ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「フードデリバリーサービス」について調査・分析しました。
分析概要
全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、2017年10月~2018年9月におけるユーザーの行動を分析しました。
※サイト訪問者数やユーザー数はPC・スマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※サイト分類のカテゴリはヴァリューズが独自に定義。
考察サマリ
■日本でも広がりを見せるフードデリバリーサービス
「Uber Eats」などの、アプリやサイトから手軽に注文・決済ができるフードデリバリーサービスが日本でも広がりを見せています。国内の主要フードデリバリーサービスのユーザー数推移や属性を中心に調査しました。
まず2018年9月のグルメ関連メディアにおける、スマートフォン(SP)でのサイトランキングを調べました。上位20位以内に4つのフードデリバリーサービスサイトがランクインしており、注目度の高さがうかがえます【図1】。
ドコモが運営する「dデリバリー」、17,000店以上の提携店舗数を誇る「出前館」、楽天が提供している「楽天デリバリー」、LINEアプリから注文ができる「LINE デリマ」がランクインしていました。
■ユーザー数トップ3は「dデリバリー」「出前館」「楽天デリバリー」
次に主要フードデリバリーサービス6つをピックアップし、2017年10月~2018年9月におけるユーザー数推移についてアプリのデータも加え、詳しく調べてみました【図2】。「dデリバリー」と「出前館」が他サービスを引き離して多くのユーザー数を獲得していることがわかります。また、2017年12月までは「LINEデリマ」が3位の位置につけていましたが、2018年以降は「楽天デリバリー」が「LINEデリマ」を上回るユーザー数を獲得し、3位となっています。さらに、「Uber Eats」のユーザー数が2018年7月以降順調な伸びを見せていることも見て取れます。元々「Uber」は配車アプリを展開していましたが、そのコンセプトをフードデリバリーサービスに活用し、ヴァリューズの調査では、2018年9月、配車アプリ「Uber」の利用者数は約19万人ですが、「Uber Eats」アプリは約30万人で、国内のアプリ利用者数は本家の「Uber」を超えています。
■「LINEデリマ」は女性、「Uber Eats」は若年層に人気
続いて、主要フードデリバリーサービスのユーザーの属性を詳しく見ていきました。まずサービスごとの男女比を調べてみると、男性比率が高かったのが「楽天デリバリー」「出前館」「Uber Eats」でした。反対に、女性比率が高かったのが「ごちクル」「LINEデリマ」ということがわかりました【図3】。特に「LINEデリマ」は女性ユーザーが6割を超えており、女性人気を獲得していると考えられます。
年代別に見てみると、20代、30代の若年層が半数以上を占めていたのは「Uber Eats」のみでした。その他5つのサービスは40代~60才以上の中高年層が半数以上を占めています【図4】。
また、未既婚別で見てみると、「Uber Eats」以外の5つのフードデリバリーサービスでは未婚ユーザーより既婚ユーザーの割合が高いことがわかりました【図5】。
共働き世帯の増加や高齢化社会が進む日本では、若年層だけでなく中高年層や共働きの既婚ユーザーからの需要が高い可能性が十分に考えられます。今後もフードデリバリーサービスのニーズはさらに高まりを見せそうです。
本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。
関連記事
新型コロナの影響は食生活にも?「Uber Eats」などフードデリバリーアプリの利用が急増中
https://manamina.valuesccg.com/articles/8352019年10月からの消費増税で盛り上がりを見せたフードデリバリー市場。現在は新型コロナウイルスの影響で自宅で食事を取る機会が急増していることもあり、フードデリバリー市場にさらなる勢いが見られます。今回は既に定着しつつあるフードデリバリーアプリの利用状況を「eMark+」を用いて比較・調査しました。
ステイホームを「お取り寄せグルメ」で乗り切る人が急増!話題のお取り寄せサイト分析
https://manamina.valuesccg.com/articles/855新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全国的にステイホームが奨励されています。飲食店も臨時休業している店舗があり、外食もままならない状況。「巣ごもり消費」という新たなトレンドも生まれる中、じわじわ盛り上がってきたのがお取り寄せグルメ市場。今回はステイホーム期間中のお取り寄せグルメ市場の動向についてまとめます。
食品ロス解決アプリのMAUは1年で約1.9倍。SDGsで追い風が吹くフードシェア系サービスを比較調査
https://manamina.valuesccg.com/articles/817食品ロスを減らすための法律「食品ロス削減推進法」が2019年10月に施行され、SDGsの目標のひとつとしても掲げられている食品ロス問題。自治体主体の取り組みが広がる一方、食品ロス削減に役立つサービスも増えてきています。それらのサービスは、どこまで浸透し、どのような層に利用されているのでしょうか?本稿では「食品ロス削減」サービスを調査しました。
メールマガジン登録
最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。