人気記事一覧
「提案では三国志のようなストーリー設計が大事」コンサル化するWeb制作現場のデータ活用
Web制作の現場はレッドオーシャン化が進み、淘汰が激しくなっています。そのなかで勝ち残るために、株式会社モードツーではヴァリューズのWeb行動ログデータを活用し、「データで市場性を語る提案」に着目、効果を感じていると言います。モードツーの中本さんにお話を聞きました。
データマーケティングに役立つツール7選。DMPや統合ツール、MAをまとめました
コンピューターやインターネット、スマホの普及により大量のデータが集まる時代。この大量かつ複雑なデータをマーケティングに活用するには、高いスキルとノウハウを持った人材、そして多くの時間が必要です。データの整理・集計や広告の最適化をツールで自動化できれば、費用や時間を節約できるとともに専門知識がない人でもデータマーケティングができるようになるメリットがあります。今回は大量のデータを活かすためのデータ統合ツールやマーケティングオートメーションのツールをご紹介します。
「バズ狙いよりも専門的な情報発信が大事」トゥギャッターが語るTwitter公式アカウントの運用法
いまやTwitterは広報活動に欠かせないツールであり、公式アカウントを作成し、日夜運用に苦慮している企業は少なくありません。一体どんなツイートを投稿し、アカウント運営を行うのが効果的なのでしょうか。そこで今回は誰でも簡単にツイートをまとめられるサイト“Togetter”を展開するトゥギャッター株式会社代表の吉田さん、編集部の道上さんに取材。普段から多くの「バズる」ツイートを見てきたTwitterの専門家に、Twitter運用の注意点や各SNSとの連携など、Twitterに関する様々な話を聞きました。
ブランディングのための戦略=ブランド戦略。戦略立案のためにはいくつかのステップを踏む必要があります。その際にフレームワークを利用すると効率が上がります。ここではブランド戦略立案に便利なフレームワーク「3C分析」「SWOT分析」「PEST分析」をご紹介します。
オンラインとオフラインの垣根をなくすマーケティング施策「OMO」とは?
昨今、OMO(Online Merges with Offline)という、オンライン、オフラインの境界を意識せずに顧客の購買意欲を創出するマーケティング施策が広まっています。オンラインとオフラインの垣根をなくすOMOとは何か、解説します。
広島県観光連盟が実践したデータ活用を自走していく組織作りのためのDXとは|Web担当者Forumミーティング2021春レポート
広島県内およびその周辺県における観光事業の発展と振興・地域の活性化を図る、一般社団法人広島県観光連盟(HIT)。今回は2021年5月24日に開催された「Web担当者Forumミーティング2021春」にて解説された、「新たな観光構造の構築に向けて広島県観光連盟が実践したデータ活用を自走していく組織作りのためのDX」についての手法をご紹介します。
【2025年】生成AIツールと活用事例7選。マーケターはどう使う?
生成AIは魅力的なツールであるため、ビジネスで活用したいと考える人は多いかもしれません。マーケターの方々に向けて、Google GeminiやAdobe、Canvaなどの生成AIツールと活用事例、導入ステップを紹介していきます。
データに基づきキャンペーンを最適化したり、パーソナライズしたりするデータマーケティング。従来の属性データに加え、ネットの購買行動などの行動データが取れるようになったことで企業が使えるデータ量は爆発的に増加しています。大量かつ複雑なデータ=ビッグデータを活用するデータマーケティングとその事例をご紹介します。
カレンダー共有の「タイムツリー」、夫婦共演のテレビCMで月間ユーザー数が約1.6倍に。F1層の心を掴む?
中尾明慶さんと仲里依紗さんの夫婦共演CMが印象的な「タイムツリー」。アプリ内でコミュニケーションが取れるスケジュール管理アプリとして注目を集めるサービスです。本稿では、そんなタイムツリーを調査。サービスの特徴やユーザー傾向、マネタイズ方法など、サービスの実態を調べていきます。
【2022年上半期】Zoomの主な仕様変更 背景ぼかしがさらに身近に!
Web会議の定番ツール「Zoom」。普及当初はセキュリティ面の指摘があったものの、最近のアップデートは機能追加がメインになっています。アップデート通知は頻繁に届くものの、その内容まで把握していない方向けに最近の仕様変更内容をまとめました。
デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査
即時払いで決済を行うデビットカード。キャッシュレス決済全体に占める割合はまだまだ低いものの、利用者や利用場面は着実に増加しており、成長の兆しを見せています。本稿では、そんなデビットカードの検討状況について、キャッシュレス決済カテゴリのマーケットリーダーであるクレジットカードと比較し、今後の市場動向を占います。
Amazon販売データから見たアメリカ美容家電市場の概況(2024年10月版)
ファッション誌の「VOGUE(アメリカ版)」をはじめ、今や多くの家電類スキンケアツールが雑誌に取り上げられており、アメリカでの美容家電市場の成長が見込まれています。本調査では、Amazonの販売データを利用し、市場規模、主流商品にフォーカス。EC販売データに興味をお持ちの方や、中国・東南アジア・欧米市場の動向を定期的に把握し、海外進出(開拓)をご担当されている方に必見のデータとなっています。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。
データ分析のヴァリューズが「ペルソナ作成ガイドブック」を公開 ~ 今すぐマーケティング施策に活かせる「ペルソナ(顧客像)」作成手法を解説 ~
インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営するデータマーケティング・メディア「マナミナ」にて公開した記事から厳選し、マーケティングにおいて重要な、商品やサービスが想定する架空の顧客像「ペルソナ」作成のためのガイドブック「ペルソナ作成ガイドブック」を公開しました。
競合分析の要!ベンチマークするWebサイトの選び方と分析手法
いまやWebサイトは業種業界を問わず全ての企業に欠かせないツールとなっています。オフラインでの消費を促すことはもちろん、ECサイトとしてWebサイト上で収益上げることは日毎ビジネスにおける重要度を増しています。では、最大の効果を発揮するためのWebマーケティング施策とはどのようにして生み出されるのでしょうか?一つの正解は他社のWebサイトをベンチマークし、成功要因を分析することです。本記事ではベンチマークすべきWebサイトの選び方や分析方法を紹介します。
「withコロナにおける2020年夏の旅行のトレンド変化」レポート
マナミナを運営する株式会社ヴァリューズでは、毎年、夏の旅行に関するアンケート調査を行っていますが、今年は新型コロナウイルスの影響が色濃く、国内旅行・海外旅行の予定や費用、旅行先選びの重視点などで例年とは異なる結果が見られました。旅行に対して比較的前向き、もしくは自粛傾向にある人たちはどのような層なのでしょうか。調査レポートにまとめました。(ページ数|22p)
いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第8回 ワールドカップをデータで振り返る ラグビー編(1)
競技ごとにスポーツマーケティングの動向をとりあげる連載企画。3つ目の競技は、昨年9月20日~11月2日のワールドカップで日本中、いえ世界中を熱狂させた「ラグビー」です。
「Switchソフト『あつ森』リリース後に見られたスマホアプリ『どう森 ポケットキャンプ』ユーザー数拡大を探る」レポート
なかなか気軽に外出ができない今、自宅で楽しめるゲームの需要が高まっているようです。中でも子供から大人まで幅広い世代の関心を集めたのが「あつまれ どうぶつの森」。Switchソフトの発売は、スマホアプリ「どうぶつの森 ポケットキャンプ」にも影響があったのでしょうか。ユーザー数の推移やユーザー属性を基に考察してみました。(ページ数|9p)
“バスチー”のヒットとコンビニスイーツ市場を検索データから調べてみた
2019年はスペインのバスク地方のお菓子「バスクチーズケーキ」(以下、バスチー)が大ヒットしました。コンビニでは2019年3月にローソンがいち早く発売。およそ1年経っても人気商品の一つです。遅れて10月にセブンイレブンから発売されると、ファミリーマート、ミニストップが追随、バスチーはコンビニスイーツを代表する人気商品となりました。今回は、バスチーのヒットをネット上の検索データとアンケート調査から振り返り、コンビニスイーツマーケットを取り上げます。
新しい食スタイルの最新動向と具体的な対策方法|ヴァリューズ×ベジプロジェクトジャパン共催セミナーレポート
新型コロナ感染拡大に伴う自粛期間が長引く中でのダイエット効果への期待、ヘルシー志向のトレンド、環境保全への配慮など、様々な角度から注目を集めている「ヴィーガン」食スタイル。菜食主義者だけでなく一般消費者層からも関心が高まり、大手食品メーカーや飲食店も商品開発に参入するなど、盛り上がりをみせつつあります。 2021年3月9日に開催された「新しい食スタイルの最新動向と、具体的な対策方法・事例紹介 ~植物性食品のトレンド分析から~|ヴァリューズ×ベジプロジェクトジャパン共催ウェビナー」では、WEB行動ログデータ・アンケート調査結果をご紹介しながら、話題の植物性食品の市場・商品動向を分析し、トレンドの背景にある消費者心理を読み解きました。
競合分析を効果的に活用するためのポジショニングマップの作り方
競合分析を経てマーケティング戦略を立案するには、自社が市場のどのポジションを狙うかが大事。「ポジショニングマップ」は、市場のどの分野で自社の競争優位を確立するか整理するのに役立つツール。今回はポジショニングマップの基本から作り方までを解説します。