中国のアンケート調査を効果的に行う方法とリサーチ・サービス3選

中国のアンケート調査を効果的に行う方法とリサーチ・サービス3選

ますます勢いづく中国市場。経済産業省による2020年7月のレポートによれば、2019年度の中国のBtoCのEC市場規模は約204兆円にのぼり、その他の国々と比較しても圧倒的な大きさのマーケットに成長しています。本記事では、そんな中国市場に対してアンケート・リサーチをする際のポイント、中国での調査会社やサービスについて紹介していきます。


「中国マーケットに事業展開するための市場調査を行いたい」
「越境ECを進めるうえで、中国へのアンケート調査を検討している」
…といった課題をお持ちではありませんか?

急進的な拡大を続ける中国市場への参入は、持続した成長を望むプレイヤーにとって無視できません。
しかし、実際に中国のマーケットで成功できるかどうかは、ビジネスの設計と戦略次第。
「どうすれば中国市場の有益な情報を収集できるか」と思案している方も多いのではないでしょうか。

そこで、本ページでは「中国市場へ効果的なアンケート調査を行う方法」を段階的に紹介していきます。
中国で効果的なアンケート調査を行うための要点や、実際に中国へアンケートが実施できる調査会社・サービスを見ていきましょう。

中国のアンケート調査を行う前に - アンケートの設計方法と進め方

実際にアンケートを実施する前に、そもそもアンケート調査というものはどういった流れで行うと効果的であるかを把握しておきましょう。

  1. アンケートの目的を明確化する
  2. アンケート方法の選択と設計を行う
  3. アンケート項目の設計を行う
  4. データの集計と分析を行う
  5. アンケートデータからわかったことをレポートにする

まず、アンケート調査は自身の目的に合わせたものを選び、必要なデータが得られるように設計しなければ意味を成しません。そのため、「どういったデータを得たいか」という目的部分と、「データを得るためにはどう集めるべきか」という設計が何よりも大切です。

次に大切なのは、「何を答えてもらうべきか」という実際のアンケート項目の設定です。
質問項目だけでなく、「選択式」・「自由記述式」・「順位回答方式」といった回答方式の設計もしっかりと考える必要があります。

アンケートが集まったら、データを集計して割合、セグメント別の傾向などを分析していきましょう。
データは「単純集計」や「クロス集計」などを行い、様々な形式でレポートにまとめておくと便利です。

なお、アンケート調査の詳しい進め方については、過去にマナミナ編集部にて公開している別記事を参考にしてみてください。

基礎からわかる!アンケート調査の方法と進め方

https://manamina.valuesccg.com/articles/583

マーケティングの一環で行われるアンケート調査。調査対象の嗜好や行動を把握するため、一定期間の間に質問に対する回答を求め、データを収集します。アンケート調査の手法にはネットリサーチ、電話調査、会場調査などがあります。

それでは、上記の効果的なアンケート調査の方法を踏襲したうえで、中国でアンケートを行う際の要点についても順を追って紹介していきます。

中国市場の調査目的に合わせてアンケート方法を検討する

自身が中国に対して得たいデータから、最も有効なアンケート調査の方法を選ぶことが大切です。
アンケート調査の代表的な手段は以下のように様々あり、それぞれの調査で得られるデータの傾向や実施コストなどが異なるためです。

アンケート調査の種類と特徴をまとめた表

上記のように、「アンケートを取る」と言っても様々な調査方法があり、これらの中から自身が得たい情報を効率的に得られる方法を選択する必要があります。

アンケート方法を選ぶ際の2つのポイント

自身が欲しい情報が得られるようにアンケートを実施するのであれば、以下の2点を選択の基準としましょう。

  1. 目的に合わせた情報が入手できる
  2. アンケートを行う予算やスケジュール内に収まる

例えば、あなたが国内で生活雑貨を扱うECサービスを運営しており、これから中国市場へ参入を考えている、としましょう。差し当たっての大きな課題には、「いま取り扱っている商品が中国でも売れるのか?」という点がありますよね。

もし、「中国ではどういった生活雑貨をECで購入することが多いか」という情報を得たいのであれば、Webアンケートや電話調査など定量的に情報が集まる手段を選ぶのが適切です。
幅広い商品から「どれをプッシュしていくか・在庫を増やすか」という販売戦略には、定量的かつたくさんのサンプルを集めやすい方法がベターだからです。

逆に、「特定のAという商品を中国で拡販するにはどうすればいいか」という情報を得たいのであれば、HUT(ホームユーステスト)オブザベーション(行動観察調査)の活用が良いでしょう。
実際に商品を使ってもらったり、消費者が実生活で抱える悩みを知ったり、ということが商品仕入れの方向性や販売サイトでの打ち出し方に活かせるからです。

そして、それぞれの手段ごとに実施費用やアンケートデータが溜まるまでの期間が異なります。
これらの理由から、自身が求める情報を入手するのに最適な手段と、コスト・時間をどこまで投資できるか、という2点を考える必要があると言えるでしょう。

中国の各マーケットに合わせたアンケートを設計する

中国の各市場に合わせたアンケート方法を選択するのも大切です。

中国の"各"市場と前述しましたが、中国という国の人口は2020年現在でおよそ14億人と日本の約10倍。国土はおよそ960万平方キロメートルで、こちらも日本の約25倍と非常に広大です。

これだけ大きな国ですから、ひとつの国と言ってもその中にたくさんのマーケットが存在し、それぞれの市場や地域ごとの水準にも差異が生まれています。

具体例を挙げれば、北京・上海といった大都市圏と農村部では大きな所得格差があるように、中国内の経済圏や都市ごとで消費者の生活水準やマーケットの状況は大きく異なります。
基本的には、内陸部よりも沿海部地域の住民の方のほうが所得が高く、消費行動も大きいとされています。

それぞれの地域の経済水準や、そこから派生する生活様式や消費行動といった差異を把握しておくことで、効果的なアンケート調査の設計をすることができます。

中国国内の最新トレンドや生活様式にも目を向けておく

アンケートを実施するうえでは、中国の各都市の経済規模だけでなく、中国国内のトレンドや生活様式などについても、ある程度を把握しておくことが好ましいです。
実際にモニターとなる中国国内の情勢を深く理解するほど、適切なアンケート設計やデータ収集が可能になるからです。

中国の方の国民性や民族意識のような部分までを、深く理解しておく必要はありません。
しかし、いま中国でどのようなトレンドが起こり、消費行動や国民の生活へ影響していることは何があるのか、といったマーケットリサーチがアンケート設計に役立つのは確かです。

本「マナミナ」では、中国の最新トレンドについてのリサーチ記事も多数掲載しています。
以下に挙げるようなドキュメントから、大まかな今の中国の市場感や、国民の生活に関する知識を備えるのに活用ください。

中国でもミニマリストが増加。その理由とは|中国トレンド調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1001

「ミニマリスト」とは最小限(ミニマル)の物で暮らす人を意味しますが、アートトレンドの一つとして、必要不可欠な要素も含め全てを剥ぎ取る「ミニマリストデザイン」と呼ばれるものが存在します。禅と簡素さに満ちた日本のデザインやホワイトインテリアが有名な北欧がその代表例として挙げられます。中国でも、日本と北欧からの影響を受け、シンプルなデザインに憧れ、「モノを手放そう」というミニマリスト志向を持つ人が増えてきています。ここでは、衣食住の観点から中国の「ミニマリスト」について考察していきたいと思います。

なぜ中国で「銀髪経済(シルバー経済)」が好調?その実態に迫る|中国トレンド調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1000

日本だけでなく、中国でも、高齢化が益々加速しています。2018年の国勢調査によると、60歳以上の人口が総人口の11.9%となりました。このような「高齢化社会」へ突入した中国では、高齢者のレジャーやケアのためのサービス、高齢者の買い物など、言わば「銀髪経済(シルバー経済)」が拡大し、資本力のあるネット企業も次々と参入してきました。ここでは、社会や暮らしの充実を図るための「銀髪経済(シルバー経済)」が発展してきた経緯、中国の高齢者の「新しい生活様式」について紹介していきたいと思います。

中国データに関する記事

https://manamina.valuesccg.com/chinadata

インバウンド、越境ECなど、高い成長率で注目を浴びる中国市場。中国人の消費意識や越境ECの実態、Web広告の現状などについて調査した事例をご紹介します。

中国へのアンケート調査ができるサービス3選

中国でのアンケート調査に関する要点をおさえたところで、実際にアンケート調査を依頼できるリサーチサービスを3つ紹介していきます。

中国市場調査サービス | ヴァリューズ

本「マナミナ」を運営する株式会社ヴァリューズの提供する中国人の消費意識やWeb行動の実態を把握できる調査サービスです。

「アンケート・インタビュー調査」においては、最大650万人の中国内のモニターパネル会員に対してネットアンケートを実施可能です。

アンケート調査以外にも、オンラインチャットを使って遠隔で中国の消費者に直接インタビューができる調査など、中国市場分析のための様々なリサーチサービスを用意していますので、目的に合わせた調査設計をお手伝いできます。

<提供中の中国市場の分析サービス>

  • アンケート・インタビュー調査
  • ソーシャルリスニング分析
  • 8大ECモール分析
  • 広告出稿分析

ヴァリューズ・中国市場調査サービスが選ばれる理由

中国市場調査サービス | ビッグデータ×マーケティングで事業の成長を支援|株式会社ヴァリューズ

https://www.valuesccg.com/service/omd/china-research/

国内250万人規模の消費者行動から 確実に成果につながるデータ マーケティングを導き出すSaaSを提供する企業 VALUES。無料から有料アップグレードで ネット広告の市場+効果、キーワード調査、集客施策などの分析も可能。今すぐOODAを実現させましょう。

ライオンが中国の生活者の意外なインサイトを掴んだオンラインチャット調査とは? 越境ECの取り組みを聞いてみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/927

伸長する中国市場への越境ECを伸ばしていきたい国内各社ですが、中国消費者の購買行動や嗜好をつかむのに手間取り、適切な商品開発やマーケティングができていない場合も多い状況。そこでライオン株式会社ではヴァリューズの中国オンラインチャット調査を使用し中国の生活者の実態把握を行いました。ライオンでリサーチ業務に携わる高木優さん、ヴァリューズの姜に取材します。

Bo Japan | アライドアーキテクツ

在日中国人の会員を活用した口コミ拡散のプロモーションサービスです。
キャンペーン形式で応募者を募り、アンケートやインタビュー、体験会を行う事も可能です。

在日中国人の口コミで自社商品をプロモーション | BoJapan

https://www.aainc.co.jp/service/bojapan/

日本商品への理解が深い在日中国人女性コミュニティとの対話や深いブランド体験を通じて、プロモーションアイディア作りから口コミ発生、拡散まで実現します。

行楽読者マーケティング | 行楽ジャパン

日本好きな中国人の中~高所得層を会員に持つ旅行メディア
会員に対して各種アンケートやインタビューをかける事も可能です。

行楽読者マーケティング|行楽ジャパン【中国人富裕層向けインバウンドメディア・訪日観光客向けPR】

https://kouraku-japan.jp/business_reader.html

読者向けオンライン調査や、お客様のニーズに合わせて行楽が考案したプレミアム体験ツアーなどのプランニングと販売・運営についてご紹介します。

中国のアンケート調査結果の事例

最後に、当「マナミナ」にて過去に行った中国のアンケート調査の例を紹介していきます。
どういったアンケート調査を行えば良いかの参考として閲覧ください。

中国人の白物家電/自動車購買実態と購買意識を調査 ~ 日本ブランドは高収入女性が白物家電購入、自動車のアフターサービスに高評価

https://manamina.valuesccg.com/articles/1117

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、中国の20~40代の男女600人を対象に、中国人の白物家電/自動車購買実態と意識に関するアンケート調査を実施しました。

中国人のリアルな購買行動の実態をオンラインでインタビュー調査!安全な日本製品はパッケージを重視。コロナ後はEC利用が9割に

https://manamina.valuesccg.com/articles/892

新型コロナにより日本経済は甚大な打撃を受け、感染拡大も油断ならない状況が続く一方、中国は収束に向かい、経済の活性化が予想されています。国内の経済状況が不安定な中、中国マーケットへの進出を検討する企業も増えているのではないでしょうか。しかし、中国人の嗜好や効果的なマーケティング手法が分からなければ、手探り状態に陥るリスクもあります。 それらの大きな手助けとなるのが、どのような商品が現地で好まれるのか?どのような購買行動を取るのか?などのリアルな声(データ)です。本稿では、ヴァリューズが開催した中国市場調査セミナーをご紹介。中国でのビジネス展開に役立つ定性調査として、現地人を対象にしたインタビュー調査の模様をお届けするセミナーです。

中国人女性の美容に対する意識と支出金額調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/42

“美”をテーマにした中国人女性へのマーケティングでは、世代間の差に要注意。

中国人の食に対する意識と支出金額調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/39

若い中国人カップルに向けた食品ギフトにチャンスあり?

中国人女性の日韓化粧品ブランド認知・購入状況調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/43

資生堂、SK-Ⅱが日本ブランド2トップ。韓国3ブランドがSK-Ⅱを超える認知率。

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連するキーワード


中国市場 アンケート

関連する投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ