人気記事一覧
一番好きな有料動画配信サービスは「Amazon Prime Video」「Netflix」が上位に【LINEリサーチ調査】
LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、有料で見られる動画配信サービスの中で、一番好きなサービスの調査を実施し、結果を公開しました。
DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】
株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。
企業イメージ経営 ~ 企業イメージを高める経営・ブランド戦略とは
企業イメージやブランドイメージを高める企業経営や戦略とはどのようなものなのでしょうか。個人の価値観が多様化する現代社会において、自社そのものやブランド、サービスに対し、誰にどんなイメージを持って貰いたいかを設計する難易度は増しています。 広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、企業イメージを高める経営について解説いただきます。
リアルな企業課題に、データ×学生視点で切り込む 同志社大学髙橋広行研究室のDockpit活用
同志社大学商学部の髙橋広行研究室では、企業が実際に抱える課題解決に取り組む際、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を活用した企画提案を行っています。学生ならではの視点と客観的データの融合により独自の価値を生み出しつづける活動は、さまざまな企業から注目を集めており、コラボの話が絶えないそうです。今回は同研究室3回生の佐藤千尋さんと堀彩夏さん、そして指導教授である髙橋広行先生に、取り組みの詳細を伺いました。
企業の情報発信はニュースサイトが適切!? SNS閲覧時に出る広告を迷惑と思う人が7割以上【リンクアンドパートナーズ調査】
株式会社リンクアンドパートナーズは、普段ニュースサイト等から情報インプットしている20~50代の男女を対象に、「広告とPRに関する調査」を実施し、結果を公開しました。
【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?
「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。
滞在時間や回遊率が良いと検索順位は上がる?|「2022年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」
ヴァリューズのマーケターが、コンテンツマーケティングの今を届ける本連載。今回は、検索順位とエンゲージメント指標の関係についてお届けします。Googleの公式発表では、アルゴリズムに含まれていないとされる滞在時間や直帰率などのエンゲージメント指標。でも、実際のところどうなのか、調査結果を解説します!
【出版記念】「Rによるインタラクティブなデータビジュアライゼーション: 探索的データ解析のためのplotlyとshiny」
当メディア「マナミナ」を運営する株式会社ヴァリューズのデータアナリストチームが翻訳した書籍『Rによるインタラクティブなデータビジュアライゼーション: 探索的データ解析のためのplotlyとshiny』が出版されました。出版を記念し、抽選で60名様に本書をプレゼントします!この機会にぜひご応募ください。※プレゼントの受付は終了いたしました。皆さまのご応募、誠にありがとうございました。
今後3年以内にマーケターとして特に重要になると思うスキルは「生成AIツールを使いこなす技術力」が最多に【キーワードマーケティング調査】
株式会社キーワードマーケティングは、同社が展開するメディア「キーマケLab(キーマケラボ)」にて、事業会社のマーケティング部の管理職を対象に「生成AIに対するマーケターの意識調査」を実施し、結果を公開しました。
オウンドメディア担当者がGAとeMark+を使って3C分析を行い、コンテンツの改善策を考えてみた
ヴァリューズのオウンドメディア・マナミナでGoogleアナリティクスとeMark+による3C分析を行い、改善策を考えてみた話です。データ分析はヴァリューズのデータアナリスト・今井さんに協力してもらいました。マナミナの課題は回遊率のアップ…。データ分析による考察→仮説立案のプロセスを公開します。
「走行距離」と検索する人は車のどんなことが気になる?人物像や関心を調査
車の走行距離は、車を購入する上でも売却する上でも重要なポイントです。近年はEVの需要も高まってきており、EVでどれくらいの距離を走行できるのかも気になる観点ではないでしょうか。 今回は車の「走行距離」の検索キーワードから「走行距離」を気にする人の人物像やどのような物事に関心があるのかを調査していきます。
東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する
東京ディズニーリゾートを楽しむためには、今や必要不可欠になりつつある公式アプリ「Tokyo Disney Resort App」。20代〜30代の未婚女性を中心とするアプリユーザーの人となりを考察し、ファンタジースプリングスに代表される直近2年間の施策が公式サイト・アプリに与えた影響を、データとともに振り返ります。
【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査
日本では2月22日が「猫の日」とされ、「にゃん・にゃん・にゃん」という猫の鳴き声にちなんで1987年に日本の愛猫家団体「猫の日実行委員会」と動物愛護団体が制定しました。この時期にちなんで、インターネットで「猫」について検索する人は、なにが気になっているかを分析します。
データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2023 – 自動車編」を公開
ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、「自動車編」についてご紹介します。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(ページ数|157P)
ホープリヴス、AIキャスティにて完全AIによるCM制作サービスを提供開始
ホープリヴス株式会社は、ディープフェイクを施さない完全AIによるCM制作サービスをAIキャスティの新サービス「AIキャスティCM」として提供を開始しました。
スマホアプリの最新インストール数ランキング、1位はCoke ONに【2020年11月~12月】
「スマートフォンアプリ」インストール数ランキング、2020年12月のアプリインストール数1位は、自販機とスマホを接続してスタンプを貯められる、コカコーラの公式ポイントカードアプリ「Coke ON(コークオン) 」でした。
仮想空間とそこで展開されるサービスを指す「メタバース」。ここ数年、注目を集めている技術です。基本事項からVRとの違い、利用例やメリット・デメリットなど、メタバースについて解説します。
中国のソーシャルリスニングが行えるサービスと依頼時の3つのポイント
拡大を続ける中国マーケットのユーザーインサイトを探るために、中国でのソーシャルリスニングを検討している方向けのノウハウをお伝えします。中国のソーシャルリスニングを行う際に気をつけたいポイントや、中国のSNSの利用状況などの前提知識についても解説します。
「人的資本」への注目が高まるHR業界。HR関連ツール5サイトの集客状況を調査してみた
HR業界では、HR Tech(HRテック)による組織改善や人事・組織マネジメントが進んでいます。HRツールの開発には多くの企業が参入していることから、集客には適切な施策の選定や活用が欠かせません。今回は、HR関連ツール5サイトの集客状況を調査しました。
SNS運用担当の仕事価値が高まる「公式SNS運営アンケート」注目すべきメリットとは?
TwitterやInstagramなど、いまや企業の顧客接点にも欠かせない存在となっているSNS。しかしSNSは運営の良し悪しが判断しづらく、ビジネス上の価値を示すために頭を抱えることは多いのではないでしょうか。そこで「SNSの実態把握や効果測定にユーザーアンケートを活用してみては」と話すのはリサーチャー・菅原大介さん。「公式SNS運営アンケート」のメリットと方法を教えていただきます。