サントリーはDMPで「お客様ともう一度つながる」。Quick-Winで進めるデータ活用とは

サントリーはDMPで「お客様ともう一度つながる」。Quick-Winで進めるデータ活用とは

プライベートDMP活用までの道のりとこれからをテーマに、ヴァリューズの岩村がサントリーさんにお話しを聞きました。DMPはそもそも導入で足踏みしてしまったり、導入自体がゴールとなって手段が目的化してしまったりすることも多い状況です。サントリーさんの事例から、データドリブンなマーケティングの文化を浸透させていく方法を探ります。


DMPは再度接点を持てるツール

岩村大輝(以下、岩村):マナミナを運営するヴァリューズの岩村です。今日はサントリーさんのデータ活用方法・考え方について、プライベートDMP構築の視点からお聞きできればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

株式会社ヴァリューズ 岩村大輝(いわむら・だいき)
業界最大手日用品メーカーなど大手顧客を中心にデジタルマーケティングを支援。現在はヴァリューズ最年少マネジャーとして、事業会社を中心に担当するコンサルティング組織を統括している。

岩村:いまDMPは多くの企業で取り入れられていますが、プロジェクトチームはあれど、結局何をすべきかが見えてこない企業も多いです。またそれ以前のDMP構築の段階で、活用のイメージが明確でなく、稟議を通しづらいと考えている担当者の方も多いでしょう。そこで、DMP活用を先行して進めているサントリーさんの考え方・取り組み方から、マイルストーンとしてのあるべき姿を探っていければと思います。

篠崎有平さん(以下、篠崎):こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。

サントリーコミュニケーションズ株式会社 デジタルマーケティング本部 部長
篠崎有平(しのざき・ゆうへい)さん
デジタルマーケティング戦略の企画や海外グループ会社のDX推進、国内のデジタル系システム開発・分析チームを主導されています。

岩村:まず、DMPを構築するに至ったのはいつ頃で、当時どのような課題があったのでしょうか。

篠崎:2014年頃だと思いますね。当時、上位2割のロイヤルカスタマーが売上の8割をあげているというパレートの法則が、色々なブランドや商品カテゴリにも同様に当てはまっていて、上位集中が起きていることが数字としても明らかになりました。そんな市場環境の中で勝ち抜くためには、LTVの長いサントリーファンをいかに作っていくかが重要で、そこに注力しなければならないと考えました。

私はもともとウイスキーを担当していて、8年ほど前にデジタルマーケティングの部署に来たのですが、もったいないと思ったことがありました。サントリーではキャンペーンやサンプリングなど、あらゆるマーケティング活動を行っていますが、基本は「やりっぱなし」になっていたんですね。せっかくお客様との接点ができたのに、その1回きりで終わっていたんです。

岩村:サントリーさんと消費者の出会いで生まれたデータが積極的に再活用されず流れてしまっていた、と。

篠崎:そうです。そしてそういうお客様ともう一度つながることに、DMPは使えるかもしれないと思いました。一度接点を持ったお客様と継続的にコミュニケーションを取れる可能性をDMPに見出したのです。

岩村:LTV観点でファンの定着につなげる狙いがDMP構築にあったということですね。DMP構築を考える企業の多くは「データがたくさんあるから何かに使いたい」というような、多少ふんわりと考えるケースが多い印象ですが、サントリーさんの場合はファンの定着という目的を明確に設定されていますね。

篠崎:加えて言うと、サントリーには新しいものを積極的に取り入れる文化があると思います。各事業のブランドマネージャーに「現状はもったいない、もう一度アプローチできるやり方がある」と丁寧に説明すると、やってみたいと言ってくれる担当者も多く、そこから順々に導入していきました。この風土はありがたいですね。

分析チームはマーケ部署内に

岩村:サントリーさんのDMPで蓄積されているデータはどういったものなのでしょうか?

篠崎:多くの企業さんと同じようなものだと思いますが、まずはブランドサイトやページに訪問していただいたお客様のWebログデータです。あとはキャンペーンに参加していただいたSNSアカウントや、購買データ、パートナー会社と連携したサードパーティデータなどが格納されています。

岩村:2014年の立ち上げでは、まずどのデータから活用を始めていったのでしょうか。

篠崎:まずはブランドサイトのWebログデータから始め、徐々に拡張したという形です。活用の出口としてはリターゲティングのバナー広告が最初でした。

岩村:DMP活用に手応えを感じたのはどのようなタイミングだったのでしょうか?

篠崎:きっかけになったのは、購買促進のアプローチをしたお客様の方が、アプローチをしていないお客様と比べて購入率がこれくらい上がったという、ビジネスインパクトを見せられたときでした。データに基づいた施策が実際の購入につながっていると分かったのはやはり大きかったです。

岩村:キャンペーンの反応は社内の分析チームで見ているのでしょうか。

篠崎:そうです。分析業務に携わる、是常などのメンバーが担当してくれています。

是常彰宏さん(以下、是常):私はDMPだけに限らず、データを可視化することで事業の意思決定を支援する分析を行っています。その中でもDMPは、例えばID-POSだけでは分からないが他のデータをつなげたら発見があるというような、分析の切り口を増やすための観点で使うことが多いですね。

サントリーコミュニケーションズ株式会社 デジタルマーケティング本部
是常彰宏(これつね・あきひろ)さん
国内のデジタル系システム開発や分析を担当する部門にて、事業の意思決定を支援する分析業務を推進されています。

篠崎:以前、分析担当メンバーはシステム系の別部署にいて、ときどき会議をするくらいでした。しかしそれだと不便でしたので、DMPを扱った分析や、キャンペーンシステム設計ができるメンバーをデジタルマーケティング部門に10人ほど移してもらったんです。すると本当に仕事が早く、とても効率が上がりましたね。

岩村:確かに、データ分析組織が別部署にあると、PDCAを早く回すために必要な会話量が足りなくなってしまうという課題は、多くの企業でもよく起こっていると思いますね。

是常:システム担当の私としても、マーケティングの部署内に異動したことで「分析しても出口がない」ことがなくなったのを感じています。ブランドマネージャーとも定期的に会話しているので彼らのニーズも把握できるし、事業課題も分かる。デジタルマーケティングによる解決策を知っている人もすぐ近くにいます。だからこそ課題に対応した分析のアウトプットも提案できるようになってきたと思いますね。

岩村:組織の一体化もあってDMPの活用促進が進んだかと思いますが、社内に浸透させる上での課題もあったのでしょうか。

篠崎:新しい取り組みを取り入れる文化はあるにせよ、最初の導入部分はやはり難しかったと思います。こちらの説明もまだこなれていないし、活用する事業側も本当に効果あるのかが見えづらい。そこで「Quick-Win」、つまり小さな成功をまず作ることを意識しました。やってみたい担当者と一緒に、DMPを使って実際に効果検証を行い、継続的にお客様にアプローチすることがマーケティング上で重要だと事例で示す。そしてその事例を使い、やってみたいという担当者を増やすという流れです。

岩村:まずは小さく始める、ということですね。

篠崎:そうですね。あとは、デジタルに閉じない話をした方が良いと思います。例えばリターゲティング広告の検証だけだと、事業側が求めている何千万人クラスの人数までの規模が出せません。そこで、例えばテレビCMの効果検証なども含めた、ブランドが行う総合的なマーケティング活動をできるだけ見えるようにするのが重要だと思います。

「お客様理解」につなげるために

岩村:お話しをうかがって、まずは数字としてPLにインパクトがあったかどうかを示せれば、ファーストパーティデータを活用する組織の意味が認められていくのだと思いました。

篠崎:そうですね。そこはまずクリアしたと考えているので、今後はお客様理解にデータを活用していきたいです。これは事業戦略を練る、プロモーションに落とすといった部分にダイレクトに寄与してくるはず。さすがにそれはPLの話ではなく、データを見れば売上が上がりますというふうには言えませんが、チャレンジしていきたいですね。

岩村:以前から行っていたグループインタビューなどの定性的データから割り出していたものと比べ、DMPから見えるお客様像はどう違ってくると考えていらっしゃるのでしょうか?

篠崎:期待しているのは、行動データとして見えてくる無意識レベルのお客様のインサイトです。今までの定性的なインタビューでは、質問して返ってきたり、アンケートでラジオボタンをチェックしたりというような意識下の答えしか分かりませんでした。それと行動データによる調査結果はどれくらい変わってくるのか、なぜそこに差分があるのか、そのあたりを考えるのが一番重要なのではないかと思いますね。

岩村:データドリブンにお客様像を描くとき、既に醸成されているブランドマネージャーの方の感覚値や仮説と、データが乖離しているときがあるかと思います。これを乖離とみなすのか、ノイズとみなすのかは、データドリブン文化をマーケティングに浸透させる上ではとても重要なポイントになってくるかと思うのですが、いかがでしょうか。

篠崎:それはまさにそうですね。我々のマーケティングの質が問われると思います。仮説と合わない都合が悪いデータだからと、見るのをやめようと思うときもあるかもしれません。もしかしたら本当に見なくてもよいかもしれないし、あるいは掘らなければいけない事実があるかもしれない。どこまで追求できるかは勝負だと思います。このような、行動データからのマーケティング仮説の立て方は、今後もヴァリューズさんと一緒に勉強させてもらえると嬉しいです。

岩村:ありがとうございます! では最後に、DMPやデータドリブンマーケティングを推進させたいと思っている方に向けてメッセージをお願いいたします。

篠崎:先ほどもありましたが、やはり小さく始めるのが一番いいと思います。「Quick-Win」を作っていくステップだとお金も無駄になりません。これは既にDMPを構築された方も一緒だと思いますね。まずは何かひとつアウトプットを出し、そこから広げていくことが重要だと思います。

是常:分析の観点で言えば、DMPはとても幅が広がるツールだと思います。データの結びつけ方は個人情報の観点もあり注意する必要がありますが、うまくやれば経験だけでは見えないものが見えてきます。チャレンジする価値はあると思いますよ。

岩村:我々も引き続き、データマーケティングの分野でお役に立てるよう頑張ります。本日は貴重なお話しをありがとうございました!



関連記事

JA全農が実践したデータドリブン運営につながる可視化・分析とは|MarkeZine Day 2020 Springレポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/820

テクノロジーの発達により大量のデータを取得できるようになり、そのデータを活用したマーケティングの重要性に気づいたものの、具体的な進め方や運用に悩みを抱えている方も少なくないでしょう。今回はそんな方にも参考になるような事例として、「MarkeZine Day 2020 Spring」で語られたJA全農の事例をもとに、セミナーレポートをお送りします。

GDOがTableauで顧客情報をダッシュボード化。裏側にはデータドリブンな組織の4つの要素が

https://manamina.valuesccg.com/articles/745

国内最大級のゴルフ関連総合サイト「ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)」は、BIツール「Tableau(タブロー)」を用いたデータの利活用を行っています。今回、マナミナ編集部はGDOのマーケティングにおけるデータ活用について、GDOとTableau Japan、ヴァリューズの3社鼎談を企画。GDOのデータ戦略の枠組みやデータの整理方法・アウトプットの事例から、データドリブン組織の秘訣を探りました。

ネット行動からみるデジタル時代のコンシューマ変化とは…「戦略的ブランドコミュニケーションフォーラム2020」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/783

デジタル化・スマホシフト時代の今、言うまでもなくコンシューマーを取り巻く情報の波にも大きな変化があらわれています。そんな中、コンシューマーの行動にはどのような変化が起きているのでしょうか。2月20日に開催された「戦略的ブランドコミュニケーションフォーラム2020」にて、株式会社ヴァリューズは今までの分析実績をもとに、デジタル時代のコンシューマーを取り巻く2つのトレンドとアプローチ方法について紹介しました。

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

クラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイングが手がけた"飲みづらい"グラス「ゆっくりビアグラス」。ビール好きからは疑問の声が上がりそうな飲みづらいグラスは、メディアやSNSで大きな反響を呼んだほか、「プレスリリースアワード2024」においてもインフルエンス賞(※)を受賞しました。社会のニーズを的確にとらえ、人々の共感を呼び、形にしていく同社の取り組みについて、河津さんと渡部さんにうかがいました。<br> <br> ※株式会社PR TIMESが開催している「プレスリリースアワード」の賞の一つ。発信と活用により社内外へもっとも広く好意的な影響をもたらしたプレスリリースに贈られる賞


新たなデータマーケティング手法「モーメント」とは?

新たなデータマーケティング手法「モーメント」とは?

昨今のデータマーケティングにおいて「モーメント」を重視した分析が進んでいます。消費者が商品やサービスを求める瞬間を「モーメント」として分析し、UX向上に活かそうとするものです。マーケティングにおける「モーメント」とは何で、なぜ重視されるようになったのか説明します。


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


社内の営業資料・企画資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

社内の営業資料・企画資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

マーケティングの業務支援を行うSaaSとして、「Dockpit」を提供してきたヴァリューズが、2024年7月、組織の提案力と生産性を向上させる提案ナレッジシェアクラウド「Pitchcraft(ピッチクラフト)」をリリース。社内の情報を効率よく共有したいという思いから開発したツールは、その圧倒的な利便性からプロジェクト化し、1つのサービスとして世に出ることになりました。本記事ではナレッジシェアの重要性にはじまり、「Pitchcraft」の特徴や効果などについて、データマーケティング局アライアンスG マネージャーの大櫛、ソリューション局 システムソリューションG マネージャーの大島に取材しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ