ブランド浸透度調査の上手な設計方法とは?定点観測にとどまらない課題発見→解決が重要

ブランド浸透度調査の上手な設計方法とは?定点観測にとどまらない課題発見→解決が重要

ブランド浸透度調査は、自社の商品・サービスのブランドが市場内でどの程度浸透しているかを確認するためのものです。調査を通して特に「自社商品・サービスの課題」「ロイヤル層(ファン層)のペルソナ」を分析することができます。ブランド浸透度調査は自社のマーケティング活動のなかでどのようなメリットがあり、どのように行われるのでしょうか。今回はブランド浸透度調査について、具体例を交えて詳しくご紹介します。


ブランド浸透度調査とは何か

まずブランド浸透度調査とは名前の通り、自社商品・サービスのブランドが市場内でどの程度浸透しているか確認するための調査です。現状で注力すべき課題を明らかにすることで、施策の策定に役立てることができます。設問としては、たとえば「消費者はブランドにどんなイメージを抱いているのか」「好意度はどれくらいか」「今後も買いたいと思っているのか」といった問いが挙げられます。

調査対象となるテーマは、主に「自社商品・サービスの課題」「ロイヤル層(ファン層)のペルソナ」の2つです。

ブランド浸透度調査で対象となる主な2つのテーマ

ブランド浸透度調査で対象となる主な2つのテーマ

市場環境の変化スピードが速まり、消費者ニーズ、商品・サービスが多様化する昨今においては、マーケティング戦略の基盤となるブランド浸透度調査を定期的に実施することで、より強力にマーケティングを推し進めることができます。

ブランド浸透度調査の注意点とは?施策に結びつけるのが重要

ブランド浸透度調査を上手に設計することで、効果的なマーケティング施策の策定・実行に役立ちます。ただし、せっかくブランド浸透度調査を行っていても、その後の分析で各スコア等の確認だけに留まっていたり、そもそもデータ収集・管理・可視化の仕組みや人材が不足していたりする場合は、結果を課題の解決にまで活かすことが難しくなります。そうすると非常にもったいないだけでなく、経営陣などから調査の意味自体を問われてしまうことにもなりがちです。

そこでブランド浸透度調査を行う上では、現状把握・課題発見だけでなく、その後の具体的な施策に結びつけることが重要です。

例えば、ブランド浸透度調査を行ってファネルを分析した結果「購入経験者は少ないものの、認知はある程度とれていてリピート率も高い」という状況が把握できたとしましょう(次の図を参照)。結果として、集客やコミュニケーションに課題があると整理できたため、施策の改善が必要です。

ヴァリューズのブランド浸透度調査におけるファネル分析の例。データを基にフェーズごとの課題点を把握する

ブランド浸透度調査によって集客やコミュニケーションに課題があると分かったら、次に具体的な施策を策定し、実行していくべきです。しかし、ファネルの構造が分かったとしても「じゃあ何をすればいいのか?」が明確になっていなければ、次に進むべき方向が分からず、結局またしても調査の意味がなくなってしまうでしょう。

そこでヴァリューズのブランド浸透度調査では、Web行動ログを用いたユーザー調査やその他の個別調査を行い、課題をさらに深掘る調査手法を提案・実施しています。アンケート調査に加えて、対象者の検索ワードや検索後の閲覧ページを分析することで、ユーザーの情報収集の実態や検討プロセスを可視化することができます。以降はその事例をお伝えします。

20代向け下着メーカーや大手消費財メーカーの事例

Web行動ログを用いたブランド浸透度調査の事例をもとに、調査内容を施策に落とし込むまでの流れをご紹介します。まず、一般的なブランド浸透度調査のアンケート項目をまとめたものが下表です。

一般的なブランド浸透度調査のアンケート項目

一般的なブランド浸透度調査のアンケート項目

上図のようにカテゴリの重視点や頻度、利用状況等をアスキングします。これによりファネルの構造を把握してから、購入理由や普段の情報収集媒体といった具体的な施策に大きく関わる項目について調査します。

では次に実際の事例について解説します。ある20代女性向けの下着メーカーの事例では、自社ECサイトにおいて昨年度を大きく上回る売上目標を達成するため、注力すべき施策の洗い出しを目的にブランド浸透度調査を行いました。

売上目標達成には認知獲得段階の集客の優先順位が高いことが判明しました。そこでヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」等を使い、化粧品メーカーのサイトなど、他業界の若い女性をターゲットとしているサイトの集客構造・施策を調査し、自社の集客施策の改善を行いました。

Web行動ログ分析ツールを使った業界・他社の集客分析については、下記記事でも扱っておりますのでぜひご覧ください。

競争加熱中のフードデリバリーアプリを最新データで調査。コロナ禍での利用実態とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1384

コロナ禍の度重なる外出自粛を追い風に、ここ最近で生活に溶け込んだ「フードデリバリー」文化。日本でもUber Eatsや出前館を中心に、主に都市部で浸透しています。今回はそんなフードデリバリー業界の勢力図をアプリ利用データとWebサイト利用データを中心に分析してみました。

次に、大手消費財メーカーでの事例です。このメーカーでは、既に展開しているブランド・商品を特定の悩みを抱えるニッチな層に効果的に訴求するためにブランド浸透度調査を行いました。ターゲット層を調査するにあたって、まず潜在顧客自身が悩みをどのように解釈しているのか、Web行動ログ分析ツールを使って検索キーワードのリサーチを行いました。

検索キーワードは「トランザクショナルクエリ(=取引に関連するワード)」と、「インフォメーショナルクエリ(=言葉の意味や問題の解決方法に関するワード)の2つに分類します。そして、インフォメーショナルクエリを叩いたあとの流入先コンテンツから、潜在顧客の当該ワードに関する解釈を把握しました。

それをもとに、ブランドとして顧客の現状の文脈に乗る(該当メディアでタイアップをする等)のか、新しい解釈の文脈づくり(自社オウンドメディアでの発信)をしていくのかを判断し、マーケティング戦略の策定を行いました。

検索キーワード/流入先コンテンツを用いたユーザー像の調査については、下記記事でも扱っておりますのでぜひご覧ください。

KATEの「リップモンスター」は、なぜマスク着用下でバズったのか?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1494

今年の5月に発売したKATEの「リップモンスター」はSNSでバズり、一部の店頭やオンラインショップでは欠品が出るほど人気ぶりでした。コロナ禍でメイクアップ化粧品が売れなくなったと言われている中で、本当にメイクへのニーズは減少してしまったのでしょうか。今回はメイクアップへの興味関心がこの2年間でどのように変化したのか、Web行動ログ分析ツールの「Dockpit」を用いて検索データから調査しました。

ブランド浸透度調査のまとめ

ここまで、ブランド浸透度調査の目的やメリット、事例についてまとめました。ブランド浸透度調査とは、自社商品・サービスなどのブランドが市場内でどの程度浸透しているか確認するために、「自社商品・サービスの課題」、「ロイヤル層(ファン層)のペルソナ」の2つを把握する調査でした。

ヴァリューズのブランド浸透度調査では、従来のアンケート調査にWeb行動ログ分析をかけあわせることで、より深くそれぞれのファネルの状況やニーズを理解することができ、具体的な施策の策定に役立ちます。

特に、市場環境の変化スピードが速まり、消費者ニーズ、商品・サービスが多様化する昨今においては、マーケティング戦略の基盤となるブランド浸透度調査を定期的に実施することで、より強力にマーケティングを推し進めることができるのです。

この記事を通してブランド浸透度調査に関する理解は深まったでしょうか。ヴァリューズのアンケート×Web行動ログデータ調査に興味を持たれた方はぜひお気軽にご相談ください。また、ブランド浸透度調査以外のマーケティング・リサーチについてもヴァリューズでは幅広く行っています。少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

調査データのお問い合わせはこちら

▼関連記事:ヴァリューズでは他にもマーケティング戦略の上で必要とされる調査全般に対応可能です。以下の記事もぜひ併せてお読みください。

「その商品は市場に受け入れられるのか」を調べるコンセプト評価調査の価値

https://manamina.valuesccg.com/articles/1594

新商品の企画や既存商品の改善を検討する際に、コンセプトとして最も評価の良い案を採用したい、新商品のターゲット層を見極めたいなどといった目的で行われるのがコンセプト評価調査です。今回は株式会社ヴァリューズが提供するコンセプト評価調査について、マーケティング活動全体のなかでの位置づけやその枠組み、メリットや、実際の事例を元にした調査データも交えてご紹介します。

購買プロセスの理解がマーケティング戦略を実行する上で重要な理由

https://manamina.valuesccg.com/articles/1539

効果的にマーケティングの戦略・施策を練る上では、ターゲットユーザーの購買プロセスなどの市場環境の把握が重要になります。しかしWeb利用の拡大により、検討・購買行動が多角化し、全体像を掴む調査が難しくなっています。その課題を解決できるのが、アンケートと行動ログを用いてターゲットの意思決定プロセスと離脱要因を把握する購買プロセス調査です。今回はこの購買プロセス調査について、仕組みや利点、実際の調査事例を解説します。

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

電力会社におけるマーケティングとは、どのような意義、目的があるのでしょうか。 東京電力で20年に渡りマーケティングを推進されてきた高橋徹氏は、書籍「電力マーケティング~その本質と未来~」(日本電気協会新聞部)の中で、無形かつ差別化できない商材だからこそ顧客接点の現場が大事と伝えています。高橋氏へのインタビューを通じて、その本質を伺いました。 電力という身近な商材を通じて、マーケティングを体系的に理解することもできる良書です。


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

株式会社PR TIMESが開催した、優れたプレスリリースを表彰する「プレスリリースアワード2024」に、マナミナ編集部員が参加してきました。入賞したプレスリリースがどんなものだったか、今回のイベントから考えられる優れたプレスリリースとはどんなものなのかを紹介していきます。


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

シンプルで洗練されたデザインと低価格を両立した商品づくりで人気を博している無印良品。そんな無印良品のユーザーの関心や購買行動の特徴を、UNIQLO、ニトリと比較しながら紐解いていきます。その上で、無印良品のマーケティング戦略も分析しました。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ