生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Google検索利用者の約4割が「SGEを知っている」

普段からGoogle検索を利用している552名に、SGEを知っているか聞いたところ、61.4%が「知らない」、38.6%が「知っている」と回答しました。

「SGEを使ったことがある」と回答したのは約6割、その内「毎日利用している人」の割合は約2割

SGEを知っていると回答した人のうち、「使ったことがある」と回答した人は59.6%、「使ったことがない」は40.4%でした。また、SGEを使ったことがあると回答した127名に、SGEの使用頻度を聞きました。

最も多い使用頻度は、同率1位で「週3~4日(24.4%)」「週1~2日(24.4%)」、次いで「毎日(21.3%)」「週5~6日(21.3%)」で使用している人が多いことがわかります。

SGE使用時の検索行動として、最も多い回答は「スナップショット内に表示された記事コンテンツを見た)」

続いて、SGE使用時にどこを見て回答を得たか、という問いに対して、最も多い回答は「スナップショット内に表示された記事コンテンツを見た(51.2%)」が約5割でした。

次いで、「スナップショットに生成されたテキストを見た(44.1%)」、「スナップショットを見たあとに、「サジェストされた質問」を見た(41.7%)」と回答しました。

SGEの説明を聞いた上で「使ってみたい」と思う人は約4割

SGEを知らないと回答した339名に、以下のテキストにて説明をした結果、「使ってみたい(39.5%)」と約4割が回答しました。

SGEとは、Googleの新機能で、生成 AI による検索体験ができるものです。例えば、通常のGoogle検索同様に、キーワードを入れて検索すると、AIが回答を自動生成し、一番上に表示されます。これにより、記事を読むことなく、回答が得られる可能性が高まります。

一方で、「わからない(32.4%)」、「使いたいと思わない(27.7%)」と回答した人は、全体の6割を占めていることがわかりました。

SGEを知っているが、利用したことがない理由1位は「使い方がわからない」

SGEを知っているものの、利用したことがないと回答した86名に、利用していない理由を聞きました。1位は「使い方がわからない(41.9%)」、2位「使いたいと思わない(20.9%)」3位「使いたいが時間がない(18.6%)」と回答しました。

SGEを使いたくない理由1位「今のGoogle検索で満足だから」2位「なんか怖いから」

SGEを知っている上で使いたくない人と、SGEの説明を受けた上で使いたくないと回答した112名に、理由を聞きました。

SGEを使いたくない理由1位は「今のGoogle検索で満足だから(37.5%)」、2位「なんか怖いから(27.6%)」3位「使い方を調べるのが面倒だから(16.9%)」でした。

本調査から、想定していた以上にSGEの認知度が高いことがわかりました。一方で、本調査は20~40代の会社員が多かったため、ニュース等で知る機会が多かったものと思われます。

SGE使用時の検索行動では、「スナップショット内に表示された記事コンテンツを見た」と回答した人が51.2%と最も多い回答となりました。このことから、SGEが試験運用ではなく実装されたとしても、自分の目で情報を探しにいくユーザーの存在を感じられます。

また、SGEを使いたくない理由として「今のGoogle検索で満足だから」が37.5%となったことからも、ChatGPTを使用しない人がいるように、変化を望まない層にとっては、受け入れにくいものとしてSGE、また生成AIを認識していることも考えられます。

調査概要

・調査期間:2023年9月21日~25日
・調査方法:インターネット調査 fastask利用
・調査対象:Google検索を利用している全国男女552名
※20代20.3%、30代40%、40代33.7%、50代6%
※公務員4.2%、経営者役員0.4%、会社員52.5%、自営業2.7%、専業主婦(主夫)9.2%、パートアルバイト17.8%、学生3.4%、その他9.8%

出典元:ナイル株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000414.000055900.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

株式会社サイバーエージェントは、AI事業本部において3DCGを活用し、企業の販促活動を支援するバーチャルストアの開設・運営サービスを開始したことを発表しました。


TikTokを使っている中高生の7~8割は毎日視聴!中高生男女でよく見るジャンルにも違いあり【LINEリサーチ調査】

TikTokを使っている中高生の7~8割は毎日視聴!中高生男女でよく見るジャンルにも違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、全国の中学生・高校生を対象に、よく見るTikTokのジャンルや、いちばん好きなTikTokerについての調査を実施し、その結果を公開しました。


seamint.、Z世代女子が選ぶ2023年トレンド大賞&2024年トレンド予測を発表!「BeReal」「カプセルトイ」「Number_i」などがランクイン

seamint.、Z世代女子が選ぶ2023年トレンド大賞&2024年トレンド予測を発表!「BeReal」「カプセルトイ」「Number_i」などがランクイン

株式会社seamint.は、全国の中学生・高校生・大学生に対してアンケート調査を実施し、同社のZ世代女子による「2023年トレンド大賞」と「2024年トレンド予測」を発表しました。


ADK MS、コロナ禍でアップデートされた新しい生活様式に関するレポートを発表

ADK MS、コロナ禍でアップデートされた新しい生活様式に関するレポートを発表

株式会社ADKマーケティング・ソリューションズは、同社が毎年実施する「ADK生活者総合調査」から「コロナ禍でアップデートされた新しい生活様式に関するレポート」を発表しました。


営業先の開拓にマーケティング施策が重要と認識している反面、マーケティングと営業の連携に課題あるとの回答が8割以上【Sansan調査】

営業先の開拓にマーケティング施策が重要と認識している反面、マーケティングと営業の連携に課題あるとの回答が8割以上【Sansan調査】

Sansan株式会社は、BtoB企業で自社のマーケティングと営業に関わるビジネスパーソンを対象に「BtoBマーケティングと営業の連携実態調査」を実施し、その調査結果を公開しました。


最新の投稿


Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

ChatGPT emerged as the pioneer of generative AI in November 2022, and the number of users continued to grow. We conducted research on the number of users and their personas for March 2023 (4 months after its release). Now (after approx. 9 months), we look to see if there have been any changes in ChatGPT's user base.


サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

株式会社サイバーエージェントは、AI事業本部において3DCGを活用し、企業の販促活動を支援するバーチャルストアの開設・運営サービスを開始したことを発表しました。


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月19日~11月25日は、11月24日に開業した日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」や、11月23日から発売開始のユニクロとのコラボ商品で話題の英国ブランド「アニヤハインドマーチ」などが検索急増していました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ