リサーチ

リサーチ

世の中のトレンドがわかる市場調査、消費者のインサイトを探るユーザー調査など、行動ログ分析やアンケートによる自主調査を公開しています。業界動向をチェックしたり、企画書など資料作成のヒントに、ぜひご利用ください。

リサーチに関連するキーワード

ユーザー調査 市場調査 企業研究 トレンド調査 コロナ影響
>>リサーチに関連するキーワード一覧

リサーチの記事一覧

お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究!大学生のデータドリブン就活【第4回】

お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究!大学生のデータドリブン就活【第4回】

競合分析ツール「eMark+」を使って、就職活動に役立つコンテンツをお届けする企画。第4回はお菓子業界の上位5社、カルビー・森永製菓・明治・グリコ・ブルボンをWebサイトの集客状況から分析し、企業の強みや違いをまとめました。


食品ロス解決アプリのMAUは1年で約1.9倍。SDGsで追い風が吹くフードシェア系サービスを比較調査

食品ロス解決アプリのMAUは1年で約1.9倍。SDGsで追い風が吹くフードシェア系サービスを比較調査

食品ロスを減らすための法律「食品ロス削減推進法」が2019年10月に施行され、SDGsの目標のひとつとしても掲げられている食品ロス問題。自治体主体の取り組みが広がる一方、食品ロス削減に役立つサービスも増えてきています。それらのサービスは、どこまで浸透し、どのような層に利用されているのでしょうか?本稿では「食品ロス削減」サービスを調査しました。


「ビックカメラ」と「ヨドバシカメラ」を徹底比較!ポイント・値引きなど両社のネット戦略は?

「ビックカメラ」と「ヨドバシカメラ」を徹底比較!ポイント・値引きなど両社のネット戦略は?

家電量販店の大手「ビックカメラ」と「ヨドバシカメラ」を徹底比較。AmazonなどECモールを活用したメーカー直販が台頭する中、大手家電量販店は脱家電に舵をきりはじめ、例えばヤマダ電機が家具メーカーの大塚家具と組んで住宅産業に進出したり、ビックカメラが薬や日用品、自転車などの異業種マーケットに挑戦したりと、各社それぞれ戦略を打ち出しています。そこで今回は、大手家電量販店5社の公式サイトを比較し、ユーザーの利用実態や集客などについて分析しました。


広がるオンラインでの確定申告。新型コロナ拡大前の今年1月のユーザー数急上昇サイトを振り返る

広がるオンラインでの確定申告。新型コロナ拡大前の今年1月のユーザー数急上昇サイトを振り返る

2020年1月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? 市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+</a>(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


なぜあのコスメはSNSでバズったのか?化粧品好きマーケコンサルが検索データから理由を探ります

なぜあのコスメはSNSでバズったのか?化粧品好きマーケコンサルが検索データから理由を探ります

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。初回のテーマは「バズコスメ」。SNSでバズることで人気が広がるような化粧品に関して、バズの実態や人々に受け入れられた理由をデータから考察しました。


「レシピ」と一緒に検索されているキーワードは?ユーザーの検索動向を過去1年間で調べてみました

「レシピ」と一緒に検索されているキーワードは?ユーザーの検索動向を過去1年間で調べてみました

忙しい日々を送る中でご飯の献立を考えるのは本当に大変ですよね。そんな中でも自分や家族のために美味しい料理を作りたい、できれば時短で作りたい、旬な野菜を使った料理を作りたい、などなど作り手の気持ちは様々です。そこで、今回は「レシピ」と一緒に検索されているキーワードはどんなものが多いのか?また、どのようなコンテンツを見ているのかなど、ネット行動分析ツールの「eMark+」を使って、過去1年間を調査・分析しました。


カレンダー共有の「タイムツリー」、夫婦共演のテレビCMで月間ユーザー数が約1.6倍に。F1層の心を掴む?

カレンダー共有の「タイムツリー」、夫婦共演のテレビCMで月間ユーザー数が約1.6倍に。F1層の心を掴む?

中尾明慶さんと仲里依紗さんの夫婦共演CMが印象的な「タイムツリー」。アプリ内でコミュニケーションが取れるスケジュール管理アプリとして注目を集めるサービスです。本稿では、そんなタイムツリーを調査。サービスの特徴やユーザー傾向、マネタイズ方法など、サービスの実態を調べていきます。


検索キーワードから読み解く「投資」のいま。ポイント投資やNISA、iDeCoなど多様化する投資方法に若年層も注目。

検索キーワードから読み解く「投資」のいま。ポイント投資やNISA、iDeCoなど多様化する投資方法に若年層も注目。

欧米諸国に比べ、日本では資産を運用せずに貯蓄する人の割合が多いとされています。しかしながら最近では少子高齢化の進展による老後資金への不安や、恒常化する預金の低金利化などから、資産形成を目的として投資を始める人が増えてきています。今回はそんな「投資」に焦点を当て、eMark+の検索キーワード分析機能「Keyword Finder」を用いて調査を行いました。


増税を機に定着するキャッシュレス決済 実態そして普及推進のキー (2)シニアと地域差への普及

増税を機に定着するキャッシュレス決済 実態そして普及推進のキー (2)シニアと地域差への普及

第1回では、キャッシュレス決済普及に対する消費増税の確かなインパクトを、データから振り返り、通信キャリア系キャッシュレス決済サービスの集約が着実に進みつつも、ユーザーロックオンといえるほどの囲い込みには至っていない現状を確認しました。4月から通信事業へ本格参入する楽天、10月のZホールディングス(ZHD)-LINE経営統合などのイベントも控え、通信と決済、EC等のサービス連携強化による経済圏構築はこれからも続きそうです。他方、政府が掲げる「2025年までにキャッシュレス比率40%」達成のためにはどんな施策が有効でしょうか。第2回は増税を機にキャッシュレス決済を受け入れたユーザーセグメントからヒントを探ります。


増税を機に定着するキャッシュレス決済 実態そして普及推進のキー (1)データで振り返る増税とキャッシュレス

増税を機に定着するキャッシュレス決済 実態そして普及推進のキー (1)データで振り返る増税とキャッシュレス

2019年10月に消費税が10%に上がり、2020年6月末までの消費対策としてキャッシュレス・ポイント還元事業が始まりました。マナミナでは2018年12月のPayPay「100億円あげちゃうキャンペーン」からスマホ決済アプリの利用動向に注目してきましたが、増税後そして今後の利用状況やいかに。eMark+の決済アプリ利用ログから、日常消費に浸透するキャッシュレス決済の動向、そして一層の普及推進へ向けたヒントを探ってみます。


「家電は買うだけじゃない」…人気急上昇中のカメラと最新家電のレンタルサービス『Rentio』を調査

「家電は買うだけじゃない」…人気急上昇中のカメラと最新家電のレンタルサービス『Rentio』を調査

カメラ・家電を中心に常時1500種類以上のレンタル商品を展開する「Rentio」(以下、レンティオ)。高額な家電をどんな敏腕家電販売員にすすめられても、やはり使ってみないとわからない。そんな家電購入選びの迷いを打ち消すかのようなレンティオの「レンタル」サービス。ひとくちに家電と言っても、カメラから育児用品までと幅広く、レンタル期間も短期から長期、買い取りまでと様々。はたして急増している利用者はどんな人物像なのか、レンティオのサービスも含めて調査しました。


家飲みブームで人気を集める「缶レモンサワー」のポジショニングを検索キーワードから分析

家飲みブームで人気を集める「缶レモンサワー」のポジショニングを検索キーワードから分析

昨今の家飲みブームで人気を集めているのが缶レモンサワー。コンビニやスーパーでも他のフレーバーの缶サワーと比べて種類も多く、中には品切れで入荷が待たれる人気商品も。今回はそんな缶レモンサワーについて、各社の人気商品やユーザーの注目傾向などについて、検索キーワードから分析します。


通信業界3社をマーケティング視点から企業研究!現役大学生のデータドリブン就活【第3回】

通信業界3社をマーケティング視点から企業研究!現役大学生のデータドリブン就活【第3回】

就活に役立つ企業研究企画の第三回。通信業界の主要3社、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクグループをWebサイトの集客状況から分析し、企業の強みや違いをまとめました。競合分析ツール「eMark+」を分析に使います。


新型コロナウイルスの影響で利用者が伸びているWebサービスを緊急調査

新型コロナウイルスの影響で利用者が伸びているWebサービスを緊急調査

新型コロナウイルスによる世界的な感染拡大を受けて、国内では大規模イベントの自粛、小中高の一斉休校、テレワークやリモートワーク推奨など様々な対策措置が取られています。生活者の行動や価値観にも大きな影響を及ぼし、かつてない社会情勢の中、2008年のリーマンショック以降に見られた「巣ごもり消費」にも注目が集まっています。外出を控え家の中で生活を楽しむこの消費傾向。しかし実際には、どのようなWebサービスが伸びているのでしょうか。また、変化の波はどこで起きていたのでしょうか。直近約2か月の消費者ネット行動ログから緊急調査しました。


JR山手線の新駅がいよいよ開業。再開発で日本の「ゲートウェイ」となるか【2020年トレンド予測】

JR山手線の新駅がいよいよ開業。再開発で日本の「ゲートウェイ」となるか【2020年トレンド予測】

マナミナ編集部が2020年のトレンドをデータで予測する企画。今回は、3月14日にいよいよ開業するJR山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」を取り上げます。公開された新駅では無人コンビニやロボット清掃などのテクノロジーも活用。世界への玄関口を目指す「高輪ゲートウェイ」の姿に迫りました。


母の日、父の日、敬老の日 誰がどうやってお祝いする?家族へのプレゼント市場をネット検索データから調査

母の日、父の日、敬老の日 誰がどうやってお祝いする?家族へのプレゼント市場をネット検索データから調査

毎年、5月の第2日曜日は母の日、6月の第3日曜日が父の日、9月の第3月曜日が敬老の日と決まっています。母の日が近づくと花屋にはカーネーションが並び、敬老の日には孫たちが祖父母に「長生きしてね」と手紙を書いたり。今回はそんな家族に感謝を伝える日について、ネット上の検索ワードや人気サイトから、世の中の動きをまとめます。


渋谷パルコのデジタル戦略、鍵はWebメディアのリアル店舗? サイト分析から紐解きます

渋谷パルコのデジタル戦略、鍵はWebメディアのリアル店舗? サイト分析から紐解きます

2019年11月にリニューアルオープンした渋谷パルコ。国内唯一のメディア連動店舗や、リアルとデジタルを融合させた様々な仕掛けが注目の次世代商業施設です。そんな今話題の渋谷パルコの特徴やユーザー属性、認知度などについて調査・解説します。


「花粉症」ユーザーが気になっている“検索ワード”や“Webサイト”は?

「花粉症」ユーザーが気になっている“検索ワード”や“Webサイト”は?

少しずつ暖かくなり、過ごしやすい季節がやってきました。それと同時に花粉症の人にとっては辛い季節となります。「花粉症」と検索しているユーザーは2月から増え始め3月にピークをむかえます。そこで、今回は「花粉症」で検索した人が、検索前後3時間内でどんなネット行動をしていたかについて調査しました。


「SDGs」検索数は過去1年で2倍に。企業の担当者がロゴのDLページや取り組み事例を調査か

「SDGs」検索数は過去1年で2倍に。企業の担当者がロゴのDLページや取り組み事例を調査か

「持続可能な開発目標」、SDGsに対して、世の中ではどのような形で関心が寄せられているのでしょうか。検索ワード等をカギに分析していきます。


クラウドファンディングの利用者層を比較調査。「Makuake」「CAMPFIRE」の2強変わらず。

クラウドファンディングの利用者層を比較調査。「Makuake」「CAMPFIRE」の2強変わらず。

近年、市場が拡大し資金調達の手段としてさらに身近なツールとなりつつあるクラウドファンディング。約1年半前にヴァリューズでも購入型サイトに着目した分析を行いましたが、その後どのような変化があったのでしょうか。利用者数やユーザーの年齢層などを、サイト分析ツールの「eMark+」を用いて調査しました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング