アンケートの企画者必見!「周年キャンペーン」を活用してユーザー調査を行うメリットとは|現場のユーザーリサーチ全集

アンケートの企画者必見!「周年キャンペーン」を活用してユーザー調査を行うメリットとは|現場のユーザーリサーチ全集

ユーザー理解の重要性が社内に浸透しない、忙しくてリサーチは後回しにしてしまう……などはマーケティング担当からよく聞く悩み。「リサーチ文化定着への近道に周年キャンペーンを活用するといい」とおっしゃるのは、リサーチャーの菅原大介さんです。今回は菅原さんに周年キャンペーンアンケートを活用した事例をご紹介いただきました。


周年キャンペーンと一緒にアンケートを行うと良い理由

――菅原さんはマーケティング・リサーチの重要性を社内に広める方法として「周年キャンペーンアンケート」の実施をおすすめされています。まず、これはどのようなアンケート調査ですか?

菅原大介(以下、菅原):周年キャンペーンはいわゆる「○周年企画」という打ち出し方で行うプロモーション企画です。そこで、この周年キャンペーンと絡めてアンケートを実施すれば、効率よくマーケティングに活用できるデータが得られると考えています。特にアプリやWeb系サービスのマーケティングと相性が良いですね。

―― なぜ、この「周年キャンペーンアンケート」がおすすめなのでしょうか。

菅原:周年キャンペーンの目的は大抵の場合、大きく分けて2つあり、ひとつはサービスの認知獲得、もうひとつはセールなどの販促です。そのほか例えば大手ファッションサイトなどでは、SNSや特定のカテゴリーを対象にした周年キャンペーンを行う企画も見受けられます。

調査の文脈でよくあるのが、いくら担当者がユーザー調査をしたいと意気込んでいても組織としての意思決定や実行体制がついていなく、実現が遠ざかる……ということ。しかし収益を生み出す周年キャンペーンと同時にアンケートを行うことで、組織として前向きな姿勢でユーザー調査に臨めるのです。さらに調査テーマに柔軟性や万能性を持てることもメリットですね。

――「周年キャンペーン」を行うのにおすすめの事業領域や分野はありますか。またスタートアップか大企業かといった、企業の規模によっておすすめ度合いは変わりますか?

菅原:業界や業種は問わず、どの企業も行なっていいと思います。一方で、企業の規模や成熟度によって周年キャンペーンの位置づけは変わってきます。

スタートアップの場合は資源(予算や人員)が限られているため、集約して自分たちの主要事業に対して確実に手を打っていくことが必要です。一方、大企業のケースだと定常的にマーケティング系施策が運用されている場合が多いため、周年のプロモーション企画はマンネリ化を打破するような位置づけが多いでしょう。ただどの企業においても、事業の節目を迎えるタイミングにユーザーの声が聞ける点はよいところだと思います。

「周年キャンペーンアンケート」の4つのメリットと留意点

――周年キャンペーンのメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

菅原:周年キャンペーンのメリットは主に4つあり、①実施時期を特定できる、②リーチが最大化される、③検証事項が明快である、④予算や人員が厚くなるなどが挙げられます。それぞれ詳しく説明していきますね。

①実施時期を特定できる

アンケートの多くはいつ実施するか、だれが実施するかなどの明確な決まりがありません。担当者の状況が忙しくなるとアンケート調査の優先度は下がってしまいがちです。この点がアンケート企画の弱点だと思うのですが、周年キャンペーンの場合は1年に1回かならず訪れます。実施時期を事前に特定できるため、後回しになりづらいのです。

1年に1回と聞くと少ないと思うかもしれませんが、0と1の差は非常に大きく、1年に1度ユーザーデータが更新されることは組織にとって非常に重要なのです。

②リーチが最大化される

自社で行うユーザーリサーチ(アンケート)の場合、平均的な回収率は想定できますが、実際のところアンケートをやってみるまで回収できるサンプル数は分からない場合が多いです。結果的にサンプル数が十分でないと、準備や実施、分析に係る一連の労力がすべて無に帰すリスクがあるため、取り組みづらい側面があります。

しかし周年キャンペーンのように大型の企画に乗っかってアンケートを行うことで、企画本体に集まるユーザーもアンケートに誘導できます。普段アンケートに回答してくれるユーザーだけでなく、広範囲のユーザーにリーチできます。

③検証事項が明快である

アンケートを実施する際、調査する目的と出口を設計します。通常時のアンケートだと満足度調査や競合調査などを目的としているため、アンケートの結果を見て「役立たない」となるケースも出てきます。一方で周年キャンペーンの場合、検証すべき事項は”目の前のキャンペーンについて”なので、結果が得られなかったということは少なくなります。

④予算や人員が厚くなる

通常の事業会社において調査活動単体で実施予算を得るのは大変なケースが多いです。だれかが調査をやりたいと思っていたとしても、当人がその機能領域の担当でなければ兼務を許可されない事情もあるでしょう。しかし周年キャンペーンの場合、予算や人員が厚くなるため、調査まで予算が回り、全従業員に等しく案件稼働許可が下りやすい状況になっています。

関心の高い人が職種や部門の垣根を超えて関われるので、全社的に盛り上げるチャンスでもあります。

――周年キャンペーンのメリットが多いことがわかりました。一方で周年キャンペーンにおいて、気をつけた方がいい点はありますか?

菅原:アンケート項目の設計には多少気を使った方がいいと思います。販促施策が強く、アンケートの中身から周年キャンペーンを感じられないようなものだとユーザー離脱が起こり、回答率 が下がると思います。ユーザーが喜びそうな、ユーザーと一緒に周年キャンペーンをお祝いする姿勢が見えるアンケート設計が大切です。

「周年キャンペーンアンケート」の3つのモデルケース

――周年キャンペーンでアンケートを行うことで、どのような成果が見えてくるのでしょうか?

菅原:周年キャンペーン企画自体の成果はデジタルマーケティングや広告効果レポートなどで事足りており、アンケートを実施しなくても問題ありません。ただ企業が周年キャンペーン企画でアンケートを行っているのには理由があるのです。

周年キャンペーンアンケートには、①効果測定モデル、②休眠対策モデル、③関心把握モデルと代表的な3つのモデルケースがあります。

①効果測定モデル

菅原:1つ目は効果測定モデルです。周年キャンペーンの効果測定を目的にしたアンケート調査で、最もオーソドックスな調査モデルですね。たとえば参加した企画の内容や、満足度を聞きます。

――効果測定モデルを起用した事例はありますか?

菅原:日向坂46が出演する恋愛ゲームアプリ「ひなこい」の1周年アンケートが挙げられます。「ひなこい」では1周年を記念し、特別ガチャや動画ドラマなど、通常期よりも特別な企画が展開されました。アンケート項目は施策満足や企画要望で各企画への評価・希望を確認し、運営要望のように広く意見を募る質問で構成されています。

この事例から、アンケートでは改善活動のユーザー接点をアンケートチャネルに定め、ふだんフォローしきれないユーザーの声をまとめて吸収する機会と位置づけることが可能です。具体的な取り組みを元にアンケート設計しているので回答精度も高まります。

効果測定モデルはキャンペーンの効果測定ができる最もオーソドックスな調査モデル。サイトやアプリで実施している企画への参加状況(認知含む)や満足状況、運営元への希望事項で設計される。実際に聴取対象とする企画や施策を体験してもらった状態で回答してもらうため、ユーザーから実感を伴った回答を得やすい。

効果測定モデルはキャンペーンの効果測定ができる最もオーソドックスな調査モデル。サイトやアプリで実施している企画への参加状況(認知含む)や満足状況、運営元への希望事項で設計される。実際に聴取対象とする企画や施策を体験してもらった状態で回答してもらうため、ユーザーから実感を伴った回答を得やすい。

②休眠対策モデル

菅原:2つ目の休眠対策モデルは、「休眠ユーザーの原因解明に使う」周年の機会ならではの調査モデルです。周年企画では一時復活が起きやすいため、回答率が劇的に高まります。

――この休眠対策モデルを起用した事例はありますか?

菅原:ロングヒットとなっているタワーディフェンスゲーム「にゃんこ大戦争」のQ周年ユーザーアンケートです。「にゃんこ大戦争」では周年キャンペーン期間にテレビCMを展開し、ユーザーアンケートではそれに呼応するように、休止経験の有無や休止理由の詳細、再開したきっかけを尋ねる質問を設けていました。

アンケート設計で優れているのは、休眠の基準(基準日数・基準月数)が明確に定義されていることと、再開理由もセットで尋ね、有効だった施策を観測していることです。ロングセラー作品だからこそ施策が重厚で、かつ日々進化していることがわかります。

主な質問構成としては休眠経験や休眠者を対象とする休眠理由、再開者を対象とする再開理由。時間の経過とともに行方を追えなく休眠ユーザーについて、一連の施策と質問により原因究明と対策をセットで検証できる。モチベーションがダウンしたユーザーの状況を大規模に定期観測する仕組みとしても定着させやすい。

主な質問構成としては休眠経験や休眠者を対象とする休眠理由、再開者を対象とする再開理由。時間の経過とともに行方を追えなく休眠ユーザーについて、一連の施策と質問により原因究明と対策をセットで検証できる。モチベーションがダウンしたユーザーの状況を大規模に定期観測する仕組みとしても定着させやすい。

③関心把握モデル

菅原:3つ目の関心把握モデルは「ユーザーの興味関心データの収集に使う」調査モデルです。自社で運営するユーザーアンケートだからこそ、ユーザーの特徴がダイレクトに反映されるデータを取得することができ、ユーザー側も回答に積極的な姿勢になっています。

――関心把握モデルを起用した事例はありますか?

菅原:集英社の女性向けマンガが読めるマンガアプリ「マンガMee」の3周年ユーザーアンケートです。マンガMeeではプロモーションの効果測定よりもユーザー情報の取得に力を入れており、ふだんよく使うアプリや休日の過ごし方、興味関心のある物事をはじめ、マンガと日常の接点を探る質問を多く取り入れていました。

このようにアンケートではユーザーの生活全般をヒアリングして、ターゲットユーザーの志向性やジャンル間の関連性の把握に努める用途に向いています。またウェブとリアル両方における消費や関心を押さえることもアプリの運営では重要な観点です。

志向性や関心事に関連する項目は選択肢項目数が多いため、ある程度の回答母数を必要とする。その点で短期集中型で集める周年企画アンケートとマッチする。

志向性や関心事に関連する項目は選択肢項目数が多いため、ある程度の回答母数を必要とする。その点で短期集中型で集める周年企画アンケートとマッチする。

【関連】マーケターが調査予算を得るために持つべき4つの観点とは?リサーチャー菅原大介さんに聞く

https://manamina.valuesccg.com/articles/1624

調査予算を得るために持つべき4つの観点について、リサーチャーの菅原大介さんが詳しく解説します。定点調査などで成果が出ないと調査の意味を問われがちですが、そうならないためには組織理解が重要です。目的と結果を一致させた調査の具体例も紹介します。

【関連】ユーザー理解では「質問の尋ね方」が重要。アスキング調査で見える「第3の選択肢」が事業をドライブさせる

https://manamina.valuesccg.com/articles/1602

最近マーケターの間であらためて注目されている「ユーザー理解」の方法について、「質問の尋ね方」が重要と考えるリサーチャー・菅原大介さんに取材します。その思考法や、アンケートやインタビューなどアスキング調査の意義、調査の枠組みの考え方など、事例を豊富に交えながら語っていただきました。

リサーチ文化定着へ近づくキッカケに

――周年キャンペーンについて詳しくお聞かせいただきありがとうございました。今回伺った周年企画は比較的どの企業でも実施できそうですね。

菅原:そうですね。これから今年の周年記念企画を考える企業も多いと思います。今回お話しした「周年キャンペーンなどの企画にアンケートを絡めること」で、社内のリサーチ文化定着を図ってみてください。

▼今回菅原さんにお話しいただいた周年キャンペーンでのアンケート施策については、菅原さんのnoteでもまとめられています。ぜひ併せてお読みください。

ユーザーリサーチにおける、周年キャンペーンの活用法|菅原大介|リサーチャー|note

https://note.com/diisuket/n/n491c5b80c920

「リサーチの必要性が(社内に・顧客に)理解されないのですが、どうしたらよいでしょうか?」―調査活動の入口に立っている皆さんから私がよくいただく質問です。リサーチとは言わば研究開発の先行投資のようなものなので、決裁者や取引先に価値を事前に認識してもらわなければいけません。 以前まで私はこの質問に対して、「満足度調査」あるいは「競合調査」が組織の中で始めやすいテーマです、と答えてきました。しかし最近では、「始めやすいからと言って続けやすいテーマであるかどうか」はまったく別問題である、と認識をあらためるようになりました(万能型テーマの限界)。

▼マナミナでは菅原さんに今回の「周年キャンペーンアンケート」について詳しく解説いただく無料のオンラインセミナーを開催!下記URLよりぜひご予約ください。

【5/9(月)】アンケートの企画者必見!「周年キャンペーン」を活用してユーザー調査を行うメリットとは|オンラインセミナー

https://www.valuesccg.com/seminar/20220422-4265/

本セミナーは『売れるしくみをつくる マーケットリサーチ大全』の著者、リサーチャーの菅原大介さんに、「周年キャンペーン」にアンケートを活用するメリットや気をつけたいポイント、参考となる企業事例を解説いただきます。 周年キャンペーンはいわゆる「

この記事のライター

女性系メディアの運営に4年携わり、現在は子育てをしながらフリーランスとして活動中。みなさんの”選択肢のひとつ”になるような、役に立つ記事をお届けしたいです。

関連する投稿


【三菱UFJ信託銀行×ヴァリューズ共同研究調査】 「タイパ」実態 “動画の倍速再生”は約5割が実践 “タイパ意識”は男性20代、女性30代が最も高い

【三菱UFJ信託銀行×ヴァリューズ共同研究調査】 「タイパ」実態 “動画の倍速再生”は約5割が実践 “タイパ意識”は男性20代、女性30代が最も高い

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)と三菱UFJ信託銀行株式会社(本部:東京都千代田区、取締役社長:長島 巌)は協同で、三菱UFJ信託銀行が提供する情報銀行サービス「Dprimeの個人ユーザー」を対象にアンケートを実施し、Z世代を中心に注目が高まる「タイパ(タイムパフォーマンス=時間対効果)」の実態調査をおこないました。


店舗DXにWeb行動ログを生かす!中古時計の買取事業を立ち上げたキタムラのデータ戦略

店舗DXにWeb行動ログを生かす!中古時計の買取事業を立ち上げたキタムラのデータ戦略

店舗DXをリアル店舗だけで進めるには限界がある。「カメラのキタムラ」や「スタジオマリオ」を全国展開している株式会社キタムラは、新規事業においてWeb行動ログを活用し、事業運営につなげています。どうDXを進めているのか、同社の上田氏と、データ分析パートナーである株式会社ヴァリューズの和田が対談しました。


お金の悩み相談の先に専門家がいる。「マネコミ!」がオウンドメディアで目指すこと

お金の悩み相談の先に専門家がいる。「マネコミ!」がオウンドメディアで目指すこと

保険会社のオウンドメディアとしてSEOでの集客数が多い「マネコミ!」。ローンチから3年目(2022年度)の最大月間UU数は60万に達しています。そんな「マネコミ!」を展開する東京海上日動あんしん生命保険株式会社は、なぜオウンドメディアを立ち上げたのか、どのように運営されているのか、そしてオウンドメディアが同社の成長にどう影響しているのかについて、デジタル戦略部企画グループの齋藤 瞬(さいとう わたる)さんに伺いました。


第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

KGI(Key Goal Indicator / 最終目標)を達成する上で設定しておくべきKPI(Key Performance Indicator / 中間目標)。しかし、似たような指標が多かったり、アンケート結果と実際の数値に乖離があるなど、悩みが尽きないのがロイヤルティKPIです。ブランドが追っていくべき適切なKPIを設定するには、どうすべきなのでしょうか?KPIと購入の関連度を検証しました。


20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

ブランディングやマーケティングにおいても欠かせない存在になってきた「SDGs」。「若者ほど意識が高い」というイメージはありませんか?今回は、実際に「SDGs」がどんな人にどれくらい認知されているのか、男女別にイメージの違いはあるのか、「SDGs」に配慮した商品の購入意向はどうなっているのか、アンケート調査を実施。消費者軸で、その動向を分析しました。


最新の投稿


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ