オウンドメディア立ち上げ3周年を記念した読者アンケートで企画力改善を目指す

オウンドメディア立ち上げ3周年を記念した読者アンケートで企画力改善を目指す

データ分析とマーケティング戦略のナレッジを提供するマーケティングメディア・マナミナは、株式会社ヴァリューズがオウンドメディアとして立上げ、2022年7月8日でオープン3周年を迎えました。これを記念して書籍プレゼントキャンペーンを実施し、併せて読者アンケートを行うことで、実態把握と企画力の改善を狙いました。本記事では、同様の試みに興味のあるメディア運営担当者の助けになればと、実施時に気をつけたポイントを共有します。


「現場のユーザーリサーチ全集」を活用したアンケート設計

マナミナ編集部の弥富です。本メディア・マナミナは、「まなべるみんなのマーケティング・マガジン」として2019年7月8日にオープンしました。運営元はデータ分析とマーケティングコンサルティングの領域で業界をリードする株式会社ヴァリューズ。オウンドメディアという位置づけながらも、自社パネルを用いた市場や消費者の調査を通じて、マーケティングに携わる方々に示唆を提供できるよう、内製を中心にコンテンツ作りを行ってきました。

2022年7月に迎えたメディア立ち上げ3周年を記念して、マナミナでは書籍プレゼントキャンペーンを実施。と同時に、読者アンケートも実施して、メディアが読者からどう見られているのか、読者に評価されているポイントはどこか、改善すべきポイントはどこか、といった実態把握調査を行いました。

オウンドメディアにおいて、プレゼントキャンペーンと併せて読者アンケートを実施する手法は、特別珍しいものではありません。一方で、実務のなかで具体的にどのような点を意識すればより効果が得られるかは、あまりネット上でも詳しい情報が出ていないと思います。

こうした現場の担当者の課題を解決するため、リサーチャーの菅原大介さんとマナミナ上で進めてきたのが、「現場のユーザーリサーチ全集」シリーズです。

アンケートの企画者必見!「周年キャンペーン」を活用してユーザー調査を行うメリットとは|現場のユーザーリサーチ全集

https://manamina.valuesccg.com/articles/1761

ユーザー理解の重要性が社内に浸透しない、忙しくてリサーチは後回しにしてしまう……などはマーケティング担当からよく聞く悩み。「リサーチ文化定着への近道に周年キャンペーンを活用するといい」とおっしゃるのは、リサーチャーの菅原大介さんです。今回は菅原さんに周年キャンペーンアンケートを活用した事例をご紹介いただきました。

オウンドメディアの企画を尖らせる「読者アンケート」3つのモデルケース【リサーチャー・菅原大介】

https://manamina.valuesccg.com/articles/1847

Webサイトやブログ、SNS、広報誌など自社で保有するメディアの総称を指す「オウンドメディア」。近年では広告やマーケティングの手段のひとつとしても使われています。いまや多くの企業で立ち上げているオウンドメディアですが、同時に”ある課題”を抱えています。今回ご紹介するオウンドメディアアンケートは、そのようなオウンドメディアが抱える課題解決に役立つといいます。リサーチャーの菅原大介さんにお話を伺いました。

「現場のユーザーリサーチ全集」の位置づけは、マーケティングやプロモーション、メディア運営などの現場で実際に業務に携わる方々の「かゆいところに手が届く」ような、実践的なアンケート設計ノウハウを伝授すること。このような狙いのもと、上記の記事では、実際に聞くと良い質問項目や、回答をもとに得たい考察などを記載しています。

本記事では、今回マナミナが実施した3周年キャンペーン&読者アンケートの実際を解説します。また、その上で得られた回答結果と、導き出せた示唆の一部をお見せします。主にキャンペーン設計者やオウンドメディア運営者など、同業の方々のご参考になればと思います。

※なお、アンケート設計の上では、上記の菅原さんの記事を参考にしました。併せてお読みいただくと理解が深まるかと思います。これまでの菅原さんの記事は下記でまとめていますので、未読の方はぜひ参考にしてみてください。

【学びたい人へ】リサーチの基本〜応用まで網羅!リサーチャー・菅原大介さんの寄稿&取材記事まとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/1877

本記事では、マナミナでこれまで公開してきたリサーチャーの菅原大介さんによる寄稿・取材記事を一覧にまとめました。業界別にリサーチで気をつける観点や、マーケティングアクションと併用するリサーチの枠組みなど、リサーチの手法や考え方を複数のテーマにわたって菅原さんが伝授。いずれも濃い内容となっていますので、本記事をブックマークなどして、じっくりとご自身の学びに役立ててみてはいかがでしょうか。

キャンペーンとアンケートの立て付けを説明

今回のキャンペーンと読者アンケートの立て付けをあらためて解説します。まず、一連の施策における狙いは次のように言語化しておきました。

狙い

  1. 3周年をフックに読者との関係性を深める
  2. マナミナ読者の興味関心の把握、認知情報源や利用中のSNSといった実態を把握し、今後のコンテンツ企画やSNS運営に生かす

上記の狙いを達成するためにアンケートの質問項目を設計することにします。

また、書籍プレゼントキャンペーンは以下のような立て付けに。過去マナミナに寄稿やインタビューでご協力頂いた方々の書籍を10名様ずつにプレゼントしました。

1.クー・マーケティング・カンパニー 音部大輔さん
『The Art of Marketing マーケティングの技法』

2.リサーチャー 菅原大介さん
『売れるしくみをつくる マーケットリサーチ大全』

3.三井住友海上 木田浩理さん
『データ分析人材になる。 目指すは「ビジネストランスレーター』

4.森経営コンサルティング代表 森泰一郎さん
『アフターコロナのマーケティング』

5.ヴァリューズのデータアナリスト 輿石拓真
『Rによるインタラクティブなデータビジュアライゼーション: 探索的データ解析のためのplotlyとshiny』

なお、書籍の詳細は以下の記事に記載しています。

今回設置した9つのアンケート設問と狙い

次に、アンケートでは以下の9つの質問項目を設置しました。順を追って内容を説明していきます。(※性別、年齢、居住都道府県の基本項目は以下の9つの質問を行う前に設置)

1.マナミナの認知度

最初はマナミナを知っているかどうかを聞きます。設問は「知っておりアクセスしたことがある」「知っているがアクセスしたことはない」「知らない」の3つ。

2.マナミナを知ったきっかけ

どんな経路でマナミナを知ったのか、認知獲得チャネルを聞きます。読者を広げるために、どのような集客手段に注力すべきかが見えるはず。

3.マナミナにどれぐらいの頻度でアクセスしているか

アクセス頻度を聞きます。利用実態の把握から、読者のなかのマナミナの位置づけを定量的に読み取ります。

4.ビジネスやマーケティングの情報収集に利用しているSNS

マナミナへの流入に限らず、ビジネスパーソンが情報収集に利用する媒体を、特にSNSに限って明らかにします。回答形式は複数回答可。選択肢にはFacebookやTwitter、Instagram、LINEなどSNS名が入ります。

5.直近1年間でアクセスしたことがあるマーケティング/ビジネスメディア

同業他社メディアの利用状況と合わせて、市場環境を把握する設問です。こちらも複数回答可。選択肢にはマーケティング系メディア名が入ります。

6.興味関心のあるジャンル

読者が興味関心を持っているテーマを単語ベースで把握します。具体的には、DXや市場調査、競合分析、マーケティング戦略といったワード。これらはマナミナ上で各記事に付与しているタグ(キーワード)と合わせました。この質問も複数回答可です。

7.職種

読者の職種をヒアリング。読者像をブレークダウンしつつ、定量的に把握したい狙いです。

8.これまでマナミナで印象に残っているコンテンツ

この質問は自由回答。マナミナのなかで印象に残っているコンテンツを、記事タイトルベースでヒアリングします。具体的な読者の声を知ることで、今後の企画改善につなげる狙い。なお、この質問は菅原さんの「オウンドメディアアンケート記事」内の「記事評価モデル」を参考にしました。

9.マナミナへのご意見・ご要望

最後に、今後のサービス運営の参考として意見・要望を自由回答で聞きました。

もっとも効果的だったのは「印象に残ったコンテンツ」自由回答

以降は、回答のなかで興味深い示唆が得られたものや、今後につながりそうなものをお見せします。

まずは、4つ目の質問項目「ビジネスやマーケティングの情報収集に利用しているSNS」から。以下のような結果となりました。

「ビジネスやマーケティングでの情報収集」と前置きしたとしても、Twitterが約70%と最大だった点が特徴的です。Twitterでのビジネスパーソンの情報収集はかなり一般的になっているといえるでしょう。

また、もうひとつのポイントとして、Instagramの回答者割合がFacebookを抜いている点が挙げられます。Instagramでの情報収集は、以下の菅原さんのnoteによれば、「テーマに関する象徴的な画を通じたトレンドの現象理解に向いている」といいます。

メディア運営上、読者の情報収集回路を知っておくことで、適切なチャネル戦略の設計につながります。やはりTwitterは情報収集の中心チャネルとなっており、いかに攻略するかが大きな鍵だといえるでしょう。

次にお見せするのは、「6.興味関心のあるジャンル」の結果です。複数選択可とし、関心の高かったトップ5のジャンルは以下のようになりました。

1位 マーケティング戦略(73.9%)
2位
データ分析手法(68.5%)
3位 市場調査(64.1%)                     
4位ユーザー調査(52.2%)
5位DX(51.1%)

「マーケティング戦略」が最大となっており、読者の課題として戦略設計面を重視する方が多いことがわかりました。また、次点は「データ分析手法」となっています。以上の2テーマについては、同一人物が持っている興味だという可能性もあるでしょう。データをどうマーケティングに生かすかというテーマの記事は、現状マナミナでも読者の反応が高くなっています。このように、キーワード単位での興味関心を数値化することで、企画の方向性を整理しやすくなります。この点で非常に有意義なデータでした。

最後に、個人的にもっとも良かったと感じた設問は、「これまでマナミナで印象に残っているコンテンツ」でした。たとえば最近のコンテンツでいえば、「デジタル・トレンド白書2022」や「Googleアナリティクスガイド」「メンズ美容のセグメンテーション」「ヤクルト1000調査」などがバイネームで上がってきました。

「ヤクルト1000調査」を除けば、いずれも普段GAで見て数字がそこまで出ているわけではないコンテンツです。しかし、印象に残ったものとして挙げられるということは、読者のパーセプションが変化した可能性が高く、コンテンツの効果が示唆されています。オウンドメディアがマーケティング目的という性質を持つ上、このことは大きな意味を持つでしょう。

記事の成果を数字で把握することももちろん大事ですが、ユーザーに深く刺さったかどうか、どうパーセプションが変化したかという観点は非常に重要です。そうしたコンテンツが浮き出てきた時点で、この設問の価値は非常に高いのではないでしょうか。

最後に

今回はアンケート設問数との兼ね合いと、どこまで記事名がバイネームで出てくるか分からなかったこともあり、「マナミナで印象に残っているコンテンツとして上記を選んだ理由」までは尋ねませんでした。

しかし今後の企画改善を考えてみると、それらのコンテンツが読者の記憶に残った理由が分かれば、評価される企画の再現性が高まり、さらに良かったと思います。この点は今回の反省点として次回に生かせると良いかもしれません。

また次回は、ユーザーの体験談を募集し、コンテンツ制作に反映する「投稿募集モデル」を試すのも良いかもです。

本質は企画ネタを読者から募るという設問です。設問を3つに分解することで答えやすくする工夫はしているものの、回答のハードルはやや高いでしょう。ある程度読者がついていないと精度の良い回答を得るのは難しいかもしれませんが、次回は十分良い回答を得られる規模にまで、マナミナというメディアが成長してきていると感じました。

オウンドメディア運営現場からのレポートは以上となります。ぜひ参考にしてみてください。

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はサービスブループリント(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


ストーリーボード(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

ストーリーボード(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はストーリーボード(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はカスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


最新の投稿


Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteoは、日本人約1,200人以上を対象に、ゴールデンウィーク(GW)の消費動向に関する調査を実施し、連休期間前後の旅行計画や購買への影響についてまとめたレポート「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表しました。


【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO株式会社は、Z世代とのコミュニケーションに課題を持つ企業に向けたマーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」を提供開始したことを発表しました。


ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

世間ではさまざまな「〇〇離れ」が話題になっています。その一つに、「検索離れ」があります。この記事では、実際に検索離れが起きているのか、検索ワードごとで変化に違いがあるのか、そして検索行動が変わった要因について、2022年からの3年間のデータを分析していきます。


事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

株式会社Sprocketは、企業の生成AI導入・活用状況に関する最新調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ