人気記事一覧


“ユーザー調査”の目的と手法、ありがちな落とし穴(前編)|『ユーザーの「心の声」を聴く技術』著者が解説

“ユーザー調査”の目的と手法、ありがちな落とし穴(前編)|『ユーザーの「心の声」を聴く技術』著者が解説

企業が製品やサービスを企画・開発する際には、「ユーザーの声を聞く」「ユーザーニーズを理解する」ユーザー目線が大事だと言われます。「ユーザー調査」を行うと、ユーザーがどんな課題を抱えているか知ることに役立ちます。 技術評論社から新著『ユーザーの「心の声」を聴く技術』を出された奥泉直子さんに、質の高いユーザー調査を行い、ものづくりに生かすための基礎知識と、避けるべき落とし穴を解説いただきます。


移動でマイルが貯まる「Miles」のユーザー数は?「トリマ」との利用者層の違いも調査

移動でマイルが貯まる「Miles」のユーザー数は?「トリマ」との利用者層の違いも調査

昨年10月に大きな話題を呼んだ、移動でマイルが貯まるアプリ「Miles」を調査します。リリース直後のユーザー数や、移動でポイントが貯まる同様のアプリ「トリマ」とのユーザー属性の違いを調査。デモグラフィックや支出行動、移動行動、閲覧サイト・アプリから、ユーザー像を分析しました。


家電メーカーTop30のサイトユーザー数や集客構造を調査【業界別で見るデジタル集客の勢力図】

家電メーカーTop30のサイトユーザー数や集客構造を調査【業界別で見るデジタル集客の勢力図】

ヴァリューズが提供するマーケターのためのリサーチエンジン「Dockpit」では、業界ごとのWebサイトユーザー数やユーザー属性、集客構造等を一元的に把握できる「業界分析」が行えます。本連載「業界別で見るデジタル集客の勢力図」ではそのデータの一部を掲載し、マナミナ編集部のライターが読み解きます。今回取り上げるのは家電メーカー。業界の市場調査や提案資料を作成される際など、実務にぜひご活用ください。


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


嵐の活動休止発表と変わらない人気。国民的アイドルの快進撃はいつまで続く?!

嵐の活動休止発表と変わらない人気。国民的アイドルの快進撃はいつまで続く?!

2019年1月、国民的アイドルグループ・嵐が、2020年12月31日をもって嵐としての活動を休止すると発表しました。突然の記者会見から、20周年記念アルバムリリース、初の展覧会開催、ベストアルバムリリース、5大ドーム全50公演・総動員数237万5000人のコンサートツアー、公式YouTubeチャンネル・SNSアカウントの開設、天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典に出演など、嵐を観ない日はないのではという活躍ぶり。2019年を締めくくるNHK紅白歌合戦ではメンバーの櫻井翔さんが司会を務めることが決まっており、まさに嵐で始まり嵐で終わる1年となりそうです。今回はそんな嵐にまつわるデータをまとめます。


好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

SNSが普及し、価値観が多様化する中で、「これがこの時代のスター」というようなアイコンや、「努力してこんな人生を実現できたら正解」というような「お手本」が存在しない時代になってきています。また、新型コロナウイルスの流行などもあり、好景気を経験したことがない世代がZ世代です。ではZ世代とその上の世代では、ハイブランドへの憧れや、お金のやりくりに対する意識に違いがあるのでしょうか。このレポートでは、X・Y世代と比較しながら、Z世代のリアルを明らかにしていきます。


SNSブランディング用途で利用者急増中…link in bio主要サービスのWebサイト訪問者数を調査

SNSブランディング用途で利用者急増中…link in bio主要サービスのWebサイト訪問者数を調査

SNSなどを通じた、新しいマーケティング手法の1つとして注目されている「link in bio」。この記事では、link in bioの拡大する背景と、国内でも利用者が伸びている「lit.link」や「Linktree」といったサービスについてユーザー数の推移を調査していきます。


「コロナ影響による『おうち時間』『在宅ワーク』~増えたおうち時間でどの家具が注目されているか」レポート

「コロナ影響による『おうち時間』『在宅ワーク』~増えたおうち時間でどの家具が注目されているか」レポート

withコロナの新しい生活は、私たちの住まいに対する意識にも変化をもたらしました。長い時間を過ごす場所であるからこそ、自宅をより快適な空間にしたいと思う人も多いはずです。コロナ禍において、暮らしを彩る家具業界はどのような影響を受けているのか分析しました。(ページ数|9p)


地方銀行のWebサイトランキングを調査!デジタルシフトが進んでいる地銀はどこか

地方銀行のWebサイトランキングを調査!デジタルシフトが進んでいる地銀はどこか

人口減少や地域経済の衰退に、超低金利状況なども加わり逆境に立たされる地方銀行に関する調査レポートです。菅政権により「再編」も打ち出されている地方銀行が、どのような生存戦略を図っていくのかを「Webサイト集客が成功している地銀」を調べることで分析していきます。


ユーザー拡大中のTVer。関心層と利用者をWeb行動ログから分析。NetflixやU-NEXTとの違いは?

ユーザー拡大中のTVer。関心層と利用者をWeb行動ログから分析。NetflixやU-NEXTとの違いは?

民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」は、常時約650番組の見逃し配信のほか、スポーツ等のライブ配信や民放5系列が放送と同時に視聴できる「同時配信サービス」を提供するなど、急激にコンテンツ数とユーザー数を増やしマーケットを拡大し続けています。 今回は、そんなTVerに関心を寄せているユーザーの分析から、実際にTVerを利用しているユーザーの動向を探っていきたいと思います。


【2021年版】家具のサブスクサービス事例5選

【2021年版】家具のサブスクサービス事例5選

定額払いで一定期間サービスを受けられるサービスまたはビジネスモデルを指す「サブスクリプション(以下、サブスクと略)」。「Netflix」や「Spotify」といったデジタルメディアがサブスクの代名詞などでしたが、今は「モノ」のサブスク、とりわけ「家具」のサブスクが増えてきています。


マーケティングの基礎知識!データ分析の「回帰分析」とは?

マーケティングの基礎知識!データ分析の「回帰分析」とは?

商品の需要予測やプロモーションするとどのくらい来店者数が増えるかなど、ある結果に対する要因を推測するために数式化する「回帰分析」。IT技術の発展で集まった大量のデータは「回帰分析」などの統計手法でデータ分析され、マーケティングに活用されています。


中国で若者の中古品ブームが起きている理由とは|中国トレンド調査

中国で若者の中古品ブームが起きている理由とは|中国トレンド調査

中国では「品質の悪い物」として敬遠されていた中古品が、近年では若者の間で人気になっています。タブレット端末の「iPad」から洋服に至るまで、インターネットの販売サイトでは、中古品の売買が増加しています。この記事では、中国の若年層が中古品に惹かれる理由を分析します。


大反響!博報堂 若者研究所と解き明かす、Z世代特有の意思決定行動とは? | セミナーレポート

大反響!博報堂 若者研究所と解き明かす、Z世代特有の意思決定行動とは? | セミナーレポート

2023年2月17日(金)に開催され、大反響を呼んだZ世代の行動実態解説セミナー。本記事では、MarkeZine Day 2023 Springでもコンテンツ化された当セミナーの内容をお届けします。独特の価値観や消費力の拡大で世界的に注目されているZ世代について、特徴的な意思決定行動とその背景にある心理を分析。現役大学生のリアルな声と、行動(ファクト)ベースのWeb行動ログデータを組み合わせて、Z世代の実態を明らかにします。


【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の20歳以上の男女45,818人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して、消費者の観光ニーズを分析しました。


競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

デジタルマーケティング事業を展開する株式会社センタードは、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを提案から納品まで幅広く活用されています。どのようにDockpitを活用し、クライアントのデジタルマーケティング戦略を成功に導いているのか、株式会社センタード WEBマーケティング本部の柳澤氏と林氏に詳細な取り組みについて伺いました。


動画配信市場を牽引する「YouTube」のユーザーってどんな人?

動画配信市場を牽引する「YouTube」のユーザーってどんな人?

年々拡大しつつある動画配信市場ですが、2024年には3,440億円(※)まで市場規模が成長すると言われています。特に2020年は新型コロナウイルスの影響で生活におけるニューノーマル化も進み、外出を控え自宅で過ごす人が増加し動画配信市場にとっては追い風となっているはずです。また、これまでは若年層を中心に人気を博していた「YouTube」も、この数年で幅広い世代にも受け入れられるようになったのではないでしょうか。今回は動画配信サービスの中でも特に利用者の多い「YouTube」について調査・分析しました。<br> <small>※一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)の『動画配信市場調査レポート2020』より</small>


アパレル業界のオムニチャネル戦略を探る ~人気アパレルブランドの公式アプリを調査

アパレル業界のオムニチャネル戦略を探る ~人気アパレルブランドの公式アプリを調査

スマホやタブレットで欲しい商品を検索し、その場ですぐに購入できる時代になりました。 このようなライフスタイルの変化に伴い、特にアパレル業界のオムニチャネル戦略(ネットや店舗などあらゆるチャネルで顧客との接点をもつ販売戦略のこと)が求められています。アパレル業界はトレンドの移り変わりが激しく、商品をどれだけユーザーの目に触れさせるかが命運を分けることになるからです。 今回は、アパレル業界のオムニチャネル戦略について、いくつかのブランドを例に挙げて傾向とトレンドを分析します。


シニア層のYouTube利用実態をWeb行動ログから分析・考察|セミナーレポート

シニア層のYouTube利用実態をWeb行動ログから分析・考察|セミナーレポート

拡大を続けるシニア市場の動向を把握するため、シニアマーケティングを検討している各企業にとって、その実情を知ることは大変重要な課題となっています。しかしながら、シニアの生活実態は想像も調査も難しく、実態に即していない施策が行われていることも少なくありません。シニアの生活実態に迫ることを目的として、行動ログ分析に基づく、Web利用の実態(主に動画サービスYouTubeの利用実態)の独自調査結果を7月21日開催のセミナーにてご紹介しました。 ※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。


カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はカスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング