選挙が行われた2024年は、どのような1年だったのでしょうか?2024年新語・流行語大賞の分析とヴァリューズで分析した今年1年間の週間検索キーワードランキングから2024年のトレンドを分析しました。


Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

近年、企業はかつてないほど膨大なデータにアクセスできるようになっています。しかし、真に価値あるインサイトを得ることに依然として課題を感じているマーケターも少なくないのではないでしょうか。創業115年を誇る菓子専門商社の株式会社山星屋は、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用し、従来の販売データでは捉えきれなかった消費者の潜在ニーズを可視化。さらに、1年後、3年後の市場動向を予測し、商品開発や販売戦略の立案につなげています。今回は同社の鈴木美和氏に活用事例とDockpitだからこそ得られる価値を伺いました。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ