「地政学」から振り返る、2022年ウクライナ軍事侵攻による日本企業への影響

「地政学」から振り返る、2022年ウクライナ軍事侵攻による日本企業への影響

全世界を震撼させた2022年2月のロシアによるウクライナ軍事侵攻。2022年が終わろうとしている今も、その戦況は日々変化し、目の離せない状況が続いています。このような事態を背景に、ロシアにおける経済活動を行なっている日本企業の方向性、そしてグローバルにも影響している様々な問題について、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が、2022年の総括を含め解説します。


ロシアによる衝撃的なウクライナ軍事侵攻。その思惑と逸れゆく戦況

2022年2月24日、ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始するという、国際政治的に非常に大きな出来事が勃発しました。以降、ロシアを巡る情勢は厳しさを増しました。たとえば、それまで外交・安全保障政策の主軸を中国に置いてきたバイデン政権を中心に、欧米諸国は一斉にロシアに対して厳しい姿勢を貫くようになり、ロシアへの制裁を拡大させるだけでなく、ウクライナへの軍事支援を強化するようになったのです。

侵攻当初、プーチン大統領は短期間のうちに首都キーウを掌握し、ゼレンスキー政権を退陣に追い込み、親ロシア的な傀儡(かいらい)政権を樹立できると考えていました。しかし、戦況が長期化するにつれロシア軍の劣勢が顕著になり、その野望は今や夢物語と化しています。

侵攻から半年が経過して以降、プーチン大統領は一部のロシア国民を強制的に戦場へ送る部分的動員令を発令し、ウクライナ東部南部4州の一方的併合を宣言したことから、それまでロシアに対する非難や制裁を避けてきた中国やインドまでもがロシアに苦言を呈するようになりました。それに加え、プーチンが自らの勢力圏と位置付ける旧ソ連圏諸国からもプーチン批判が聞こえるようになっていきました。

たとえば、2022年11月、プーチン大統領と会談したカザフスタンのトカエフ大統領は、国交樹立30周年を記念する共同宣言に署名した一方、両国関係の一層の協力強化を記すところで、ロシアとカザフスタンは既に主従関係にないことをあえて明記しました。その際、トカエフ大統領は「ロシアによるウクライナ東部南部4州の併合は認められない」と明確に非難し、「ウクライナ問題は対話によって解決すべき」との意思も示しました。

最近のロシア攻撃は、ウクライナの軍事施設とは関係のないインフラ施設(電力発電所など)、民間施設を意図的に襲撃し、ウクライナを経済的にも社会的にも混乱させようと目論んでおり、これらは既にテロ行為とも呼べるものです。そしてその行為自体が、ロシア劣勢の証左であると言えるでしょう。

軍事侵攻の波紋は、ロシア国内における海外企業にも大きく

ウクライナ侵攻は、ロシアに進出する外国企業に大きな影響を与えることにもなりました。欧米とロシアとの対立が先鋭化して以降、ケンタッキーフライドチキンやマクドナルド、アップルやスターバックス、スウェーデンのアパレル大手H&Mなど、世界的な欧米企業が相次いでロシアからの撤退を表明しました。

日本企業の間でも混乱が広がりました。ロシアによるウクライナ侵攻から1ヶ月が経過した2022年3月末にJETROが発表した企業統計(ロシアに進出する企業211社のうち回答した97社が対象)によると、今後、半年から1年後の見通しとして、「ロシアから撤退する」と回答した企業が6%に上り、「縮小する」が38%、「分からない」が29%、「現状維持のまま」が25%、「拡大する」が2%と半数近くの企業が脱ロシアの動きを示しました。JETROはウクライナ侵攻以前にも同様の調査を実施しましたが、その際の結果には「縮小」が17%だった結果を鑑みると、軍事侵攻によって日本企業の脱ロシアが一気に進んだと言えます。
また、2022年9月にJETROは、日系企業駐在員のロシアからの退避状況に関する統計(回答企業は107社)を公表し、同年8月末時点で「全員残留」と回答した企業が23社(21.5%)だった一方、「全員退避」と回答した企業が65社(60.7%)とあり、駐在員の退避も進んでいることが分かりました。
この例に漏れず、プーチン大統領が部分的動員やウクライナ4州の一方的併合を発表したことで混乱はさらに深刻化したことから、大手自動車メーカーのトヨタ、マツダ、日産は相次いでロシア市場から撤退することを明らかにしました。

長期化する軍事侵攻の飛び火は、予想を超え全世界へ

前述のような影響はロシアに進出する企業だけに留まりません。ロシアとそれほど関係がない企業や国際社会自体も大きな影響を受ける事態となりました。大きな影響の一つとして、ロシアによるウクライナ侵攻は食糧や天然ガスの輸出入にも妨げを発生させ、世界的な物価高に拍車を掛けていることが挙げられます。それらにより、各国で物価高に抗議するデモや暴動が発生し、死傷者が出る事態となりました。
たとえば、南米のペルーでは小麦価格が急騰し、これに耐えかねた市民による抗議デモが全土に拡大。飲食店が放火されたり商店が略奪行為にあったりと混乱が生じ、公共交通機関も一時ストップする事態に陥り、ペルー政府は非常事態宣言を発令しました。このような治安機関とデモ隊の衝突はイラクやスリランカなど他の国でも見られました。さらには韓国でも、石油価格上昇によって運送業界を中心に賃上げを求める大規模なストライキが発生、英国やベルギーなど欧州でも物価高に抗議する抗議デモや大規模ストライキが見られました。

終わりの見えない戦況。派生した世界的混乱はいつまで続くのか

さまざまな影響により世界経済が混乱するなか、帝国データバンクが2022年4月に発表した企業調査結果(全国2万4561社対象で有効回答が1万1765社)によると、ウクライナ情勢について、「既にマイナスの影響がある」と回答した企業が全体の21.9%を占め、同様に「今後マイナスの影響がある」が28.3%、「影響はない」が28.1%、「分からない」が20.7%、「プラスの影響がある」が0.9%と、全体の半数近くでマイナスの影響が出ていることが分かりました。
これらのことから、ウクライナ侵攻はグローバルなレベルで企業活動に影響を与える事態となったことがおわかりかと思います。

今後ロシアがどう出てくるかは全く読めません。しかし、すぐにウクライナから軍を撤退させ、プーチン大統領が欧米との対話に路線に舵を切る選択をするとは考えられません。たとえそのような方向に舵を切ることがあっても、それは中長期的スパンでの話です。
現在の混沌とした情勢は来年の2023年にも持ち越されることになり、ロシアから撤退する日本企業の数は増加の一途となることも予想されます。引き続き「地政学」目線で、日本企業をはじめ国際社会の動向に注視していくことが必要となるでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学 組織づくり

関連する投稿


米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

全世界が注目する米国大統領選挙まであと2ヶ月。トランプ氏とハリス氏の攻防も熱を帯びてきましたが、いずれの結果においても政府間のみならず、日本企業の安定的かつ友好的な立場も維持したいものです。本稿では、米大統領選挙によって、日本企業にどのような影響があるのか、特に台湾情勢・朝鮮半島情勢についてフォーカス。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

世界中の注目が集まっているアメリカ大統領選。再選を狙うトランプ氏銃撃事件に現アメリカ大統領バイデン氏の候補撤退表明など、日々さまざまなニュースが飛び込んできています。次期候補には誰が就任するのか、そして、その結果によって日米の直接の関係性はもとより、現在アメリカが抱える関係国との問題はどのようにして日本へも波及するのか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

世界の歴史を見れば分かりますが、国家と国家が紛争するのは、主に軍事や安全保障という領域でした。しかし、グローバルなサプライチェーンが毛細血管のようになり、国家と国家の経済の相互依存が深化している今日、国家と国家の紛争の主戦場は経済、貿易といった領域です。そして、国際政治が大国間競争の時代に回帰する中、諸外国の間では経済的威圧という問題に懸念が広がっています。本稿では、最近身近で起きている中国の経済的威圧について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

2024年5月、台湾の新総統として頼清徳氏が就任したことは記憶に新しいところでしょう。新たに発足した頼政権によって中台関係はどうなっていくのでしょうか。また、それによって、日本はどのように影響が及ぶのでしょうか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


最新の投稿


特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

ここ一年の間に大きくユーザー数を増やしたSNS「Lemon8」。そのユーザーの多くは女性のようですが、いったいどのような魅力がユーザーを惹きつけているのでしょうか?また、他のSNSとはどんな違いがあるのでしょうか。Web行動ログデータを用いて、Lemon8ユーザーの人となりを分析し、その魅力と他SNSとの違いを考察します。


20代の9割がアプリのプッシュ通知設定をオフにした経験あり!通知オフする理由は「配信内容」【アイリッジ調査】

20代の9割がアプリのプッシュ通知設定をオフにした経験あり!通知オフする理由は「配信内容」【アイリッジ調査】

株式会社アイリッジは、15歳から69歳の男女を対象に「スマートフォンアプリのプッシュ通知に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


【2025年1月13日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年1月13日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


業務の自動化を望むECサイト運用事業者は約9割!業務自動化を進める上での最大の障壁は「費用」【エートゥジェイ調査】

業務の自動化を望むECサイト運用事業者は約9割!業務自動化を進める上での最大の障壁は「費用」【エートゥジェイ調査】

株式会社エートゥジェイは、ECサイトの運用経験のある全国の20代~50代の男女を対象に、ECサイトの運営の業務効率に関する調査を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/12/02〜2024/12/08)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/12/02〜2024/12/08)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ