Amazonジャパン初のブラックフライデー、初日のPV数をセール前と比べると?昨年サイバーマンデーとも比較

Amazonジャパン初のブラックフライデー、初日のPV数をセール前と比べると?昨年サイバーマンデーとも比較

Amazonが日本では初開催となるブラックフライデーを、11月22日(金)9:00~11月24日(日)23:59まで計63時間のセールとして行いました。Amazonといえば夏のプライムデー、そして冬に行われ有料会員以外も参加できるサイバーマンデーが有名ですが、新たな施策のブラックフライデーはどのような集客効果をもたらしたのでしょうか。AmazonのWebサイトのユーザー数調査結果を、速報でご紹介します。


『クロいものセール』が話題を集めたAmazonのブラックフライデー

「ブラックフライデー」は11月の第4木曜日の翌日で、アメリカではサンクスギビングデー(感謝祭)の翌日にあたり、小売店などで大規模なセールが行われます。最近は日本でも、イオン、JAL、GAP、ビックカメラなど様々な業界でブラックフライデー・セールが取り入れられ、消費税増税で個人消費が減速する中、冬のボーナス商戦に向け起爆剤となるかに注目が集まっていました。

Amazonジャパンも国内では今年が初となる「Black Friday」セールを、11月22日(金)9:00~11月24日(日)23:59までの期間で開催。「クロ」にちなんだ黒毛和牛や黒ビール、家電などをセール価格で販売する『クロいものセール』や、動画配信「Prime Video」のレンタル対象商品、電子書籍「Kindle」のコンテンツを“96円”で提供するなど、目玉企画を打ち出しました。

AmazonのBlack Fridayページ

Amazonブラックフライデー初日のPV数は、セール前より70%増加!

ブラックフライデーによりAmazonを利用するユーザー数は増加したのでしょうか。

11月1日~25日のAmazonのWebサイトにおける日次ユーザー数を調査しました(調査対象デバイスはPC)。

ブラックフライデーが始まる前、11月1日~21日の1日あたりの平均ユーザー数は約676万人でしたが、ブラックフライデー初日の11月22日(金)のユーザー数は約793万人、約1.2倍に増加していることがわかりました。

AmazonのWebサイト ユーザー数推移(2019年11月)

AmazonのWebサイト ユーザー数日次推移(2019年11月)

※対象期間:11月1日~25日
※対象デバイス:PC
※ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推計

また、PV数は、より顕著に急伸していました。

下図は11月のPV数の日次推移になりますが、22日のPV数は推計で約1億9900万PV、ユーザー数と同様にブラックフライデーが始まる前の期間の平均PVと比べると、約1.7倍に伸びています

AmazonのWebサイト PV数日次推移(2019年11月)

AmazonのWebサイト PV数日次推移(2019年11月)

※対象期間:11月1日~25日
※対象デバイス:PC
※ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推計

ユーザー数が伸びていることに加え、PV数が大幅増加していることから、ブラックフライデーによって購入意欲が高まり、ユーザーは積極的にAmazon内で商品を検討し、Webサイト内を回遊していたことがうかがえます。

より詳しく検証するため、セール期間の4日間と、セール前週の同曜日で平均滞在時間や1セッション当たりのPV数を比較してみました。

AmazonのWebサイト セール中とセール外の比較

AmazonのWebサイト セール中とセール外の比較

※対象期間
・Black Fridayセール中:11月22日(金)9:00~11月24日(日)23:59
・セール外:11月15日(金)9:00~11月17日(日)23:59
※対象デバイス:PC
※ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推計

ブラックフライデーのセール期間中は平均滞在時間が約10分、1セッション当たりのPV数も11PVを超え、それぞれセール前と比べると約1.3倍に増加しています。サイトでの滞在や回遊の面では、通常の週末と比べてもプラス3割程度の効果をもたらしていることがわかりました。

サイバーマンデーはさらに盛り上がる?!

Amazonといえば、夏の7月半ばに開催されるプライムデーと、冬の12月に行われるサイバーマンデーが有名です。今年のサイバーマンデーは12月6日(金)18:00スタート予定で、既にTVCMなどのプロモーションも展開されています。

冬のボーナス商戦を狙ったサイバーマンデーとブラックフライデー。どちらが盛り上がるのでしょうか。昨年12月のサイバーマンデーと今年のブラックフライデーで、ユーザー数、PV数を比較しました。

2018年のサイバーマンデーは12月7日(金)18:00~12月11日(火)1:59の80時間、対して2019年のブラックフライデーは63時間とセール期間や時間帯が異なるので単純比較はできませんが、1時間当たりのユーザー数で比べると、サイバーマンデーが約20.5万人、ブラックフライデーが約22.7万人とブラックフライデーに軍配があがりました。

ただし1時間当たりのPV数では、サイバーマンデーが約1033万PV、ブラックフライデーが約914万PVで、サイバーマンデーが上回っています。どちらのセールも時間あたりで見ると大きな差はなく、Amazon大規模セールの集客力の高さが改めて明らかとなりました。

2018年12月のサイバーマンデーと2019年11月のブラックフライデーの比較

2018年12月のサイバーマンデーと2019年11月のブラックフライデーの比較

※対象期間
・サイバーマンデー:2018年12月7日(金)18:00~12月11日(火)1:59
・ブラックフライデー:2019年11月22日(金)9:00~11月24日(日)23:59
※対象デバイス:PC
※ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推計

間もなく12月6日から始まる今年のサイバーマンデーは昨年よりも7時間延長され、87時間で開催されます。おなじみの「特選タイムセール」も企画されており、セール対象商品も家電から日用品、食品まで幅広いラインナップ。ブラックフライデーが終わったばかりとはいえ、今回も注目を集めるセールになりそうです。

AmazonのCyber Mondayページ

プライムデー、サイバーマンデーに並ぶ、Amazonの第三の集客の柱となった「ブラックフライデー」。マナミナ編集部では2020年もAmazonの動向に注目していきます。

関連記事

カインズの通販サイトがコロナ影響でユーザー急増!成長を遂げるホームセンターEC市場を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/984

新型コロナウイルスの影響で外出制限が続き、小売業界は大きな岐路に立たされています。そんな中で、ホームセンター業界は特にオンラインショップで売上を大きく伸ばしているようです。今回はホームセンター大手5社を取り上げ、オンラインショップのユーザー数推移や検索キーワードなどから、好調の理由を調査します。

身近なサービスからDXの本質・ビジネスプロセスの変革に迫る

https://manamina.valuesccg.com/articles/918

DX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されるようになった理由のひとつに、経産省のDXレポートがあります。今後、多くの企業でDXの推進されるなか、実際に自社の発展につなげるために必要なこととは?まずは、DXの本質である「ビジネスプロセスの変革」を明確に理解することです。

新型コロナに対するAmazonプライム、Hulu、Netflixのコンテンツ無料施策でアプリユーザー数はどう変わったか

https://manamina.valuesccg.com/articles/807

新型コロナウイルスへの危機感に伴い、3月から学校が休校になり、生徒たちが自宅待機になりました。そんな中、コンテンツを一部無料公開などしていた動画サービス各社。実際にどのように利用されていたのか、Web行動ログによる市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+</a>」で調べてみました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


市場調査 EC

関連する投稿


ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトの売り上げをあげるためには、KGIの設定だけではなく、KPIの策定が重要なポイントになります。そこで、気になるKPIの策定ポイントや、課題の洗い出し・分析についてご紹介します。効果的なマーケティング施策にお悩みの方や、ECサイトの売り上げが伸び悩んでいる方はぜひ参考になさってください。


ファッション通販サイトのポジショニングを分析! 20代に人気「GRL」を4P分析で紐解く

ファッション通販サイトのポジショニングを分析! 20代に人気「GRL」を4P分析で紐解く

新型コロナウイルスの蔓延を経て、ファッション業界でもオンラインショッピングの利用が急拡大しました。実店舗よりも選択肢が増える状況下で、多くの支持を集めるブランド「GRL(グレイル)」「ユニクロ」「GU」「SHEIN(シーイン)」に注目し、好調の理由を分析します!


ECのLTVの計算方法とは?LTV向上の事例も解説!

ECのLTVの計算方法とは?LTV向上の事例も解説!

EC事業において重要な指標の一つであるLTV(ライフタイムバリュー)。LTVは顧客が生涯にわたってもたらす総収益を示す指標で、既存顧客のLTVを高めることで売上の維持、拡大につながります。 本記事では、LTVの基本的な概念と計算方法、LTVを高めるため方法について解説し、実際にLTVの向上に成功した事例についても紹介します。LTVの改善施策を考える際に役立てていただければ幸いです。


フリマ市場を比較調査。メルカリとYahoo!系サービス、それぞれの特徴や集客の強みとは?

フリマ市場を比較調査。メルカリとYahoo!系サービス、それぞれの特徴や集客の強みとは?

節約やお小遣い稼ぎの手段としても注目が高まるフリマ市場。「メルカリ」「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」を対象に、フリマ市場の最新動向について調査しました。各サービスのサイト・アプリについて、利用者数やユーザーの人となりに加えて、サイト集客構造の違いについても深掘りし、それぞれの特徴について明らかにしていきます。


副業の注目高まる!ハンドメイド販売サイト「minne」「Creema」「BASE」を比較調査。検討者に違いは?

副業の注目高まる!ハンドメイド販売サイト「minne」「Creema」「BASE」を比較調査。検討者に違いは?

誰でも気軽に売り買いできるハンドメイド販売サイト。副業としてハンドメイド作家に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。今回は「minne」「Creema」「BASE」を対象に、どのような人がこれらのサイトを訪問しているのか、それぞれの特徴を分析していきます。


最新の投稿


BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、全国のマーケティングコンサルタントを対象に、「BtoBマーケターが始めた方が良いこと」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

即時払いで決済を行うデビットカード。キャッシュレス決済全体に占める割合はまだまだ低いものの、利用者や利用場面は着実に増加しており、成長の兆しを見せています。本稿では、そんなデビットカードの検討状況について、キャッシュレス決済カテゴリのマーケットリーダーであるクレジットカードと比較し、今後の市場動向を占います。


博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、株式会社日本経済新聞社、株式会社東北新社とともに、ドキュメンタリー動画を制作・提供する広告企画「日経ブランドドキュメント」を開発したことを発表しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2024年もさまざまなトレンドを記事として取り上げてきました。今回は調査記事の総集編として、2024年のトレンドを振り返ります。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ