ブランド浸透度調査の上手な設計方法とは?定点観測にとどまらない課題発見→解決が重要

ブランド浸透度調査の上手な設計方法とは?定点観測にとどまらない課題発見→解決が重要

ブランド浸透度調査は、自社の商品・サービスのブランドが市場内でどの程度浸透しているかを確認するためのものです。調査を通して特に「自社商品・サービスの課題」「ロイヤル層(ファン層)のペルソナ」を分析することができます。ブランド浸透度調査は自社のマーケティング活動のなかでどのようなメリットがあり、どのように行われるのでしょうか。今回はブランド浸透度調査について、具体例を交えて詳しくご紹介します。


ブランド浸透度調査とは何か

まずブランド浸透度調査とは名前の通り、自社商品・サービスのブランドが市場内でどの程度浸透しているか確認するための調査です。現状で注力すべき課題を明らかにすることで、施策の策定に役立てることができます。設問としては、たとえば「消費者はブランドにどんなイメージを抱いているのか」「好意度はどれくらいか」「今後も買いたいと思っているのか」といった問いが挙げられます。

調査対象となるテーマは、主に「自社商品・サービスの課題」「ロイヤル層(ファン層)のペルソナ」の2つです。

ブランド浸透度調査で対象となる主な2つのテーマ

ブランド浸透度調査で対象となる主な2つのテーマ

市場環境の変化スピードが速まり、消費者ニーズ、商品・サービスが多様化する昨今においては、マーケティング戦略の基盤となるブランド浸透度調査を定期的に実施することで、より強力にマーケティングを推し進めることができます。

ブランド浸透度調査の注意点とは?施策に結びつけるのが重要

ブランド浸透度調査を上手に設計することで、効果的なマーケティング施策の策定・実行に役立ちます。ただし、せっかくブランド浸透度調査を行っていても、その後の分析で各スコア等の確認だけに留まっていたり、そもそもデータ収集・管理・可視化の仕組みや人材が不足していたりする場合は、結果を課題の解決にまで活かすことが難しくなります。そうすると非常にもったいないだけでなく、経営陣などから調査の意味自体を問われてしまうことにもなりがちです。

そこでブランド浸透度調査を行う上では、現状把握・課題発見だけでなく、その後の具体的な施策に結びつけることが重要です。

例えば、ブランド浸透度調査を行ってファネルを分析した結果「購入経験者は少ないものの、認知はある程度とれていてリピート率も高い」という状況が把握できたとしましょう(次の図を参照)。結果として、集客やコミュニケーションに課題があると整理できたため、施策の改善が必要です。

ヴァリューズのブランド浸透度調査におけるファネル分析の例。データを基にフェーズごとの課題点を把握する

ブランド浸透度調査によって集客やコミュニケーションに課題があると分かったら、次に具体的な施策を策定し、実行していくべきです。しかし、ファネルの構造が分かったとしても「じゃあ何をすればいいのか?」が明確になっていなければ、次に進むべき方向が分からず、結局またしても調査の意味がなくなってしまうでしょう。

そこでヴァリューズのブランド浸透度調査では、Web行動ログを用いたユーザー調査やその他の個別調査を行い、課題をさらに深掘る調査手法を提案・実施しています。アンケート調査に加えて、対象者の検索ワードや検索後の閲覧ページを分析することで、ユーザーの情報収集の実態や検討プロセスを可視化することができます。以降はその事例をお伝えします。

20代向け下着メーカーや大手消費財メーカーの事例

Web行動ログを用いたブランド浸透度調査の事例をもとに、調査内容を施策に落とし込むまでの流れをご紹介します。まず、一般的なブランド浸透度調査のアンケート項目をまとめたものが下表です。

一般的なブランド浸透度調査のアンケート項目

一般的なブランド浸透度調査のアンケート項目

上図のようにカテゴリの重視点や頻度、利用状況等をアスキングします。これによりファネルの構造を把握してから、購入理由や普段の情報収集媒体といった具体的な施策に大きく関わる項目について調査します。

では次に実際の事例について解説します。ある20代女性向けの下着メーカーの事例では、自社ECサイトにおいて昨年度を大きく上回る売上目標を達成するため、注力すべき施策の洗い出しを目的にブランド浸透度調査を行いました。

売上目標達成には認知獲得段階の集客の優先順位が高いことが判明しました。そこでヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」等を使い、化粧品メーカーのサイトなど、他業界の若い女性をターゲットとしているサイトの集客構造・施策を調査し、自社の集客施策の改善を行いました。

Web行動ログ分析ツールを使った業界・他社の集客分析については、下記記事でも扱っておりますのでぜひご覧ください。

競争加熱中のフードデリバリーアプリを最新データで調査。コロナ禍での利用実態とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1384

コロナ禍の度重なる外出自粛を追い風に、ここ最近で生活に溶け込んだ「フードデリバリー」文化。日本でもUber Eatsや出前館を中心に、主に都市部で浸透しています。今回はそんなフードデリバリー業界の勢力図をアプリ利用データとWebサイト利用データを中心に分析してみました。

次に、大手消費財メーカーでの事例です。このメーカーでは、既に展開しているブランド・商品を特定の悩みを抱えるニッチな層に効果的に訴求するためにブランド浸透度調査を行いました。ターゲット層を調査するにあたって、まず潜在顧客自身が悩みをどのように解釈しているのか、Web行動ログ分析ツールを使って検索キーワードのリサーチを行いました。

検索キーワードは「トランザクショナルクエリ(=取引に関連するワード)」と、「インフォメーショナルクエリ(=言葉の意味や問題の解決方法に関するワード)の2つに分類します。そして、インフォメーショナルクエリを叩いたあとの流入先コンテンツから、潜在顧客の当該ワードに関する解釈を把握しました。

それをもとに、ブランドとして顧客の現状の文脈に乗る(該当メディアでタイアップをする等)のか、新しい解釈の文脈づくり(自社オウンドメディアでの発信)をしていくのかを判断し、マーケティング戦略の策定を行いました。

検索キーワード/流入先コンテンツを用いたユーザー像の調査については、下記記事でも扱っておりますのでぜひご覧ください。

KATEの「リップモンスター」は、なぜマスク着用下でバズったのか?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1494

今年の5月に発売したKATEの「リップモンスター」はSNSでバズり、一部の店頭やオンラインショップでは欠品が出るほど人気ぶりでした。コロナ禍でメイクアップ化粧品が売れなくなったと言われている中で、本当にメイクへのニーズは減少してしまったのでしょうか。今回はメイクアップへの興味関心がこの2年間でどのように変化したのか、Web行動ログ分析ツールの「Dockpit」を用いて検索データから調査しました。

ブランド浸透度調査のまとめ

ここまで、ブランド浸透度調査の目的やメリット、事例についてまとめました。ブランド浸透度調査とは、自社商品・サービスなどのブランドが市場内でどの程度浸透しているか確認するために、「自社商品・サービスの課題」、「ロイヤル層(ファン層)のペルソナ」の2つを把握する調査でした。

ヴァリューズのブランド浸透度調査では、従来のアンケート調査にWeb行動ログ分析をかけあわせることで、より深くそれぞれのファネルの状況やニーズを理解することができ、具体的な施策の策定に役立ちます。

特に、市場環境の変化スピードが速まり、消費者ニーズ、商品・サービスが多様化する昨今においては、マーケティング戦略の基盤となるブランド浸透度調査を定期的に実施することで、より強力にマーケティングを推し進めることができるのです。

この記事を通してブランド浸透度調査に関する理解は深まったでしょうか。ヴァリューズのアンケート×Web行動ログデータ調査に興味を持たれた方はぜひお気軽にご相談ください。また、ブランド浸透度調査以外のマーケティング・リサーチについてもヴァリューズでは幅広く行っています。少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

調査データのお問い合わせはこちら

▼関連記事:ヴァリューズでは他にもマーケティング戦略の上で必要とされる調査全般に対応可能です。以下の記事もぜひ併せてお読みください。

「その商品は市場に受け入れられるのか」を調べるコンセプト評価調査の価値

https://manamina.valuesccg.com/articles/1594

新商品の企画や既存商品の改善を検討する際に、コンセプトとして最も評価の良い案を採用したい、新商品のターゲット層を見極めたいなどといった目的で行われるのがコンセプト評価調査です。今回は株式会社ヴァリューズが提供するコンセプト評価調査について、マーケティング活動全体のなかでの位置づけやその枠組み、メリットや、実際の事例を元にした調査データも交えてご紹介します。

購買プロセスの理解がマーケティング戦略を実行する上で重要な理由

https://manamina.valuesccg.com/articles/1539

効果的にマーケティングの戦略・施策を練る上では、ターゲットユーザーの購買プロセスなどの市場環境の把握が重要になります。しかしWeb利用の拡大により、検討・購買行動が多角化し、全体像を掴む調査が難しくなっています。その課題を解決できるのが、アンケートと行動ログを用いてターゲットの意思決定プロセスと離脱要因を把握する購買プロセス調査です。今回はこの購買プロセス調査について、仕組みや利点、実際の調査事例を解説します。

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

株式会社PR TIMESが開催した、優れたプレスリリースを表彰する「プレスリリースアワード2024」に、マナミナ編集部員が参加してきました。入賞したプレスリリースがどんなものだったか、今回のイベントから考えられる優れたプレスリリースとはどんなものなのかを紹介していきます。


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

シンプルで洗練されたデザインと低価格を両立した商品づくりで人気を博している無印良品。そんな無印良品のユーザーの関心や購買行動の特徴を、UNIQLO、ニトリと比較しながら紐解いていきます。その上で、無印良品のマーケティング戦略も分析しました。


資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は、3年前倒しで売上目標1兆円を達成した後、コロナ禍でも様々な取り組みを実行してきました。新たに中期経営戦略として策定された「SHIFT 2025 and Beyond」には、どのような想いがあったのか。自社ブランディングを成功させるために必要な視点も合わせて、マーケティングのプロフェッショナルである魚谷氏にヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は社長への着任後、「世界で勝てる日本発のグローバルビューティーカンパニー」となることを宣言し、資生堂のオリジンをしっかり出しつつも、様々な取り組みを実行。100年先も輝き続ける会社を目指し、短期目線ではなく中長期での成長実現に向け、取り組んできた想いや狙いをヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


最新の投稿


スマートニュース、SmartNewsのトップ画面全面に配信可能な縦型静止画広告の提供を開始

スマートニュース、SmartNewsのトップ画面全面に配信可能な縦型静止画広告の提供を開始

スマートニュース株式会社は、ニュースアプリSmartNewsのトップ画面全面に配信可能な縦型静止画広告「Top News Display Ads」の提供を開始したことを発表しました。


博報堂研究デザインセンター、生活者発想技研からメタバース生活者たちと共にメタバースの未来を考える 「メタバース生活者ラボ™」を設立

博報堂研究デザインセンター、生活者発想技研からメタバース生活者たちと共にメタバースの未来を考える 「メタバース生活者ラボ™」を設立

株式会社博報堂は、メタバース空間における新しい生活者価値の創出と、イノベーションを生み出すことを目指し、研究員全員がメタバース生活者当事者によって構成されたコミュニティ型プロジェクト「メタバース生活者ラボ™」を設立したことを発表しました。


【2024年12月2日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年12月2日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


SEOの失敗から学んだ教訓、「技術的な最適化の重要性」「キーワード選定の重要性」「コンテンツの質が検索順位に与える影響」が上位に【eclore調査】

SEOの失敗から学んだ教訓、「技術的な最適化の重要性」「キーワード選定の重要性」「コンテンツの質が検索順位に与える影響」が上位に【eclore調査】

株式会社ecloreは同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO対策で実際に失敗を経験した担当者に対し、その原因や対策についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ゴンドラ、CXデザイン・カスタマーサクセスの最新トレンドと顧客エンゲージメントに関する調査結果を発表

ゴンドラ、CXデザイン・カスタマーサクセスの最新トレンドと顧客エンゲージメントに関する調査結果を発表

株式会社ゴンドラは、カスタマーサクセス、CRM、CXデザイン業務経験者を対象に、顧客エンゲージメントに関するアンケート調査を実施しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ