アンケートの企画者必見!「周年キャンペーン」を活用してユーザー調査を行うメリットとは|現場のユーザーリサーチ全集

アンケートの企画者必見!「周年キャンペーン」を活用してユーザー調査を行うメリットとは|現場のユーザーリサーチ全集

ユーザー理解の重要性が社内に浸透しない、忙しくてリサーチは後回しにしてしまう……などはマーケティング担当からよく聞く悩み。「リサーチ文化定着への近道に周年キャンペーンを活用するといい」とおっしゃるのは、リサーチャーの菅原大介さんです。今回は菅原さんに周年キャンペーンアンケートを活用した事例をご紹介いただきました。


周年キャンペーンと一緒にアンケートを行うと良い理由

――菅原さんはマーケティング・リサーチの重要性を社内に広める方法として「周年キャンペーンアンケート」の実施をおすすめされています。まず、これはどのようなアンケート調査ですか?

菅原大介(以下、菅原):周年キャンペーンはいわゆる「○周年企画」という打ち出し方で行うプロモーション企画です。そこで、この周年キャンペーンと絡めてアンケートを実施すれば、効率よくマーケティングに活用できるデータが得られると考えています。特にアプリやWeb系サービスのマーケティングと相性が良いですね。

―― なぜ、この「周年キャンペーンアンケート」がおすすめなのでしょうか。

菅原:周年キャンペーンの目的は大抵の場合、大きく分けて2つあり、ひとつはサービスの認知獲得、もうひとつはセールなどの販促です。そのほか例えば大手ファッションサイトなどでは、SNSや特定のカテゴリーを対象にした周年キャンペーンを行う企画も見受けられます。

調査の文脈でよくあるのが、いくら担当者がユーザー調査をしたいと意気込んでいても組織としての意思決定や実行体制がついていなく、実現が遠ざかる……ということ。しかし収益を生み出す周年キャンペーンと同時にアンケートを行うことで、組織として前向きな姿勢でユーザー調査に臨めるのです。さらに調査テーマに柔軟性や万能性を持てることもメリットですね。

――「周年キャンペーン」を行うのにおすすめの事業領域や分野はありますか。またスタートアップか大企業かといった、企業の規模によっておすすめ度合いは変わりますか?

菅原:業界や業種は問わず、どの企業も行なっていいと思います。一方で、企業の規模や成熟度によって周年キャンペーンの位置づけは変わってきます。

スタートアップの場合は資源(予算や人員)が限られているため、集約して自分たちの主要事業に対して確実に手を打っていくことが必要です。一方、大企業のケースだと定常的にマーケティング系施策が運用されている場合が多いため、周年のプロモーション企画はマンネリ化を打破するような位置づけが多いでしょう。ただどの企業においても、事業の節目を迎えるタイミングにユーザーの声が聞ける点はよいところだと思います。

「周年キャンペーンアンケート」の4つのメリットと留意点

――周年キャンペーンのメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

菅原:周年キャンペーンのメリットは主に4つあり、①実施時期を特定できる、②リーチが最大化される、③検証事項が明快である、④予算や人員が厚くなるなどが挙げられます。それぞれ詳しく説明していきますね。

①実施時期を特定できる

アンケートの多くはいつ実施するか、だれが実施するかなどの明確な決まりがありません。担当者の状況が忙しくなるとアンケート調査の優先度は下がってしまいがちです。この点がアンケート企画の弱点だと思うのですが、周年キャンペーンの場合は1年に1回かならず訪れます。実施時期を事前に特定できるため、後回しになりづらいのです。

1年に1回と聞くと少ないと思うかもしれませんが、0と1の差は非常に大きく、1年に1度ユーザーデータが更新されることは組織にとって非常に重要なのです。

②リーチが最大化される

自社で行うユーザーリサーチ(アンケート)の場合、平均的な回収率は想定できますが、実際のところアンケートをやってみるまで回収できるサンプル数は分からない場合が多いです。結果的にサンプル数が十分でないと、準備や実施、分析に係る一連の労力がすべて無に帰すリスクがあるため、取り組みづらい側面があります。

しかし周年キャンペーンのように大型の企画に乗っかってアンケートを行うことで、企画本体に集まるユーザーもアンケートに誘導できます。普段アンケートに回答してくれるユーザーだけでなく、広範囲のユーザーにリーチできます。

③検証事項が明快である

アンケートを実施する際、調査する目的と出口を設計します。通常時のアンケートだと満足度調査や競合調査などを目的としているため、アンケートの結果を見て「役立たない」となるケースも出てきます。一方で周年キャンペーンの場合、検証すべき事項は”目の前のキャンペーンについて”なので、結果が得られなかったということは少なくなります。

④予算や人員が厚くなる

通常の事業会社において調査活動単体で実施予算を得るのは大変なケースが多いです。だれかが調査をやりたいと思っていたとしても、当人がその機能領域の担当でなければ兼務を許可されない事情もあるでしょう。しかし周年キャンペーンの場合、予算や人員が厚くなるため、調査まで予算が回り、全従業員に等しく案件稼働許可が下りやすい状況になっています。

関心の高い人が職種や部門の垣根を超えて関われるので、全社的に盛り上げるチャンスでもあります。

――周年キャンペーンのメリットが多いことがわかりました。一方で周年キャンペーンにおいて、気をつけた方がいい点はありますか?

菅原:アンケート項目の設計には多少気を使った方がいいと思います。販促施策が強く、アンケートの中身から周年キャンペーンを感じられないようなものだとユーザー離脱が起こり、回答率 が下がると思います。ユーザーが喜びそうな、ユーザーと一緒に周年キャンペーンをお祝いする姿勢が見えるアンケート設計が大切です。

「周年キャンペーンアンケート」の3つのモデルケース

――周年キャンペーンでアンケートを行うことで、どのような成果が見えてくるのでしょうか?

菅原:周年キャンペーン企画自体の成果はデジタルマーケティングや広告効果レポートなどで事足りており、アンケートを実施しなくても問題ありません。ただ企業が周年キャンペーン企画でアンケートを行っているのには理由があるのです。

周年キャンペーンアンケートには、①効果測定モデル、②休眠対策モデル、③関心把握モデルと代表的な3つのモデルケースがあります。

①効果測定モデル

菅原:1つ目は効果測定モデルです。周年キャンペーンの効果測定を目的にしたアンケート調査で、最もオーソドックスな調査モデルですね。たとえば参加した企画の内容や、満足度を聞きます。

――効果測定モデルを起用した事例はありますか?

菅原:日向坂46が出演する恋愛ゲームアプリ「ひなこい」の1周年アンケートが挙げられます。「ひなこい」では1周年を記念し、特別ガチャや動画ドラマなど、通常期よりも特別な企画が展開されました。アンケート項目は施策満足や企画要望で各企画への評価・希望を確認し、運営要望のように広く意見を募る質問で構成されています。

この事例から、アンケートでは改善活動のユーザー接点をアンケートチャネルに定め、ふだんフォローしきれないユーザーの声をまとめて吸収する機会と位置づけることが可能です。具体的な取り組みを元にアンケート設計しているので回答精度も高まります。

効果測定モデルはキャンペーンの効果測定ができる最もオーソドックスな調査モデル。サイトやアプリで実施している企画への参加状況(認知含む)や満足状況、運営元への希望事項で設計される。実際に聴取対象とする企画や施策を体験してもらった状態で回答してもらうため、ユーザーから実感を伴った回答を得やすい。

効果測定モデルはキャンペーンの効果測定ができる最もオーソドックスな調査モデル。サイトやアプリで実施している企画への参加状況(認知含む)や満足状況、運営元への希望事項で設計される。実際に聴取対象とする企画や施策を体験してもらった状態で回答してもらうため、ユーザーから実感を伴った回答を得やすい。

②休眠対策モデル

菅原:2つ目の休眠対策モデルは、「休眠ユーザーの原因解明に使う」周年の機会ならではの調査モデルです。周年企画では一時復活が起きやすいため、回答率が劇的に高まります。

――この休眠対策モデルを起用した事例はありますか?

菅原:ロングヒットとなっているタワーディフェンスゲーム「にゃんこ大戦争」のQ周年ユーザーアンケートです。「にゃんこ大戦争」では周年キャンペーン期間にテレビCMを展開し、ユーザーアンケートではそれに呼応するように、休止経験の有無や休止理由の詳細、再開したきっかけを尋ねる質問を設けていました。

アンケート設計で優れているのは、休眠の基準(基準日数・基準月数)が明確に定義されていることと、再開理由もセットで尋ね、有効だった施策を観測していることです。ロングセラー作品だからこそ施策が重厚で、かつ日々進化していることがわかります。

主な質問構成としては休眠経験や休眠者を対象とする休眠理由、再開者を対象とする再開理由。時間の経過とともに行方を追えなく休眠ユーザーについて、一連の施策と質問により原因究明と対策をセットで検証できる。モチベーションがダウンしたユーザーの状況を大規模に定期観測する仕組みとしても定着させやすい。

主な質問構成としては休眠経験や休眠者を対象とする休眠理由、再開者を対象とする再開理由。時間の経過とともに行方を追えなく休眠ユーザーについて、一連の施策と質問により原因究明と対策をセットで検証できる。モチベーションがダウンしたユーザーの状況を大規模に定期観測する仕組みとしても定着させやすい。

③関心把握モデル

菅原:3つ目の関心把握モデルは「ユーザーの興味関心データの収集に使う」調査モデルです。自社で運営するユーザーアンケートだからこそ、ユーザーの特徴がダイレクトに反映されるデータを取得することができ、ユーザー側も回答に積極的な姿勢になっています。

――関心把握モデルを起用した事例はありますか?

菅原:集英社の女性向けマンガが読めるマンガアプリ「マンガMee」の3周年ユーザーアンケートです。マンガMeeではプロモーションの効果測定よりもユーザー情報の取得に力を入れており、ふだんよく使うアプリや休日の過ごし方、興味関心のある物事をはじめ、マンガと日常の接点を探る質問を多く取り入れていました。

このようにアンケートではユーザーの生活全般をヒアリングして、ターゲットユーザーの志向性やジャンル間の関連性の把握に努める用途に向いています。またウェブとリアル両方における消費や関心を押さえることもアプリの運営では重要な観点です。

志向性や関心事に関連する項目は選択肢項目数が多いため、ある程度の回答母数を必要とする。その点で短期集中型で集める周年企画アンケートとマッチする。

志向性や関心事に関連する項目は選択肢項目数が多いため、ある程度の回答母数を必要とする。その点で短期集中型で集める周年企画アンケートとマッチする。

【関連】マーケターが調査予算を得るために持つべき4つの観点とは?リサーチャー菅原大介さんに聞く

https://manamina.valuesccg.com/articles/1624

調査予算を得るために持つべき4つの観点について、リサーチャーの菅原大介さんが詳しく解説します。定点調査などで成果が出ないと調査の意味を問われがちですが、そうならないためには組織理解が重要です。目的と結果を一致させた調査の具体例も紹介します。

【関連】ユーザー理解では「質問の尋ね方」が重要。アスキング調査で見える「第3の選択肢」が事業をドライブさせる

https://manamina.valuesccg.com/articles/1602

最近マーケターの間であらためて注目されている「ユーザー理解」の方法について、「質問の尋ね方」が重要と考えるリサーチャー・菅原大介さんに取材します。その思考法や、アンケートやインタビューなどアスキング調査の意義、調査の枠組みの考え方など、事例を豊富に交えながら語っていただきました。

リサーチ文化定着へ近づくキッカケに

――周年キャンペーンについて詳しくお聞かせいただきありがとうございました。今回伺った周年企画は比較的どの企業でも実施できそうですね。

菅原:そうですね。これから今年の周年記念企画を考える企業も多いと思います。今回お話しした「周年キャンペーンなどの企画にアンケートを絡めること」で、社内のリサーチ文化定着を図ってみてください。

▼今回菅原さんにお話しいただいた周年キャンペーンでのアンケート施策については、菅原さんのnoteでもまとめられています。ぜひ併せてお読みください。

ユーザーリサーチにおける、周年キャンペーンの活用法|菅原大介|リサーチャー|note

https://note.com/diisuket/n/n491c5b80c920

「リサーチの必要性が(社内に・顧客に)理解されないのですが、どうしたらよいでしょうか?」―調査活動の入口に立っている皆さんから私がよくいただく質問です。リサーチとは言わば研究開発の先行投資のようなものなので、決裁者や取引先に価値を事前に認識してもらわなければいけません。 以前まで私はこの質問に対して、「満足度調査」あるいは「競合調査」が組織の中で始めやすいテーマです、と答えてきました。しかし最近では、「始めやすいからと言って続けやすいテーマであるかどうか」はまったく別問題である、と認識をあらためるようになりました(万能型テーマの限界)。

▼マナミナでは菅原さんに今回の「周年キャンペーンアンケート」について詳しく解説いただく無料のオンラインセミナーを開催!下記URLよりぜひご予約ください。

【5/9(月)】アンケートの企画者必見!「周年キャンペーン」を活用してユーザー調査を行うメリットとは|オンラインセミナー

https://www.valuesccg.com/seminar/20220422-4265/

本セミナーは『売れるしくみをつくる マーケットリサーチ大全』の著者、リサーチャーの菅原大介さんに、「周年キャンペーン」にアンケートを活用するメリットや気をつけたいポイント、参考となる企業事例を解説いただきます。 周年キャンペーンはいわゆる「

この記事のライター

女性系メディアの運営に4年携わり、現在は子育てをしながらフリーランスとして活動中。みなさんの”選択肢のひとつ”になるような、役に立つ記事をお届けしたいです。

関連する投稿


現役Z世代が若者のリアルを分析し事業展開をサポート|Gen-Z調査隊

現役Z世代が若者のリアルを分析し事業展開をサポート|Gen-Z調査隊

経営の意思決定の背中を押す“データ”。ヴァリューズは、データを通じて顧客の多様なニーズに応える、伴走型の価値創造支援サービスを提供しています。今回は「Z世代」に注目した独自のサービスを紹介します。


【調査リリース】Z世代メンズの美容意識を調査 ミレニアル世代より10%以上高く70%以上が美容に関心

【調査リリース】Z世代メンズの美容意識を調査 ミレニアル世代より10%以上高く70%以上が美容に関心

SNS上のバズやトレンドへの感度が高く、流行を生み出す世代として注目のZ世代。企業のライフタイムバリュー(顧客生涯価値)を高めるためには、顧客ライフサイクルが長いと思われる若い世代の獲得は避けて通れません。そこで今回は、「メンズメイク」「メンズコスメ」への関心が高まっているという背景から、Z世代男性の美容に関する意識や購買行動を、ミレニアル世代と比較しながら調査。美容潜在層を顕在層にするために、どのような環境やきっかけが必要なのか、現役Z世代アナリストが分析しました。


【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の20歳以上の男女45,818人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して、消費者の観光ニーズを分析しました。


競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

デジタルマーケティング事業を展開する株式会社センタードは、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを提案から納品まで幅広く活用されています。どのようにDockpitを活用し、クライアントのデジタルマーケティング戦略を成功に導いているのか、株式会社センタード WEBマーケティング本部の柳澤氏と林氏に詳細な取り組みについて伺いました。


【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

アプローチしたい顧客セグメントに到達するためには、コミュニケーション媒体として適切なSNSを選定し活用することが重要です。数多くの新興SNSも登場する中、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)それぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。


最新の投稿


博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所は、15~69歳男女に対して暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生活DX定点」調査を実施し、結果を公開しました。


D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

株式会社 D2C及び株式会社D2C Rは、株式会社NTTドコモが提供するポストCookieソリューション「docomo connecting path ™ (コネパス)」を活用したリターゲティング広告の新メニュー「コネパス広告」の提供を開始したことを発表しました。


コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

現代の経営者やビジネスパーソンからも熱い支持を得る「吉田松陰」の教え。今もなお多くの人々を惹きつけるその「人材育成術」とはどういったものなのでしょうか。そして、本来の意味での「コーチング」とは。本稿では吉田松陰の生きた時代的背景にも触れながら、コーチング、ティーチング、カウンセリングについての理解まで、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Businessは、第三者機関に委託して実施した最新の脳波調査によって判明した“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書『コンテンツ全盛時代の「ヒト起点の動画広告」』を公開しました。


Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

アデコ株式会社は、全国のX世代・Y世代・Z世代の3世代の働き手を対象に、働き方や仕事に対する考え方についての比較調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ