人気記事一覧
動画配信サービス市場の最新動向を調査 ~トップ2はGYAO!とTVer。Disney+が動き出す?
コロナ影響で在宅時間が増えたことで人気に拍車がかかった動画配信サービス。特に「Amazon prime video」「GYAO!」「TVer」の3サービスのユーザー数が好調だった<a href="https://manamina.valuesccg.com/articles/1667">2022年2月公開の前回調査</a>に引き続き、前回ユーザー数が増加傾向にあった「Disney+」などの最新動向や、動画配信サービス市場全体に見られる傾向について、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて調査します。
「人・調べる・買う」を知る!家電購入に関する調査レポート ~ 新型コロナで新たな需要も
私たちの生活に必要不可欠な家電。洗濯機、掃除機といった生活家電から美容家電にプロジェクターなど趣味性の高いものまで、そのジャンルや需要は多岐にわたります。さらに新型コロナウイルス感染拡大に伴う新しい生活様式により、新たな需要も生まれつつあります。 今回の調査では、購入者分析=「人」、購入までの情報収集分析=「調べる」、購入場所や購入理由分析=「買う」の3つをテーマに設定。アンケート調査とWEBログ分析をもとに複雑な家電購入の実態を整理しました。(ページ数|40p)
「スキンケア成分党」とは?中国Z世代で新型スキンケア概念が流行|中国トレンド調査
現代社会では、スキンケア製品に対する消費者の安全意識が高まり、製品の成分表を調べるようになり、オーガニックな食品や化粧品が注目されているようです。特に中国ではこうした現象を「スキンケア成分党」と名付けられ、流行語にもなっています。「2018 FIT Transparency Perception Assessment Survey」では、72%の消費者がブランドによる製品の成分の効果、60%以上の消費者がブランドによる成分の原産地の表記を求めているとしています。今回は、中国の「スキンケア成分党」が化粧品や美容市場に与える影響について詳しくご紹介します。
【2021年トレンド予測】マイクロD2Cでスモールブランドの影響が拡大?プラットフォームが成長を支える
2021年に話題になりそうなトピックを調査・紹介する連載企画「2021年トレンド予測」。今回のテーマは「マイクロD2C」です。生産者が自社のECショップを通じて消費者へ直接販売するビジネスモデルD2Cは近年急速に浸透し、アパレルや食品など、様々なブランドが生み出されています。また、新型コロナの影響でEC需要が高まる一方で、店舗での対面接客の機会は減少。ウィズコロナでD2Cは一層注目されると予想します。そこで今回は、今年も勢いを増すであろうマイクロD2Cを2021年のトレンドトピックとしてピックアップ。話題のブランドを紹介するとともに、D2Cプラットフォームのユーザー傾向をDockpitを使って調査していきます。
【第2回】ワークフロー・プロセスビルダーからSalesforceフローへの移行の心得とは?
Salesforce の導入利点として、年に3回行われるメジャーリリースがあげられます。それにより、Salesforce のサービスがアップグレードし、更に拡張された機能が利用できるようになります。一方で、利用できなくなる機能もあり、今回は廃止予定の「ワークフロー」と「プロセスビルダー」を「フロー」化対応した際の心得についてお話します。
アウディに乗る人はお買い物好き?外車ユーザーのペルソナを解説
今や「自動運転」という言葉にも驚かなくなった自動車産業のテクノロジーの進化。AIやIoTとの連携も、今の自動車産業界では当たり前となりつつあります。スマートフォンのアプリもその一つでしょう。多くの国内外産車がアプリを提供し、その機能競争は激化しているとも言われています。今回は多くのアプリの中から、順調に利用者を伸ばしているAudiの「myAudi」にフォーカス。一体Audiオーナーはどのような人物なのか、そのライフスタイルは…?「myAudi」利用者のペルソナをヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて分析しました。
TableauとExcelの違いとは?基本用語からTableauの機能を理解する
マナミナを運営するヴァリューズにも、この4月から新入社員が入ってきました。新型コロナの感染拡大予防のためテレワークで研修を続けています。そんな中、ヴァリューズも導入支援をしているBIツール「Tableau」を学ぶ研修がウェビナーで行われました。そこで編集部が前回に引き続きウェビナーに潜入。Tableauの基本的な用語を学びました。
商品やサービス、そして企業自体に対し、共通したイメージを持ってもらう「ブランディング」。どれほど提供する商品やサービスが優れていたとしても、ブランディングがしっかりしていないと思うような結果が出せません。そのブランディングについて、基本から学べるおすすめの本を10冊紹介します。
「デジタル・トレンド白書2021 -ネット・サービス業界編-」を公開 ~ コロナ禍における消費者のデジタル動向調査
マナミナでは、これまで消費者トレンドや、さまざまな業界事情、withコロナの変化などの調査を行ってきましたが、その内容を一つにまとめた「デジタル・トレンド白書2021」をリリースしました。「第二部 ネット・サービス業界編」についてご紹介します。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(ページ数|237p)
2019年に注目を集めた広告キャンペーンは? PayPayやコカコーラなどの事例まとめ
2019年に集客に成功した広告キャンペーンをまとめました。サイト分析ツール「eMark+」を使い、訪問ユーザー数が前月比で急上昇したものをピックアップしています。広告キャンペーン設計に活かしてみてください。
【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)
ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。
Z世代とミレニアル世代の違いとは?Web行動データとアンケートから読み解くターゲット像
“デジタルネイティブ”、“SNSネイティブ”な世代と呼ばれ、注目度の高いZ世代。本記事ではZ世代とミレニアル世代の違いを、SNSやECアプリの利用実態、興味関心、視聴しているYouTubeといった、意識面(アンケート調査)と行動面(Web行動データ)から探っていきます。
メタバース市場における代表的な企業・プレイヤー(後編)|メタバースの現在地と未来を考える
「Facebook」が社名を「Meta」に変更するなど、いまテックトレンドとして注目度が急速に高まっている「メタバース」。経営コンサルタントで上級VR技術者としてXR(XReality:VR、AR、MRなどの総称)の市場調査や新規事業創成支援等の活動を行っているパトリック・ショウさんが、XRビジネスの今と未来を解説するこちらの連載企画では、前回に続き、メタバース市場の主要企業やプレイヤーを紹介していきます。後編となる本稿では、ブロックチェーン系の新興テック企業をご紹介します。
保険難民が増加? withコロナ時代突入により変わり始める保険の選び方
一昔前、保険は自宅や職場に訪れる各保険会社の営業担当者から加入するのが一般的でした。しかし、現在ではそういった光景は減りつつあり、代りにさまざまな会社の保険を扱う来店型の保険ショップや、Web 上の保険比較サイトが増加しています。また、ネットで手続きを行うダイレクト型保険も浸透し、より手軽に保険へ加入できるようになりました。そんな中、新型コロナウイルスの蔓延により、人との接触をできる限り減らす新しい生活様式での日常がスタートしました。withコロナの生活は人々の保険の選び方にどのような影響を与えているのか、eMark+を用いて分析してみました。
Zoom、GoogleMeetなどオンライン会議ツールの利用実態を調査。コロナ禍でリモート文化は定着したのか
コロナ禍で大きく需要が伸びたオンライン会議ツールについて、新しい「働き方」へ与えた影響を探っていきます。Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて、Zoom、GoogleMeet、Skypeの3ツールのユーザー数や利用時間帯を調査。さらに、地方別のコロナ前後での伸び率や、年代別の比較も行っています。BtoBコミュニケーション施策を考える上での参考にしてみてください。
推し活実態2024!「沼落ち」プロセスとは?推し活のインサイトとマーケティング活用
日本の消費を活気づける「推し活」。実は10代の8~9割以上が「推し対象あり」と回答しているという結果も。本ホワイトペーパーでは、推し活市場の現状や、推し活にかける時間・金額などの行動実態、コラボ企画といったマーケティングとの接続について調査し、推し活への理解を深めていきます。
現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「猫ミーム」は共感性がバズりの鍵?新興SNS「Bluesky」も(2024年2月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】
Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第16弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「猫ミーム」「Bluesky」「LYPプレミアム」の3テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代のSNSの使い方、猫ミームがバズった背景、LYPプレミアムの魅力とZ世代のサブスクの使い方など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。
中国での食スタイルは、新型コロナウイルスの影響を受けて大きく変化しました。例えば、昔では大人数で外食をする人が多かったのですが、最近では一人で食事するスタイルに変わりつつあります。本稿では、このようなコロナ後の中国人の食スタイルの変化についてみていきます。
ECマーケティングの特徴と集客・購入・再訪戦略に使われる手法まとめ
ECサイトのマーケティングは、ネット比重が高く、数字で効果計測できる施策が多い点で、実店舗ベースのマーケティングと異なる特徴があります。ECサイトの代表的な施策について、集客・購入・再訪の3つの対策ごとにご紹介します。
急拡大の中国新興EC「Temu」、日本上陸後の利用者数やユーザー像は?SHEINと比較調査
2022年、人気に火が付いた「SHEIN(シーイン)」に続き、大規模な認知拡大を続ける中国発のEC「Temu(ティームー)」。日本では2023年7月にサービスが開始されましたが、いち早くTemuを利用しているユーザーはどのような人々なのでしょうか。SHEINと比較しながら、サイトとアプリの利用実態を調査していきます。